【不定愁訴の改善に】「カラダの歪み」を整えるストレッチ“セルフコッヘル法”で全身のバランスを調整しよう
  • Hatena
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

【不定愁訴の改善に】「カラダの歪み」を整えるストレッチ“セルフコッヘル法”で全身のバランスを調整しよう

2020年07月08日

「カラダの歪み」と「不定愁訴」の関係

明確な原因がないにもかかわらず、頭が重い、イライラする、よく眠れない……などのカラダの不調があり、また病院などで診察や検査をしてもその原因を医学的に説明できないなど、「なんとなく体調が悪い」という主観的な症状のことを「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といいます。

不定愁訴が起こる要因はさまざまですが、カラダの歪みも不定愁訴に大きく関係していると言われています。

 

カラダチャンネルでは、千葉県松戸市「常盤平整骨院」院長・市澤佑樹先生に、カラダの歪みを整え、全身のバランスを調整するストレッチ方法について教えていただきました。

 

 

市澤先生は、柔道整復師・鍼師・灸師・按摩マッサージ指圧師の4つの国家資格を取得し、全身のバランス調整を得意としています。

 

「カラダの歪み」にはストレッチが効果的

 

——「カラダが歪んでいる」とはどういった状態を指すのでしょうか。

 

市澤佑樹先生(以下・敬称略):「カラダの歪み」とは、筋肉が縮み、カラダ(筋肉・骨)の左右前後のバランスが崩れている状態のことです。長時間のデスクワークで同じ姿勢が続いたり、頻繁に足を組んだりする癖によって、筋肉は必要以上に縮んでしまいます。そのまま筋肉を伸ばさないでいると、全身の左右のバランスが崩れ、カラダが歪んでいくのです。

 

——それでは、カラダが歪むことによって起こる不調について教えてください。

 

市澤:カラダが歪んでしまうと呼吸は浅くなり、自律神経が乱れ、内臓の働きも低下します。つまり体の不調を整えるには、ストレッチで筋肉を伸ばし、カラダの歪みを解消することが大切なのです。不定愁訴に悩んでいる方は、日常に全身のバランスを調整するストレッチを取り入れることがおすすめですよ。

 

 

筋肉を伸ばし、関節の位置も整える「セルフコッヘル法」

市澤先生いわく、カラダの歪みを整えるには、筋肉を伸ばすストレッチが大切だということでした。

今回は筋肉を伸ばし、関節の位置も整える「セルフコッヘル法」を教わりましょう。

 

市澤:セルフコッヘル法は、1日1回、15秒で出来る簡単なストレッチです。肩を外旋位として、前腕を回外しながら肩を内転します。誰でもできる簡単なストレッチなので、ぜひ試してみてください。


ステップ①:足を肩幅に開いて立つ

▲足は肩幅に開き、肩の力を抜いて立つ

 

ステップ②:カラダの前に両腕を出し、手の平は外側に向けて合わせる

▲カラダの前に両腕を出し、手の平は外側に向けて合わせる。カラダの力を抜き、肩は下げる

 

ステップ③:両腕を頭の上にあげる

▲手の平は合わせたまま、両腕を頭の上にあげる。これを10秒〜15秒キープ

 

ステップ④:腕を下ろし、もとの姿勢に戻る

▲合わせていた手の平を離し、腕はゆっくりとカラダの横に下ろす。1日1セット、毎日行うと効果的

 

市澤:このセルフコッヘル法を行うと、縮んだ筋肉が伸び、関節の位置も整えることができます。腕は耳の横の位置まで上げます。その際、腰が反らないように気をつけましょう。決して無理はせずに、呼吸を意識してゆったりと行うことがポイントです。

 

 

カラダが歪んだ状態でいると、倦怠感や頭痛、胃腸の不調などにも繋がりやすいです。

ストレッチでカラダの歪みを整えて、過ごしやすいカラダづくりをしていきましょう。

 

取材協力

 市澤佑樹(いちざわ・ゆうき)

「常盤平整骨院」院長。千葉県松戸市に常盤平整骨院を開業。柔道整復師、鍼師、灸師、按摩マッサージ指圧師の4つの国家資格を取得。地域に密着した治療院として、全身のバランスを調整する治療を行っている。

 

【参考記事】

・不定愁訴 | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー] 

・不定愁訴特集|ワンポイント健康法|株式会社IHM