カラダチャンネル カラダチャンネルは総合的なフィットネス情報メディアです。トレーニング情報だけでなく、⾷と栄養、ファッションやライフスタイル、アンチエイジング関連などの最新トピックをお届けします。 2023-03-02T16:42:01 (c) kanzen Ltd. https://karadachannel.jp/sitelogo.png WordPress https://karadachannel.jp/wp-content/uploads/2020/05/cropped-logo-32x32.png <![CDATA[【美脚効果】ぺたんこ靴でもスラリ脚長に!?その秘密は「バレないやわらかGEL」のインソールだった]]> https://karadachannel.jp/?p=624 2023-03-02T16:42:01 2023-03-02T16:41:06
胴長短足で、さらに下半身が太りやすい傾向にある日本人。

脚に悩みを抱える方は特に多いのではないでしょうか。脚痩せダイエットをする誰しもがモデルのようにスラっとした美脚を夢みつつも、その道のりはけっして甘くありません。だいいち、生まれ持った脚の長さはそう簡単に変えることはできないのです。

そんな多くの女性の悩みを軽減してくれるアイテムが、靴の中に忍ばせる「インソール」。

しかし、ブーツの中でだったら隠せた分厚いインソールも、夏にヘビロテしたいパンプスやぺたんこの靴には隠しきれません。そんな今こそおすすめしたいのが、かかとに装着するタイプの「GEL 脚長ウォークシークレットインソール」なのです。

●かかとに忍ばせたインソールで、美脚スタイルを手に入れよう



今回紹介する「GEL 脚長ウォークシークレットインソール」には、約2.5cmの厚さがあるんです。これをかかとに装着することで……

・膝の位置がアップして脚下が長く見える

・くるぶしがしっかり見える位置にくるから、足首がスラリ

・フラットシューズでも身長アップ

・お尻もキュッと締まって見える

……などなど、脚長・美脚効果が簡単に得られる、というわけ。



使い方は、靴下を履く前に装着しそのままいつものように靴を履くだけでOK。スニーカーはもちろんのこと、フラットシューズ(ぺたんこ靴)やローファー、ヒールの低めなパンプスでも使えます。

ダイエットで今すぐ美脚になることはできなくても、このインソールでモチベーションアップすることは簡単。まずは自分を自分で好きになるために、アイテムに頼ってスラリとした美脚を手に入れてみて。

●GEL素材でしっかりフィット。スラリ美脚へ

インソールと言えば、中敷タイプのものを靴に忍ばせて、足裏全体を底上げするものが一般的。そんな中、かかとに装着するタイプのインソールも以前から登場しています。だけど、歩いている時にインソールがズレてしまったり、靴を脱いだ時に見られてしまったりするなど、不便な点がありました。

そんなお悩みを改善した新たなアイテムが、まさに「GEL 脚長ウォークシークレットインソール」なのです。特にGEL素材になったことで得られたメリットを3つ紹介してみましょう。

●靴の中でもズレずにフィット



GEL素材であることと、靴下の中で着用する方法にしたことで、”靴の中でズレてしまう”という不便さが解消されました。また、ふとした時に靴を脱いでもインソールがバレてしまうこともありません。

●弾力のあるGEL素材のため、脚への負担も軽減



やわらかいGEL素材を使用しているためクッション性があり、歩いていても足への負担が軽いんです。歩くたびにプニッとした弾力を感じられ、むしろ着用していたほうが歩行も軽やか。無理してヒールのある靴を履いて足を痛めることが多い方は、ぜひともこのインソールに切り替えてみて。

●こまめに水洗いができる



もちろん水洗いもOK。汚れてしまった時には中性洗剤で洗い、完全に乾かせばまた使用できます。ただし、乾かしきれていないと靴下の中で蒸れてしまうので注意が必要。汗のかきやすい夏場は特に、こまめに水洗いできるのがうれしいポイントですよね。

【関連記事】
外食チェーンレストランでも「塩分控えめメニュー」が食べたい!ジャンル別に低塩分メニューを調べてみた
【高タンパクな外食】筋肉を育てるには「主食選び」が超重要。筋トレ民の外食メニューの選び方
塩分が少ない・塩分が入っていない・塩分を排出する食べ物とは?高血圧・むくみが気になる人はまとめてチェック ]]>
小泉京花 ja window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date; ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto'); // Plugins ga('send', 'pageview'); ]]>
<![CDATA[糖質制限・筋トレ民のためのタンパク質たっぷりささみレシピ「ささみとキムチのもずく和え」]]> https://karadachannel.jp/?p=552 2023-02-27T17:38:44 2023-02-27T17:38:04
こんにちは。ささみ大好き、筋肉栄養士のカトジュンです。
「毎日食べていると飽きる」なんて言われているささみも、いろいろな食材と組み合わせることで、美味しくなることがわかりましたね。

すぐネタ切れするんじゃないの? と思ったあなた。ネタはまだあります。ご安心ください。ささみチャレンジは、まだまだ続きます。
ここまで比較的簡単に作れるメニューを紹介してきました。もちろん今回も簡単に作れるメニューをご紹介します。ズボラなあなたでも大丈夫です。レッツ、ささみチャレンジ!

●ささみとキムチのもずく和え



今回ご紹介するのは、ささみとキムチのもずく和えです。

その名のとおり、ささみとキムチともずくが融合しています。

淡白なささみともずくでさっぱりした味付けなのに、ピリッと辛いキムチが、食欲をそそるメニュー。食卓のメインとまではいかないけど、しっかりとタンパク質も摂れるおつまみメニューです。まさに食卓の名脇役といったところでしょうか。ささみは使い方次第で、主菜のメインにも副菜にもなることが出来る万能食材なのです。

今回は手間を省くため、キムチともずくはすでに味付けされたものをスーパー等で購入します。

では、作り方を一緒にみていきましょう。

●材料と作り方



【材料】(1人分)
・キムチ 50g

・もずく 60g

・ささみ 70g

・塩 少々

・刻み海苔 適量

【作り方】



1 ささみを茹でて、細かく刻み、塩をふり、少し揉む

2 ささみ、キムチ、もずくを混ぜ合わせる

3 刻み海苔を上から散らす

●30秒もあれば出来てしまう

これで、終わりです。たったこれだけです。

ささみを茹でて刻む時間を除いたら、30秒もあれば出来てしまいます。

ささみは加熱後でも冷凍保存可能なので、加熱して刻んで冷凍保存しておけば、すぐ使え、大変便利です。

加熱後冷凍保存の場合、3〜4週間以内に食べきるようにしましょう。期間に限らず早めに食べた方が鮮度はよく、美味しいです。

加熱したささみを解凍して食べる場合、前日に冷凍庫から冷蔵庫に移し、自然解凍がオススメです。常温での保存は傷みやすいため、避けて下さい。また、電子レンジでの加熱も、火の通り具合にムラが出来たり、パサつきやすくなるのでオススメ出来ません。



もずくは味付けされたものを購入しましたが、無添加のもずくでも良いです。

自分好みの味付けをしたい方、糖質や塩分、添加物が気になるよりストイックな方は、無添加を選びましょう。

今回はお肉のタンパク質はもちろん、発酵食品、海藻類といった非常にヘルシーな組み合わせです。一つひとつの食材でも栄養はありますが、組み合わせることで、よりパワーを発揮します。

キムチは熱を加えず、今回のようにそのまま食べるのがオススメです。乳酸菌は熱に弱く、一般的に60℃を越えると死んでしまうためです。乳酸菌には腸内環境を整える作用があり、また、もずくも腸内環境を整えてくれます。

キムチ、もずくともに、ビタミン・ミネラルを豊富に含んでおり、健康だけでなく、美容にも大変良いです。

簡単に出来て、美容や健康にも優れた一品。トレーニーやダイエット中の方に限らず、子供からお年寄りまで、幅広い方に食べてもらいたいです。

【関連記事】
外食チェーンレストランでも「塩分控えめメニュー」が食べたい!ジャンル別に低塩分メニューを調べてみた
【高タンパクな外食】筋肉を育てるには「主食選び」が超重要。筋トレ民の外食メニューの選び方
塩分が少ない・塩分が入っていない・塩分を排出する食べ物とは?高血圧・むくみが気になる人はまとめてチェック ]]>
加藤潤也 ja window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date; ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto'); // Plugins ga('send', 'pageview'); ]]>
<![CDATA[筋トレ民のレシピ「ささみオムライス」なら1食でタンパク質を約30gも摂取できる]]> https://karadachannel.jp/?p=430 2023-02-27T17:32:41 2023-02-27T17:32:41
こんにちは。筋トレ栄養士のカトジュンです。

「トレーニーは、みんなささみを食べている。」

そんな都市伝説がいつしか世間に広まってしまいました。その一方で、

「ささみはもう飽きた……」

トレーニーたちからはそんな声もちらほら聞こえてきます。

安心して下さい。私、カトジュンが飽きずに食べられるささみアレンジレシピを皆さんに伝授します!

●お米のかわりにささみを使う

今回はなんと、みんなの大好きな「アレ」を作っちゃいます。減量をしている時には禁断と言われている「アレ」を使ってしまうつもりです。そんなにもったいぶらずに早く教えろって? そのアレとは「オムライス」です。

え、嘘でしょ? と思ったあなた。本当です。嘘ではありません。食べてもいいんです。

減量中でも食べられるんです。減量中でも食べられるささみオムライスとは一体なんなんでしょうか?

その正体は、お米の代わりにささみを使ったレシピです。油は使いますが、バターも使いません。

「ライスじゃないじゃん!」と思った皆さま。謝罪します。オムライスというより、ささみオム、かも知れません。でも、今回はささみオムライスと名乗らせて下さい。気分だけでもオムライスを味わっていただきたいのです。

オムライスを自分で作るなんて無理だよ……と思ったあなた。安心して下さい。作れますから。一見難しそうに思えますが、今回は簡単に作れてしまいます。

ではさっそく、作り方をみていきましょう。

●ささみオムライスの作り方


【材料】(1人分)
・ささみ 100g

・卵 2個

・ミックスベジタブル 150g

・オリーブオイル 大さじ1

・塩 小さじ1/2

・コショウ 少々

・コンソメ 小さじ1

・ケチャップ 大さじ2



【作り方】

(1)卵2個を割り、コンソメを入れ、溶きほぐしておく

(2)ささみを小さくカットする



(3)フライパンの火をかけ、オリーブオイルをひき、ささみを炒め、塩胡椒を振る。



(4)ささみに火が通ったらミックスベジタブルを入れ、ケチャップも入れて炒める。

(5)さきほどの④をお皿に移し、形を整える



(6)再びフライパンにオリーブオイルを引き、溶いた卵を薄平たく焼く

(7)硬くなりすぎないよう半熟で火を止める



(8)用意していた⑤の上に卵をのせ、その上にケチャップをかけたら完成

調理工程としては、炒めてその上に焼いた卵をのせるだけです。

今回は包丁を使わず行うため、冷凍のミックスベジタブルを使いました。洗いものも少なくなり、調理時間の短縮にも繋がります。

ミックスベジタブルが苦手な場合は、ささみの量を増やし、玉ねぎや他の野菜をライス代わりにしてもいいでしょう。

本物のオムライスにはかないませんが、減量中でも「オムライスを食べた気分」になれます。

●ローファット(脂質制限)というよりもローカーボ(糖質制限)向きのメニュー



オリーブオイルや卵を使うので、合計脂質量は少し高くなります。

そのため、ローファット(脂質制限)には向かないレシピであり、ローカーボ(糖質制限)向きのメニューです。

お肉、卵、野菜が同時に摂取でき、栄養も満点。1食でタンパク質をなんと30g以上も摂取でき、低カロリー、低糖質。

減量中のトレーニーにもぴったりの一品です。

今回、お米の代わりにささみとミックスベジタブルを使って代用しました。この代用法を使えば、食べられなかったご飯モノを食べた気になれるかも知れません。

【関連記事】
外食チェーンレストランでも「塩分控えめメニュー」が食べたい!ジャンル別に低塩分メニューを調べてみた
【高タンパクな外食】筋肉を育てるには「主食選び」が超重要。筋トレ民の外食メニューの選び方
塩分が少ない・塩分が入っていない・塩分を排出する食べ物とは?高血圧・むくみが気になる人はまとめてチェック ]]>
加藤潤也 ja window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date; ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto'); // Plugins ga('send', 'pageview'); ]]>
<![CDATA[ジョギング好き待望の運動用マスク・マルチクールネックゲイターが「蒸れない&苦しくない」で最高すぎた]]> https://karadachannel.jp/?p=172 2023-02-27T17:25:41 2023-02-27T17:25:40
コロナウイルスの影響によりマスクの着用が日常になりつつあります。もちろん、ジョギングやトレーニング中など、運動シーンのマスクの代用として大活躍してくれそうなのがこの「マルチクールネックゲイター」。

今回はその性能と魅力についてご紹介していきます。これからいよいよ始まりそうな暑い毎日にもぜひお役立てください。



今回ご紹介するマルチクールネックゲイターは、ニューヨーク発のクーリングブランド「MISSION」で開発されたもの。

【MISSIONとはニューヨーク発の独自の冷却技術「ハイドロアクティブ」を使ったクーリングテクノロジーのパイオニアブランドです。全てのMISSION製品は、簡易的かつ効果的に冷やすことができ、持ち運びに便利で何度でも利用可能。たとえ灼熱の環境下でも、清涼感と快適性を実感していただけることでしょう。】

このように、MISSIONは暑さの中でも清涼感と快適性を保つアイテムを続々と生み出している専門的なブランドです。

ネックゲイターの他にも、クーリング機能がついたタオル、帽子などのラインナップを展開しています。「クーリング」を専門とするブランドはなかなか珍しいですよね。



とりわけマルチクールネックゲイターは、暑さが厳しくなる時期の運動シーンにぜひとも活用してほしいアイテムのひとつです。

マスクの代用品として顔をカバーするだけでなく、頭部に被るなど、工夫次第でいろいろな使い方が可能。毎日のウォーキングやラン、その他のスポーツにはもちろんのこと、アウトドアにだってもってこいです。

●一流アスリートにも愛される「マルチクールネックゲイター」の魅力



そもそも、このアイテムがなぜ注目されているのでしょうか。以下、その理由を検証したいと思います。

●通気性抜群。マスクの代用として使えて、蒸れない&息苦しくない

MISSIONのマルチクールネックゲイターは!そのため、紙マスクやガーゼマスクのように蒸れたり、苦しくならないのがなによりの特徴です。

また、ネックゲイターなら耳にかけることなく着用でき、「マスクのゴムひもで耳が痛くなる…」といったこともありません。激しく運動しても、上部に備わっている太めのゴムがズレ落ちをしっかり防いでくます。

●独自の冷却技術でひんやり快適

マルチクールネックゲイターには、MISSION独自の「ハイドロアクティブ冷却テクノロジー(特許出願中)」が使われています。

これは、濡らす→絞る→振るという3ステップで冷却効果を発揮するという特殊な機能。

冷却時にはネックゲイターが肌温度よりマイナス15度にもなり、ヒートアップした身体をひんやりと冷やしてくれます。

快適なコンディションを保つことで、パフォーマンス向上にも大活躍です。

●洗濯すれば何度も使えるエコ製品

紙マスクだとどうしても使い捨てせざるを得ませんが、このアイテムなら洗濯すればなんどでも使うことができます。

また、洗濯を繰り返してもそのクーリング機能は失われないとのこと。

汗をたくさんかく夏にはデザイン違いのものを何枚か用意して、使い回すのもいいかもしれません。

●夏の運動ライフを、もっと快適にしたい



クーリング性能・抜群の通気性・洗濯も可能と、ランナーやトレーニーには本当に助かる機能満載のマルチクールネックゲイター。

毎日のジョギングマスクとしてはもちろん、多彩なデザインを展開しているので、ウェアやシューズなどと合わせてコーディネートも楽しめます。



女子プロテニスプレイヤー、セリーナ・ウィリアムズや、サッカー元スペイン代表のダビド・ビジャなども愛用。

世界のトップアスリートにも愛されるMISSIONのマルチクールネックゲイターをご自身の運動シーンにも取り入れ、快適な夏の運動ライフを過ごしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
外食チェーンレストランでも「塩分控えめメニュー」が食べたい!ジャンル別に低塩分メニューを調べてみた
【高タンパクな外食】筋肉を育てるには「主食選び」が超重要。筋トレ民の外食メニューの選び方
塩分が少ない・塩分が入っていない・塩分を排出する食べ物とは?高血圧・むくみが気になる人はまとめてチェック ]]>
小泉京花 ja window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date; ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto'); // Plugins ga('send', 'pageview'); ]]>
<![CDATA[【運動不足解消】在宅ワークでガチガチになったカラダに「ジェリーフィッシュチェア」がいいらしい]]> https://karadachannel.jp/?p=55 2023-02-27T17:20:12 2023-02-27T17:15:46 さらには、いつも通っているジムやヨガスタジオ、スポーツクラブなどもやむなく休業となり、生活に運動を取り入れるのもひと苦労。

そろそろ毎日の運動不足や、ガチガチになったカラダが気になってきた方も多いのではないだろうか。

そこで今回は、ご自宅でのオフィスワークにぴったりな「ジェリーフィッシュチェア」の活用法をご紹介。

仕事中でも座りながらできる簡単なエクササイズで、運動不足解消にチャレンジしよう。

●インテリアデザインとエクササイズの機能が融合


この「ジェリーフィッシュチェア」。

見た目はポップで愛らしいクラゲの形だけど、実は椅子の中にバランスボールが入っており、座っているだけでエクササイズになるというスグレモノ。

一般的なバランスボールを椅子の代わりとして活用する手もあるが、バランスを取りながら座り、その状態で机に向かうのは意外と大変。しかし、この「ジェリーフィッシュチェア」には土台がついており、普通の椅子としても気軽に代用することができる。



つまり、ベースはしっかりと支えつつ、バランスボール特有のエクササイズ効果が得られるということだ。

また、カバーの生地には光沢のある質感で伸縮性に優れた「スパンデックス」という素材を使用。もちろん手洗いもOKなので、定期的に洗濯することで清潔感も保てるのだ。

●ジェリーフィッシュチェアのおすすめ活用法

さて、この椅子を使ってどんなエクササイズができるか、実際に紹介することにしよう。

(1)「仕事しながら」「勉強しながら」腰・お尻・背中をバランスよくエクササイズ


このチェアに座っていれば、あまり意識せずともバランスを取る動きを続けて特に腹筋が鍛えられる。

もちろん在宅での仕事中だけでなく、映画やドラマを観ながら・本を読みながら・家族と会話しながら……などのタイミングに活用してみるのがおすすめ。

生活の中の「ながら使い」は、効率よく運動不足を解消するにはうってつけだ。

(2) 姿勢の改善・適度な動きで仕事への集中力もアップ


ふつうの椅子に座っている時、気づいたら前傾姿勢や猫背になっていることはないだろうか。

そんな時にもジェリーフィッシュチェアに座ることで姿勢を改善していくことができる。腹筋を使いながら座り続けることで、自然と骨盤や崩れることなく、理想のスタイルへと少しずつ近づいていく。

また、仕事中にポヨンポヨンという動きをリズミカルに入れることで、飽きることなく集中力もアップ。仕事や勉強もはかどりそうだ。

●インテリアにもスッと馴染む。家族みんなで、おすわりエクササイズ


ジェリーフィッシュチェアはデザイン性にも優れている。

それもそのはず、このチェアをデザインしたのはスウェーデン家具メーカー「IKEA」の専属デザイナーも勤めていたというルトガー・アンダーソン氏。

たしかにそのスタイリッシュなフォルムからは、北欧独特のデザイン性が感じられる。

現在でも多くのデザインが展開されているジェリーフィッシュチェアだが、2020年7月にはさらに3柄のニューデザインも登場予定。

ポップからシックなデザインまで展開されているので、インテリアの1つとして選べるのも魅力的だ。

ちなみに、ベーシックサイズの他にもひとまわり小さい「ジェリーフィッシュジュニア」というラインナップもあり、お子さんがご自宅で勉強される際にも良さそうだ。

自宅時間が増えたこの機会にぜひ家族みんなで活用してみて欲しい。

【関連記事】
外食チェーンレストランでも「塩分控えめメニュー」が食べたい!ジャンル別に低塩分メニューを調べてみた
【高タンパクな外食】筋肉を育てるには「主食選び」が超重要。筋トレ民の外食メニューの選び方
塩分が少ない・塩分が入っていない・塩分を排出する食べ物とは?高血圧・むくみが気になる人はまとめてチェック ]]>
小泉京花 ja window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date; ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto'); // Plugins ga('send', 'pageview'); ]]>
<![CDATA[低カロリー・高タンパクのささみレシピ「ささみと鯖の生姜煮」]]> https://karadachannel.jp/?p=40 2023-02-24T13:16:36 2023-02-24T13:16:36
レシピ ささみと鯖の生姜煮
こんにちは。筋トレ栄養士のカトジュンです。突然ですが、皆さんは「ささみ」はお好きでしょうか? ささみと言えば低カロリー、高タンパク、低脂質、低糖質で、とってもヘルシー。トレーニーや、ダイエットをしている方にとってはもってこいの食材です。スーパーなどで手に入りやすく価格もお手頃ですし、業務スーパーなどでまとめ買いして冷凍しておけば、調理の際にも便利です。ダイエッターにはいいところばかりの食材とも言えるささみですが、弱点だってあります。パサパサしていて毎日食べると飽きる、美味しい調理方法がわからないなど、どうやら食材としてのささみを上手く活かせていない実情があるようです。でも、安心してください。飲食店の店長の経験もある私、カトジュンが、ささみを美味しく手軽に食べれるレシピをご紹介します。

----------------------------

●タンパク質の楽園! 「ささみと鯖の生姜煮」


「肉&魚」。
まさに高タンパク食材界のエースがコラボしてしまったこのレシピ。
高タンパクかつ、鯖と一緒に煮込むことにより、ささみのパサパサ感を解消。
ごま油香る和風だしと、生姜は相性抜群。お酒のつまみにするも良し、ご飯と食べても良し、煮汁と一緒にご飯の上に乗せて、口の中に駆け込んでもよし。食べ過ぎ注意の万能おかずです。
どこか懐かしいお母さんの味、大将1人で切り盛りしているこじんまりとした居酒屋で出てきそうな一品です。
作り方もとっても簡単。普段料理をしない方でも大丈夫です。ただ茹でるだけ、塩胡椒で焼くだけのワンパターンささみレパートリーに、新しい風を吹かしましょう。



・鯖缶 1缶
・ささみ 50g
・ししとう 4〜5本
・しめじ 30g
・ほんだし 0.5
・醤油 小さじ1
・酒 小さじ1
・みりん 小さじ1
・生姜 5g
・ごま油 小さじ1
・いりごま 適量
・カツオ節 適量

●作り方はこんなにかんたん


1.ささみを茹でる



2.ささみを茹でている間にしめじの石づきを取り、ほぐしていく。



3.ししとうのヘタの上部をカットする

4.茹で上がったささみを細かくカットする

5.火にかけた鍋にごま油をひき、少し温まったら鯖(缶の汁ごと)、ささみ、しめじ、ししとう、生姜を入れる



6.少量の水を加えた後、酒、みりん、醤油、ほんだしの調味料を入れる

7.全体に味が染み渡るまで煮た後、盛り付け、ゴマを上から散らしたら完成

まずは香りを楽しんで、よだれが出てきそうになったらGOサイン。
いただきます、と食材に感謝して食べて下さい。

魚を調理しようと思うと手間がかかりますが、缶詰を使用するのでそのまま使えて、ある程度味付けしてあるのでとても便利です。
好みで鯖を、鯵や鰯の缶詰に変えても美味しいです。

食材を切る作業も少なく、ささみのカット、しめじの下づき、ししとうのヘタ上部をカットするだけで、あとはほぼ鍋に入れるだけなのでとても楽ちん。普段料理をしない方でも簡単に作ることができます。

また、肉・魚・野菜を同時に摂ることができ、栄養満点。
1食でタンパク質を30g以上も摂取でき、トレーニングをしている方には最適のメニュー。
低カロリー、高タンパク、低脂質、低糖質な一品です。

ささみ単体で味付けを考えるのではなく、ささみと色々な食材を掛け合わせて、レパートリーを増やしていきましょう。


【関連記事】
外食チェーンレストランでも「塩分控えめメニュー」が食べたい!ジャンル別に低塩分メニューを調べてみた
【高タンパクな外食】筋肉を育てるには「主食選び」が超重要。筋トレ民の外食メニューの選び方
塩分が少ない・塩分が入っていない・塩分を排出する食べ物とは?高血圧・むくみが気になる人はまとめてチェック ]]>
加藤潤也 ja window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date; ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto'); // Plugins ga('send', 'pageview'); ]]>