カラダチャンネル
カラダチャンネルは総合的なフィットネス情報メディアです。トレーニング情報だけでなく、⾷と栄養、ファッションやライフスタイル、アンチエイジング関連などの最新トピックをお届けします。
2023-09-22T14:56:15
(c) kanzen Ltd.
https://karadachannel.jp/sitelogo.png
WordPress
https://karadachannel.jp/wp-content/uploads/2020/05/cropped-logo-32x32.png
https://karadachannel.jp/?p=9666
2023-09-22T14:56:15
2023-09-22T14:56:15
今年はいまから始めてトラブルレスなボディで乾燥する季節を乗り切れるよう使用感やこだわり、香りなどおすすめの8つのボディクリーム・ローションを紹介していきます♪
●ボディクリーム・ローションおすすめ8選
お肌にうるおいを与えて、香りで気分をあげて肌トラブルを防いでいきましょう~!
8つの個性あふれる商品からぜひお気に入りを見つけてくださいね。
●ダイアンボタニカル ディープモイスト
肌のキメを整えしっとり潤うホイップシアバターのボディクリームです。
シアバターでしっかり保湿、オーガニックオイルでなめらかさ、オーガニックシュガーで肌をやわらかくすることで乾燥・敏感肌さんのお肌をリッチに潤わせてくれますよ。
90%以上が天然由来成分なので敏感肌さんでも安心して使えます。
ユズ果実エキス・グルコシルセラミドのボタニカルセラミドが角質層までうるおいを与えてつるんとした肌に。
ほかにローズマリー・アルテア・カミツレ・セージ・ラベンダー・タイム・カレンデュラ・ダマスク・ワームウッド・ブレスドシスルの10種類のオーガニックボタニカルエキスが贅沢に配合されています!
ハニーオランジュの香りで一日の癒しにもなりそうですね♪
肌にやさしくしっかり潤うボディクリームをお探しの方にぜひお試しいただきたいですね。
●ミノン全身保湿ミルク
着替えまでもべたつかないのに肌のバリア機能を守りながら肌あれを防ぐボディクリームです。
悩みと好みのテクスチャーで2つのタイプから選べるのがうれしい。
肌あれを防ぐ薬用処方(グリチルレチン酸ステアリル配合)・薬用処方・低刺激性・弱酸性・無香料・無着色・アレルギーの原因物質を極力カット・パラベンフリー・アルコールフリー・アレルギーテスト済みといったミノンならではの特長もしっかり取り入れられていて安心です。
SPLをはじめとした独自処方で敏感肌のバリア機能を守ってくれるので赤ちゃんから
高齢の方まで年齢問わずに使用できます。
ミノはボディクリームを数点塗りたい箇所に置いて、徐々に手のひらで広げていく方法をおすすめしています!
特に肌のキメに沿って横方向に塗ることで角質層までしっかり浸透してくれるんだそう!
無香料なので香りが気になる方はぜひお試しあれ♪
●Vaseline(ヴァセリン) アドバンスドリペア ボディローション 無香性 ボディミルク
うるおいたっぷり、なのにべたつかないボディクリームです。
ヴァセリンは1870年にアメリカして誕生して以来、世界90カ国以上で展開しているスキンケアブランドで、ヴァセリンブランドは全身に使える保湿オイルとして広く親しまれています。
Vaselineジェリー配合でうるおい成分が肌の奥(角質層)まで浸透することでうるおった肌が一日中続きます。
お肌の表面をピュアスキンジェリーがコーティングし、肌の内側の水分を逃さないので敏感肌でもうるおいがずっと続くんだそう!
サイズが選べるのもうれしいポイントで400mlは家族で使用してもコスパ◎なお得サイズです。
保湿にこだわってきたヴァセリンならではの保湿力を大容量で使用したい方にはおすすめです!
●FANCL ボディミルク ブライトニング&エイジングケア
妊娠中でも使用できる贅沢ボディミルクです。
保湿・美白・エイジングケアの3つを同時に叶えてくれますよ。
気になるメラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防ぎつつ肌荒れも防ぎ、妊娠中もすこやかな肌を保ちます。
妊娠線も予防してくれるのでしっとりとなめらかでハリのある肌に導いてくれます。
FANCLらしくお肌への負担を最小限まで抑えた無添加処方でやさしくケアしてくれるのがうれしいですね。
モイストキープ&ヴェール処方は少量でも伸びが良く肌のバリア機能を整えながら保湿、トラネキサム酸PTは透明感のある美白肌、黒大豆エキスでマシュマロのように触れると押し返されるようなハリと弾力をケアしてくれる処方になっています。
無添加なので香りが気になる時期にも変わらず使用できるが安心ですね。
●クナイプ グーテナハト ボディクリーム ホップ&バレリアンの香り
やすまる香りでリラックスできる一日の終わりに集中美容おやすみ前のボディクリームです。
ヨーロッパで古くから安眠のためハーブティーやサプリメントで使われているハーブをふんだんに使用しています。
ホップ:心の鎮静効果、リラックス、入眠・安眠作用
バレリアン:緊張、不眠、ストレス、鎮静作用、入眠・安眠作用
の香りが深いリラックスへと導きます。
ほかにも天然植物オイルの
スイートアーモンドオイル:不飽和脂肪酸、ビタミンE
シアバター:ステアリン酸、オレイン酸
ヒマワリ種子オイルが寝ている間に肌に潤いを与え、キメの整ったすべすべの肌に整えてくれますよ♪
リラックスを促してくれるのでボディクリームで体を保湿するだけでなく睡眠や安眠への効果もお求めの方にはお試しいただきたい商品です。
●Oh!Baby モイストボディクリーム
保湿成分にボディスムーザー(角質柔軟成分)を使用した温泉水*コスメのOh!Babyシリーズのボディクリームです。
角質柔軟ケアをベースに体温でいい感じ処方で簡単キレイを目指せますよ。
とろけたり、なじみやすかったり、密着したり、発色したりと毎日のお手入れを楽しみながら、つるつる、ぷるんの「Oh!」な感動ケアを実感してほしい商品となっています。
お肌にのばした瞬間からとろけて軽やかになじみ、じわじわと美容成分をお肌に届けるピーチバター(モモ果実エキス・アストロカリウムムルムル種子脂(保湿成分))がお肌をやわらかくし、長時間じっくりとうるおいを与え続けてくれます。
いきいきとした印象のうるおい肌に導くオリジナル成分ベビーピーチセラミド(モモ果汁・セラミドNG・セラミドNP・セラミドAP(保湿成分))とミネラルを含む大分県由布院の温泉水(保湿成分)を配合することでうるおいバリアを守りながら、ぷるんと弾むようなハリのある肌に整えます。
摘みたてベビーピーチの爽やかな酸味に、ジューシーで芳醇な果肉感を合わせたやさしいベビーピーチの香りが癒しをあたえてくれます♪。
シリーズ共通の角質柔軟ケアと商品ごとにアプローチする角質スムースのサポート機能が備わってつるぷるなウブっぽ肌にしてくれますよ。
●THE BODY SHOPホワイトムスク フローラ ボディローション
すがすがしく可憐な花々の香りのボディローションです。
爽やかな柑橘から甘い花々への移ろいをムスクが包み込みクリーミーフローラルムスクの香りをふんわりと肌に残し香りがやさしく続くので、フレグランスを使用しない方にもフレグランス代わりとしてもおすすめです。
保湿成分にはシアバター・ババスオイル・ブラジルナッツオイル配合のシルキーなテクスチャーで肌にするする馴染みうるおいに満ちたしなやかな肌に仕上げてくれます!
シアバターはSHEA(ガーナ産シアバター)コミュニティフェアトレード原料の熟したシアの実から丁寧に手作業で取り出され天然の脂肪酸を豊富に含むものを使用し、肌をやわらかくなめらかに整えます。
また、シリーズ共通で動物実験を行っていない、動物を犠牲にしないクルーエルティフリーにこだわり1981年から実施しているんだそう。
さらに2021年からはムスクコレクションは100%ヴィーガンに♪
肌へのやさしさ、香りの心地よさ、製法にこだわりたい方にはぜひ!
●ジョンソンボディケア ミネラルジェリーローション
クリームやミルクほど保湿力は求めていないさっぱり派さんにおすすめしたいのがこちら。
お肌に水分補給ができる海洋ミネラル成分(アスパラギン酸Mg:整肌成分)配合で、肌の内側の角質まで水分をたっぷり与えてくれるジョンソン独自の美容保湿ローションです!
みずみずしくお肌にうるおいを与えたい方にせひおすすめしたいです♪
●まとめ
これからの時期欠かせない存在になるのがボディクリーム・ローションです!
種類も多く、どれが自分の肌に合うのかつい迷ってしまいます。
意外な発見やこれまで欲しかった要素が含まれた商品に出会えたでしょうか?
しっとり、さっぱり、フレグランス要素、肌へのやさしさなど人それぞれの基準で肌を快適にしてくれるものを使用していきたいですよね♪
お気に入りを見つけて冬肌をつるぷるで過ごしていきましょう~!
【関連記事】
コストコで商品でダイエット!おすすめのコストコの痩せ食品15選
ダイエット中でも回転寿司が食べたい!スシローのオススメ痩せメニュー10選
毛穴・乾燥・美白に透明感!季節の変わり目はお肌の変わり目!?~悩み別パックのすすめ8選~ ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9647
2023-09-21T12:00:14
2023-09-21T12:00:14
コストコの特徴と言えばまとめ買いに適したボリュームと幅広いラインナップ。ダイエット向きの食品も例外ではなく、特にコストコPBのカークランドシグネチャーは国内外のブランドとタッグを組んで製品開発されたオススメ食材の宝庫です。高品質でコスパも優秀なので、ぜひチェックしてみてください。
●コストコのダイエット向きおすすめ食品15選
ここからは、コストコで購入できるダイエット向きのおすすめ食品を厳選して15品紹介します。直接店舗に行かなくてもオンラインで購入できる商品もあるので、要チェックです!
●さくらどり むね肉
2,019円(税込)
むね肉といえば、高タンパク低カロリーのダイエットの強い味方。コストコのさくらどりは、むね肉にありがちなパサつきがなく、ふっくら柔らかくてジューシーなのが特徴です。4パックに分かれているので使い勝手もよく、安くて大容量なのでコスパも◎
●生パンガシウスフィレ
スーパーなどではあまり見かけないパンガシウス。実は白身魚の一つでナマズの一種なんです。タンパク質が豊富に含まれていて、同じ白身魚のタラなどより低価格で調理しやすいのも嬉しいポイント。さらにコストコで売られているものは骨が取られているので、調理もしやすく便利です。
●カークランド ステア フライベジタブル
998円(税込)
ブロッコリーや人参、玉ねぎなどの野菜がミックスされていて、解凍するだけで手軽に野菜をとることができます。ただ冷凍している分、野菜らしい歯ごたえはなくなっているので、スープの具材にして食べるのがおすすめ。栄養たっぷりで美肌にも良いので、ストックしておくと安心です。
●あずま食品 有機そだち 極小粒納豆3P
納豆はタンパク質の宝庫で、納豆に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンを整える役割もあります。食べやすい極小粒で、化学農薬や肥料が一切使われていないので安心です。1食85カロリーで、コスパも優秀。
●アルカラオリーバ エクストラバージンオリーブオイル
ポーションタイプのオリーブオイルで使う分だけ使えるので、常に開けたてのフレッシュさを保てます。そのまま肉や魚にかけても、サラダやスープにプラスしてもOKで、持ち運びもできるので出先のランチなどでパンや野菜のディップに使っても◎。オリーブオイルに含まれるオレイン酸が、便秘解消やアンチエイジングに効果的です。
●カークランドシグネチャー アーモンド飲料 無糖
糖分が含まれていない乳成分なしのアーモンド飲料です。アーモンドミルクは牛乳に比べてカロリーが低いので、シリアルに牛乳の代用でかけるとカロリーを抑えられます。ほかにも抗酸化作用やデトックス作用があるので、ダイエットに嬉しい飲料です。
●富士山の強炭酸水
天然水を使用したすっきりした飲み口の強炭酸水。きめ細やかな泡がのど越しを良くし、無糖なので食事にも合います。カロリーゼロで満腹感も得られるので、ダイエット中の飲み物にチョイスしてみましょう。
●カークランド 有機食パン 21穀オーガニックパン
880円(税込)
オーガニックの穀物が21種類入ったカナダ製の食パンです。大袋の中に2斤ずつ袋詰めされていて、スライスされているのですぐに食べることができます。雑穀は栄養価が高く、腸活や満腹感を得やすい効果があるので、主食と置き換えるのがオススメです。
●桜上水キッチン おからパウダー
生おからを乾燥させて粉末状にしたおからパウダー。食物繊維やタンパク質が豊富で、糖質を抑えたクッキーなどのスイーツづくりにも活用できます。パウダー粒子が細かいので、スープやジュースなどにも混ぜやすいのもポイント。
●オイコス 高タンパク質 プレーン・加糖
高タンパク質・脂質0・低GIとダイエットに嬉しい要素が三拍子そろったヨーグルトです。人が体内で生成できない必須アミノ酸も多く含まれていて、冷蔵庫から取り出してすぐ食べれる手軽さも高ポイント。味もプレーン以外にストロベリーやブルーベリーなど豊富なので、飽きがこず継続して食べられるのも嬉しい。
●オーガニックオールドファッションロールドオーツ
ビーガンでも食べられる100%有機全粒オーツ麦で作られているオートミール。鍋や電子レンジで簡単に調理でき、ナッツやフルーツにトッピングしても美味しく食べられます。低カロリーで朝ごはんにもぴったりです。
●カネスコーポレーション スーパーフード 二十穀 もち麦入り
大麦や小豆、発芽玄米など20種類の穀物をブレンドした雑穀ごはんの素です。もちもちした食感で腹持ちが良く、お米と一緒に炊くだけで簡単に雑穀米が作れます。クセもなく、豊かな風味で食べやすいので初めて雑穀米を食べる人にもおすすめ。
●カークランドシグネチャー 無塩 ミックス・ナッツ
カシューナッツやアーモンド、ピスタチオなどのナッツがブレンドされた1,13kgの大容量ミックスナッツです。ナッツは腹持ちが良く、血糖値の上昇を緩やかにするのでダイエット中の間食におすすめ。無塩なので塩分過多になる心配もありません。
●サンバゾン オーガニックアサイースムージーパック
スーパーフルーツと呼ばれる有機アサイーを贅沢に使用したスムージー。栄養価に非常に優れていて、美容や健康にもよいため海外セレブ御用達といわれています。砂糖不使用でカロリーも低いため、ダイエットに最適です。
●クエーカー グラノーラ
全粒オーツ麦にはちみつやレーズン、アーモンドをプラスしたグラノーラ。食べ応えがあり、腸活にもおすすめ。お菓子のような甘さがあるので、朝食にも小腹が空いたときのおやつとしても食べられます。
●まとめ
コストコは大容量のイメージが先行していますが、ダイエット向けの食品を安くまとめ買いしておけば、品質的にもコスパ的にもダイエッターの強い味方となります。栄養価が高い食品や低カロリーの食品などをピックアップして、上手にダイエットに取り入れてみましょう。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9625
2023-09-19T12:00:47
2023-09-19T12:00:47
●お寿司はダイエット中に食べてもいい?
ダイエット中に1番気になるのは、なんといってもカロリーと糖質です。お寿司はごはんが使われているので、気にする人も多いでしょう。しかもお寿司は酢飯が使われているため、通常のごはんより少しカロリーや糖質がプラスされます。
ただ、寿司ネタである魚は糖質がほとんど含まれておらず、ダイエットに必要なタンパク質などの栄養素も豊富なので、ネタ選びや量に気をつけて食べればダイエットの強い味方です。摂取量としては、1日ごはんを100g食べる人なら5貫程度、150gなら8貫程度が目安となります。
●ダイエット中に避けるべき寿司ネタ
栄養価に優れているからといって、どの寿司ネタを食べても良いというわけではありません。ダイエット中には、避けた方が無難な寿司ネタもいくつかあります。例えば、甘辛いタレがかかっている穴子やうなぎ、マヨネーズのかかっているもの、えび天などの揚げ物類は、糖質やカロリーが高めなのでNGです。また、巻物やいなりなどもカロリーが高めなので、ダイエット中は控えることをおすすめします。
●回転寿司のダイエットポイント
スシローで回転寿司を食べるとき、ちょっとした工夫をプラスすることでカロリーを抑えることができます。ここからは、ダイエットに役立つ回転寿司の食べ方のコツを紹介します。
●しゃりを減らす
スシローにはミニしゃりという、通常のしゃりの半分の量でオーダーできるメニューがあります。ミニしゃりならごはんのカロリーをカットでかるので、ダイエットにもオススメです。ただし、ミニしゃりはどのネタでもオーダーできるわけではなく、タブレットメニューに記載があるネタに限定されています。記載があればタップするだけで注文できるので、自分のよく行くスシローにミニしゃりがあるかチェックしてみましょう。
●サイドメニューは食べない
スシローに行くと魅力的なサイドメニューが多いので、ついついお寿司と一緒に注文したくなります。しかし、ラーメンや唐揚げといったメニューはカロリーが高くなるので、ダイエット中は避けるのが無難です。ダイエット中でも食べられるサイドメニューは後述しているので、確認してみてください。
●ゆっくり食べる
回転寿司というと、回るお皿のスピードに合わせて急いで注文しなきゃと思いがちです。でも、急いで注文して早く食べるのはダイエット的にNG。満腹中枢が刺激されるように、食事はよく噛んでゆっくり食べるようにしましょう。
●スシローのダイエットにオススメ100kcal以下メニュー10選
ここからは、ダイエット中でも食べられるスシローのメニューを10品厳選して紹介します。すべて100kcal以下なので、チェックしてみてください。※ただし、一部店舗では品目や価格が異なる場合があります。
●まぐろ 78kcal
まぐろはタンパク質と鉄分が豊富に含まれているため、ダイエット中の女性にオススメの寿司ネタです。また、血流改善やダイエットに良い作用を持つ良質な脂質、オメガ3脂肪酸も豊富に含まれています。
●炭焼きかつおたたき 82kcal
カツオも低カロリーな寿司ネタの1つです。EPAやDHAといった多価不飽和脂肪酸が含まれており、中性脂肪を減らして太りにくくする効果が期待できます。またビタミンや鉄分も多く含有されているので、健康面的にも嬉しい食材です。
●生えび 69kcal
えびはカロリーが低く、低糖質高タンパクが特徴。ほかにもコレステロールを減らすタウリンや、アンチエイジングニ役立つ抗酸化作用を持つアスタキサンチンも含まれているため、美容とダイエットを兼ね備えた寿司ネタです。生やボイルなど、好みの食べ方を選びましょう。
●黒みる貝 65kal
みる貝はミネラルを豊富に含んでいるのが特徴。ミネラルは三大栄養素の合成や分解を助け、効率的なダイエットに導く作用が期待できます。また、タンパク質の合成や代謝を促すビタミンB12や、タンパク質自体も多く含まれています。
●えび・サーモン 84kcal
サーモンは食べたいけどカロリーが気になるという人は、セットのお寿司を頼むのも一つの手です。えびは低カロリーなので、えびと組み合わせて食べることでカロリーが抑えられます。サーモンもカロリーは少し高くも、含まれている脂質は良質なのでダイエット中に食べても問題ありません。
●ほたて貝柱 74kcal
ほたては低カロリーかつ低糖質高タンパク食材なので、ダイエットに最適です。栄養素も肌のハリをアップするグリシンや、血糖値を下げるタウリンも含まれているので女性に嬉しいのも高ポイント。タウリンは熱に弱いですが、お寿司なら熱を通さず食べられるので栄養素をそのまま吸収できます。
●たこ 71kcal
たこも低糖質高タンパクの寿司ネタに分類されます。老化防止に役立つ抗酸化作用が強いビタミンEも含有していて、美肌効果も期待できるでしょう。さらにたこは歯応えがあるため、よく噛んで食べることから満腹中枢が刺激されダイエット向きです。
●いくら 89kcal
いくらは低糖質ですが、カロリーが高めのためダイエット食材に適しているとは言えません。しかし、スシローの場合はいくらがどっさり乗っているというわけではなく、きゅうりもプラスされているためちょい食べ程度の量です。タンパク質と脂質のバランスにも優れているため、寿司ネタとして1品食べる分には問題なく食べられます。
●あおさと海苔の味噌汁 38kcal
お寿司を食べてもまだ小腹が減っているときは、サイドメニューのあおさと海苔の味噌汁がオススメです。低カロリーかつ、海藻であるあおさはミネラルたっぷりで腹持ちも◎。さらに、食物繊維も豊富に含まれているため腸活やデトックスにもなり、コレステロールの吸収を穏やかにする作用もあるので肥満防止も期待できるでしょう。
●茶碗蒸し 86kcal
茶碗蒸しは卵や鶏肉、野菜など具材の種類が豊富で、一皿でバランス良く栄養が摂取できます。カロリーは100kcal以下ながら、腹持ちや食べ応えも十分です。卵や鶏肉からは良質なタンパク質が摂取でき、蒸し料理なので油を使わずヘルシーに食べられます。
●まとめ
ダイエット中とはいえ、お寿司を食べたくなるときもあるはず。そんなときは回転寿司のスシローで、ダイエット向きのメニューを楽しみましょう。低カロリーの寿司ネタを選んだり、しゃりを少なくしたりするなど工夫して、無理なくダイエットを続けることが大切です。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9605
2023-09-15T14:53:42
2023-09-15T14:53:42
そんなときにシートマスクを活用してみるのはどうでしょうか。
肌悩みは人それぞれです。今回は毛穴・乾燥・美白/透明感の悩み別におすすめのシートマスクをご紹介していきます♪
●~肌悩み別シートマスク8選~
●毛穴ケア
乾燥からくる毛穴、皮脂やテカリから気になる毛穴の両方にアプローチできる商品をご紹介!
●毛穴撫子 お米のマスク
国産米由来成分ライスセラムを配合したパックです。
米発酵液・米ぬか油・米セラミド・米ぬかエキス4種類の100%国産米由来成分配合されています!
それぞれ以下の役割を持ちます。
米発酵液:酵母で発酵し生まれたお米の力で肌にうるおいを与える
米ぬか油:ビタミンEを含み、肌を整えるだけでなくツヤも与えてくれる
米セラミド:角質層のバリア機能をサポートすることでうるおいを保つ
米ぬかエキス:キメを整え、透明感のあるあかぬけ肌を作る
これらの働きが毛穴をうるおわせ整えてくれます。
また、厚手シートマスクなのに化粧水代わり(化粧水使用後にもOK)に毎日使用できる優しさも兼ね備えています。
美容液をたっぷり含んだ肌あたりのやさしいシートが肌にぴたっと密着するので、キメをふっくら整えて指が吸いつくほどもっちりした肌にしてくれますよ♪
うるおいたっぷりで毛穴の目立たない目指したい方におすすめです。
●毛穴小町 テカリ源治げんじマスク
テカリ・毛穴目立ち・肌あれなどの皮脂トラブルを徹底リペアしてくれるパックです。
ステップ1:低分子浸透型ヒアルロン酸で水分チャージ
ステップ2:安定型レチノール誘導体、緑茶エキス、ハマネリスエキスで肌をひきしめ
ステップ3:CICA(ツボクサエキス)でととのえる
皮脂が出やすい水分不足肌もうるおいをあたえテカリの気にならないなめらかな陶器肌に導いてくれますよ!
べたつきにくく、みずみずしい美容液がたっぷりなのもうれしいポイント。
加えて、角質ケアもできちゃいます。
シート表面に凹凸の加工を施したプレミアムなベンリーゼを使用した凸凹高密着シート使用することで肌への密着感を忘れません。
裏表のあるシートはコットン生まれのやわらかな肌ざわりで透明性が高く肌が透けるほど、ピタッと密着してくれます。
冷蔵庫で冷やして、剝がす際に肌をふき取り不要な角質や皮脂を取ってよりなめらかな肌に!
●ダーマレーザー スーパー VC100 マスク
毛穴悩みへ集中アプローチしてくれるシートマスクです。
毛穴やざらつき、年齢とともにくすみが気になる肌へ集中アプローチします。
4種類の高濃度ビタミン、多彩な働きで集中毛穴ケアはもちろん、ハリ・弾力・ツヤ・キメ・透明感のあるクリアな肌へ導きます。
肌への浸透性にすぐれたAPPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)、アスコルビン酸、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、リン酸アスコルビルMgの4種類の高濃度ビタミンを配合しています。
コットン生まれの長繊維不織布をシートに採用することで美容液をたっぷりと含んだ密着性の高いシートが肌にピタッとフィットし、シリコンマスク発想浸透をサポートします。
肌なじみの良いナノカプセルが角質層まで成分をしっかり届けてくれますよ♪
●乾燥肌
保湿をしてもしてもどうしても気になる乾燥、、、これからの時期にもピッタリな商品をご紹介!
●ミノンアミノモイストFMa
濃厚でしっとりした肌を目指せるスペシャルケアのパックです。
乾燥肌さんは刺激の強いパックだとしみてしまうことも少なくないはず、でもミノンは水分を保つ機能が低下しがちな肌(角質層)にバリア機能をサポートする保湿成分を補給してくれます。
ピリピリした刺激なく乾燥による小ジワを目立たなくし、思わず触れたくなるほどみずみずしい肌へうるおって透明感も同時に叶えられますよ。
繊維刺激の少ない密着やわらかシートが肌に吸い付くように密着して、液ダレさせずぷるぷるのジェル美容液が角質層に浸透してくれるのでうるおいに満ちた柔肌に仕上げてくれるのがうれしいですね。
パック使用中に袋に残ったジェル美容液をマスクの上からなじませるとより効果を感じられますよ~!
注意点として15分以上パックをし続けずに時間でしっかり剥がすことも浸透のポイントです。
●ルルルンプレシャスRED(モイスト)
乾きやすい大人の肌におすすめしたいパックです。
「とにかく、乾燥が気になる…!」という
20代後半からの乾きやすい肌のごわつきをやわらげ、乾燥小じわを防ぎうるおう肌へ導きます。こんな方におすすめ
浸透型セラムカプセル(コメファミリア)の3ステップでもっちり肌に。
1.ほぐす
肌の構成に似たセラムカプセルが、うるおいを広げて肌をやわらかくほぐす。
2.溶け出る
肌なじみのよいセラムカプセルがぐんぐん浸透し、カプセルの中に入っていたスキンケア成分が、肌の奥深くで溶け出す。
3.うるおす
スキンケア成分を包んでいたカプセルは肌表面を内包成分が肌の奥深くうるおす。
また、健やかな肌環境を支える皮脂にも着目していて、健康な22歳の皮脂を再現した植物由来の複合オイル・L22で年齢とともに崩れがちな皮脂を補ってくれます。
バランスを整え、乾燥やごわつきをセーブし、健やかでいきいきとしたハリ肌へと導きます。
加えて、うるおいを届けるサッカロミセス/コメ発酵液で日本人の生活に欠かせない米の発酵パワーを肌へ入れ込みます。
肌にとどまる古い角質をやさしくオフしごわつきをなめらかにすることでうるおいが浸透しやすい環境へ整えて、肌の奥深くまでみずみずしいうるおいを届けます。
オーガニックアカシアハニー由来の保湿成分のアカシア花蜂蜜は古代ギリシャの時代から愛され、最も古いスキンケア原料とも言われています。
蜂蜜のチカラで乾いた大人肌にうるおいを引き寄せ、もっちりとしたうるおい肌へ導きます。
大人の乾燥小ジワをなんとかしたい・肌のごわつき、ざらつきが気になる・発酵美容をはじめてみたい方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
美白・透明感
夏のダメージそのままにしていませんか?放置せずにパックでしっかりケアしていきましょう!
●透明白肌ホワイトマスクN
うるおいと透明感を同時に叶えてくれるパックです。
うっかり日焼けによる乾燥ダメージに豆乳発酵液・植物プラセンタ(クズ根エキス・クロレラエキス・アロエベラ葉エキス)・コラーゲンの透明肌成分を配合!
ヒアルロン酸が配合された濃厚な美容液でうるおいとべたつきのなさを実現しています。
こだわりの厚手シートで液だれしないので乾かず液をしっかり肌に浸透させてくれますよ。
プチプラなのに美白と保湿を叶えてくれる試しやすいシートマスクです。
●透明白肌 薬用ホワイトパックN
実はシートタイプだけでなく洗い流すタイプもあるんです。
こちらはシートマスクの特徴に加えて薬用美白成分のトラネキサム酸を配合しシミやそばかすの原因になるメラニンをブロックしてくれますよ!
肌に塗って5分後に洗い流すと肌がトーンアップして透明白肌に近づけます♪
速効性が欲しい方にはこちらをお試しいただきたいですね。
●メラノCC 集中対策マスク
うるおい成分ビタミンC・ビタミンE誘導体を配合したフェイスマスクです。
美容液をたっぷり含んで肌に密着する植物由来シートを採用しているので、美容液が角質層までぐんぐん浸透します。
ビタミンCとビタミンE誘導体に加え、うるおい成分であるグレープフルーツ果実エキス、レモン果実エキスを配合することで紫外線を浴びてしまった肌にもうるおいをしっかり与えてくれます。
毎日のケアに使いやすい大容量28枚入りがありがたいですね。
化粧水などで肌を整えた後に使用するタイプでパック後は、美容液・乳液・クリームでのケアもお忘れなく!
●まとめ
毛穴・乾燥・美白・透明感の悩みごとに商品を紹介してきました。
お悩みにピッタリなシートマスクは見つかったでしょうか?
普段のスキンケアだけではどうしてもカバーしきれないときにはこうしたシートマスクを活用することで肌悩みが改善していくかもしれませんね♪
季節の変わり目は体調だけでなく、肌の調子にも目を向けて秋冬を迎えたいですね!
【関連記事】
【クマ・くすみ・シワを予防】目元のトラブルを解消するアイケア&アイテム10選
ダイエットにオススメ!ストックしておきたいカルディの痩せ食品14選
つるつる手肌をいまからつくる!~秋冬に負けないおすすめハンドクリーム6選~
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9589
2023-09-14T12:00:02
2023-09-14T12:00:02
●アイケアとは
アイケアとは目元周辺のケア全般を指します。目元は皮膚が薄く、疲れ目や物理的な刺激により悩みが深刻化しやすいパーツです。また、加齢による影響も受けやすいので、年齢を重ねるごとに悩む人が増えるのも特徴。実はアイケアは、しっかりした分だけ成果が現れやすいパーツの1つです。目元の悩みにフィットしたケア方法やアイテムで、いきいきした目元を取り戻しましょう。
●アイケアがオススメな理由
ライフスタイルの変化により、年齢問わず増加している目元の悩み。ここでは、なぜアイケアが推奨されているのか、その理由を見ていきましょう。
●目元の印象が大きく変わるから
目の下にクマがあったりくすんでいたりすると、それだけでどんより暗い印象に。第一印象で目元を注視しやすいという統計もあるほど、目元のイメージは重要です。特にくぼみやたるみなどの形状トラブルと、クマやくすみなどの色トラブルが合わさると、それだけで活気のない老け込んだ印象を与えてしまいます。目の印象がその人全体の印象を決めると言っても過言ではありません。
●乾燥などによりトラブルが起こりやすいから
目元の皮膚は他のところに比べ、薄くて乾きやすいのが特徴です。また、仕事などで目を酷使すると血流が滞りやすくなり、乾燥やクマ、くすみがより現れやすい状態に。デリケートな部分だからこそ、よりきめ細かいケアが必要になります。
●スマホや加齢の影響でたるみやすくなるから
加齢や長時間のスマホの使用などにより、筋肉が繊維状たんぱく質でできている結合組織に置き換わってしまう繊維が起こると、眼輪筋がもろくなってくぼみやたるみの原因になることも。さらに加齢により眼輪筋の繊維数も減っていくので、たるみにつながりやすくなります。
●目元の悩みを解消するオススメケア
日常の中にちょっとしたケアタイムをプラスするだけで、老けない目元に導けます。ここからは、老化筋をほぐして目元の悩みを解消するケア方法を紹介します。
●側頭筋ほぐし
側頭筋は文字通り頭の横にある筋肉で、ここのこわばりをほぐずとむくみやたるみを効率的に解消できます。ほぐすときは手のひらの親指下部分をこめかみ辺りの側頭筋に当てて、圧をかけながら上方向にゆっくり回し揉みしましょう。次に後ろに向かって回転をかけます。これを約10回ずつくり返せばOKです。
●目玉ストレッチ
目元の悩みを解消するには、スマホやパソコンを見た後に目玉ストレッチをするだけで楽になります。まず顔を正面に固定して向け、眼球だけを上、左、下、右の順に3秒ずつ回しましょう。1周したら反対も同様に行います。1日何度行ってもOKです。
●まとめ
近年の急激なライフスタイルの変化に伴い、年齢を問わず急増している目元のトラブル。目の周りをほぐしたり、アイケアアイテムを取り入れたりして、目元の悩みにアプローチすることが先決です。先進科学で目元トラブルを払拭しましょう。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9568
2023-09-13T22:38:50
2023-09-12T12:00:06
●カルディの知られざる痩せ食品
カルディには、コーヒー豆や世界各国から集められた輸入食品のほか、オリジナル商品など豊富なラインナップが特徴。中には低カロリーなものや健康志向の商品なども取り揃えられているため、ダイエッターにも必見です。主食や保存食、おやつなど置き換えたい部分にポイントでストックしておきましょう。
●ダイエット中にストックしたいカルディのオススメ商品14選
ここからは早速、カルディのオススメ痩せ商品を紹介します。カテゴリ分けして14品紹介しているので、ぜひチェックしてみましょう。
●主食系
●低糖質生スパゲッティ
従来のスパゲッティよりも糖質を50%オフした低糖質なパスタです。独自の配合により、食感や味わいは普通のパスタと変わりありません。通常のパスタの代替えとしてオススメです。
●アジアンダイニング ソルロンクッパ
ごはんにかけるだけでおいしく食べられるパウチ食品シリーズ。牛骨ベースのコク深い白濁スープが食欲をそそります。牛肉、大根、ネギなど具材たっぷりで、化学調味料不使用な点も嬉しいポイント。
●プレジデントライス フォー パクチー(コリアンダー)
パクチー風味のライスヌードルです。麺と具材にお湯を注いで4分で完成する手軽さも◎。腹持ちが良くほんのり効いたガーリックがアクセントとなっています。
●アジアンダイニング ユッケジャンクッパ
アジアンダイニングシリーズの、辛味のきいたレトルトパウチ食品。ラージャンや豆板醤のきいたスープは、発汗作用やデトックス効果が期待できます。化学調味料不使用で体に優しい一品です。
●SOZAI 6種の雑穀ミックス
もち麦や大豆など、6種類の雑穀がミックスされています。水洗いをせずに、そのままサラダや料理に使用可能。炊き立てのごはんにプラスすれば、簡単に雑穀米が食べられます。旨みと栄養がギュッと濃縮されているので、健康志向の人にもオススメです。
●缶詰
●ラ・プレッツィオーザ ダイストマト缶
カルディのトマト缶は適度な酸味があり、煮込み料理などにも使いやすいのが高ポイント。トマトには消化機能やデトックス機能を高める効果があります。生で食べると冷えやすいので、加熱して食べやすいトマト缶が重宝できます。
●ハリッさば
大きめの鯖を贅沢に使用した、ハリッサ風味の鯖缶です。ダイエットに必須のタンパク質を豊富に含んでおり、血液をサラサラにする効果も期待できます。そのまま食べても、ごはんやパンと合わせてもおいしくいただけます。
●おやつ系
●お魚チップス あおさ味
蒲焼屋さんが作った、小麦粉不使用の無添加おやつです。あおさの風味が効いていて食べ応え十分。空腹時に食べると血糖値が上がりやすくなるので、昼食後や午後のおやつに食べるようにしましょう。
●こんにゃくせんべい サラダ味
こんにゃくを使用したローカロリーなおやつです。トランス脂肪酸やコレステロールもゼロで、食物繊維も補給できるのでダイエットにぴったり。酸味のあるサッパリとした後味がクセになると評判です。
●ローカーボプラス 美容低糖質ナッツ
腸内環境を整え、血糖値の上昇を抑えながら満腹感を得られるおやつとして、ナッツがオススメです。腸を潤し、便秘を改善してくれます。ただしカロリーが高いため、1日一掴み程度を目安に摂取しましょう。
●堅焼きおから
乾燥おからを硬めにやきあげたクラッカー風のおやつです。噛めば噛むほどおからの風味が広がり、満腹感を促します。おからや塩などは国産原材料を使用している点も安心です。
●飲み物
●黒豆宇治ほうじ茶
苦味が少なく飲みやすいほうじ茶に、国産丹波黒豆大豆をブレンド。クセのない飲みやすいお茶に仕上がっています。黒豆はアンチエイジングやデトックス効果があるので、水分補給代わりに40度以上にして飲むのがオススメです。
●たんぽぽコーヒー
たんぽぽの根を焙煎したお茶で、冷え性を解消してデトックスを促します。飲むと体がポカポカ温まり、ノンカフェインなので夜や妊婦さんでも安心して飲むことができます。
●シチリア産オーガニックレモン果汁100%
ビタミンCがたっぷり含有されており、疲労回復にも効果的。疲労が溜まると代謝も落ちるので、レモンのパワーで回復させましょう。白湯や炭酸で割って飲んでも、お酢の代わりに使うのもオススメです。
●まとめ
ダイエット中は食べる食品にも気を遣うもの。できればカロリーを抑えた、美容効果の高い食品を選びたい人も多いでしょう。カルディには健康志向なダイエット向けの食品が数多く揃っています。本記事を参考に、自分好みの痩せ食品を選んでみてください。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9546
2023-09-11T16:10:23
2023-09-11T16:10:23
●秋冬に負けない今から始めるハンドクリームおすすめ6選
成分や香り、商品の特徴を5つの商品に厳選してご紹介していきます!
いまお持ちのお悩みや使い分けの参考にもぜひ試したいハンドクリームが見つかるよう解説していきますよ~!
●カルテHD モイスチュア ハンドクリーム
肌の保水に大切なうるおい構造(角層ラメラ)にはたらきかける保水有効成分でうるおい構造にアプローチするヘパリン類似物質HDを配合したハンドクリームです。
肌あれしやすい乾燥肌に全方位からアプローチして、まろやかなタッチでやさしくなじみ、あれがちな肌ももっちりなめらかに仕立ててくれますよ。
エモリエントオイルを高配合することで実現したまろやかでやさしい使い心地で過酷な乾燥環境下でも長時間うるおいが持続してくれるのがうれしいポイント。
また、使うたびに肌のうるおいが高まるこだわりの技術を採用し、うるおい浸透カプセルが角層の深くまで届き、キメをふっくらと整えます。
さらに、肌あれ防止有効成分(グリチルリチン酸ジカリウム)とうるおいバリアCPXを配合
うるおい構造を立て直し手あれスパイラルを防いでくれます。
角層ラメラ×ヘパリン類似物質HD×エモリエントオイルで硬くなりがちな手肌をふっくらやわらかく、密着力・密封力の高いワセリン、べたつきを抑えるさらすべオイルを絶妙なバランスで配合。高い保湿力とべたつきのない気持ちのいい使い心地を両立させています。
●アベンヌ 薬用ハンドクリーム
べたつかないのに高保湿の秘密は4つのポイントにあるそう。
1.アベンヌコールドクリーム成分配合
アベンヌ温泉水、ミツバチが作った天然油分ミツロウ、ミネラルオイルなどを含む保湿効果の高いコールドクリーム成分が、肌表面にうるおいラップを作ってくれます。
そうすることでアベンヌ温泉水や有効成分をしっかり肌に閉じ込めて、乾燥や外部刺激から肌を守ってくれちゃいます。
2.温泉水
アベンヌ温泉水は肌をしっとりさせ落ち着かせてくれるのでうるおいを守ってくれます。
3.手あれ、ひび、あかぎれを防ぐ
グリチルリチン酸、ビタミンEを配合することで手肌のなめらかさを実現します。
4.伸びの良さ
なめらかに伸びてくれるので、塗った後もすぐに家事やデスクワークにとりかかってもべたつかない!
2歳から使用できる肌へのやさしさから親子や家族みんなで使えるのもうれしいですね♪
●Atrix BEAUTY CHARGE
美容成分がたっぷり配合されたハリ・つや・キメを整えてくれるハンドクリームです。
ヒアルロン酸コラーゲンEX(保湿成分:ヒアルロン酸+コラーゲン+グリセリン)やアボカドオイルEX(アボカドオイル+シア脂+ワセリン+グリセリン誘導体)を配合し、角質までしっかり美容成分を浸透!
手は顔と同じく自分を表す大切な部分と考え、かさついてハリのない乱れた手肌ではなく、プルっと潤った手肌を目指しうるおいを与えてくれるので爪まで整った手肌にしてくれますよ♪
●キュレル ハンドクリーム
セラミドケアのうるおいヴェールでしっかりと手荒れを予防してくれるハンドクリームです。
乾燥性敏感肌向けの化粧品を数多く販売するキュレルならではのセラミド機能成分を配合したセラミドケアに加え、ユーカリエキス、手肌保護膜成分(保湿剤)・ビタミンEを配合することで一日に何度も手を洗ったり、ものに触ったりする手肌をくまなく保護してくれます。
うるおい成分が手肌の奥まで浸透するのでうるおい高密度が続くやわらかな手肌に導き、 乾燥しやすい手肌からうるおいを逃さず外部刺激から守ってくれますよ。
ひびやあかぎれを防ぐ消炎剤アラントインが配合されているのに無香料・無着色・アルコールフリーなので安心して使えます。
●ジルスチュアート ハンドクリーム
植物由来の美容成分とフレッシュな花の香りが溶け込んだハンドクリームです。
体温付近でとろんと溶け始めるオイルや、数種類の植物オイルを配合することで、肌に伸ばすとコクのあるクリームがとろけるように伸びひろがり手肌にするんとなじんでくれますよ。
保湿にはマドンナリリーエキス・ピーチエキス・ラズベリーエキス・カシスエキス・アボカドエキス・ヴァージンココナッツオイル・カカオバターなどが配合されています。
ラズベリーエキスやカシスエキスをはじめとしたスーパーフード、みずみずしいうるおい保湿成分やヴァージンココナッツオイルやカカオバターのコクのあるリッチなうるおい保湿成分を厳選されていますね。パベランフリーで安心です。
また、気分やシーンに合わせて以下の9つの香りが選べるのもうれしいですね。
ホワイトフローラル
純白な花のブーケのよう。ピュアで甘く、無垢な気持ちに包み込まれるような幸福感。どんなときも心を落ち着かせ、素直になれる香り。
ロージーズ
みずみずしく上質なローズの花びらを、そのまま詰め込んだようなときめく色香。一人ひとりの女性らしさを引き出す香り。
ブルーミングペアー
ジューシィなペアーと、多彩な花々がやさしく混ざりあうフレッシュな透明感。明るく前向きな気持ちで笑顔をよりいっそう輝かせる香り。
フィグ&フリージア
とろんとミルキーなフィグの果実を、まるごと独り占め。爽やかなフリージアが、しだいに凛と香り立って。やわらかに心を解き放ち、落ち着きをもたらす香り。
マグノリア
みずみずしいマグノリアと花々の香りをつめ込んだ、透明感溢れる華やかなフローラルブーケ。幸福感に満ちた、前向きな気持ちへとみちびく香り。
ピーチーチュベローズ
はじけるほどフレッシュでフルーティなピーチに、蜜のように甘美で濃厚なチュベローズが加わって。上品で奥深い、この上ない愛らしさを醸し出す香り。
ミルクティーブレンド
芳醇な香りが漂う甘く濃厚なミルクティーに、ほんの少しラベンダーを組み合わせて。優しさに包まれるような、深い癒やしをもたらす香り。
ストロベリー&ティー
甘酸っぱいストロベリーと温もりを感じるティーを組み合わせて。高揚感に溢れるような、フレッシュ&スウィートな香り。
ハニーシトロンティー
爽やかなシトロンに、身も心も温まる甘いハニーとスパイス、ウッディを組み合わせて。落ち着いた穏やかな気持ちと時間をもたらす香り。
香りも楽しみたい方にはぴったりの商品なのでぜひお試ししてはいかがでしょうか♪
●クナイプ ハンドクリーム
クナイプが厳選したハーブで自然で上質な心地よい香りと植物の恵みがもたらすスキンケア効果が得られるハンドクリームです。
美容保湿効果の高い植物オイル、必須脂肪酸やビタミンなどの栄養が豊富で保湿だけではなく、美容保湿効果も高いのが特徴です。
肌にやさしい使い心地で防腐剤(パラベン)不使用、パラフィン、シリコン、鉱物油(ミネラルオイル)、着色料不使用なのもうれしい。
さらさらの使い心地で塗ってすぐにうるおうのにべたつかずしっかりうるおいのにスマホをすぐに触れちゃいます。
ネロリ・バニラ&ハニー・グレープフルーツ・アプリコット・ホップ&バレリアンの5種類の香りはそれぞれ配合成分が異なります。
ネロリ
不飽和脂肪酸やビタミンEが豊富で肌を柔らかくしてくれる保湿成分のスイートアーモンドオイルが配合されています。
バニラ&ハニー
天然美容保湿成分(アーモンドオイル、マカダミアナッツオイル、ハチミツエキス)が配合され、甘い香りと保湿を両立。
アプリコット
天然美容保湿成分(マルーラオイル)で乾燥や肌荒れを防ぎ、アプリコットエキス(アンズ果実エキス)で肌を整えてくれます。
グレープフルーツ
天然美容保湿成分(アーモンドオイル)が配合されていて、キメの整った肌に導いてくれますよ。
ホップ&バレリアン
夜用として活躍してくれるのがヨーロッパでは古くから休まる香りのハーブとして知られているホップとバレリアンが深いリラックスをハンドクリームから。
天然植物オイル(月見草オイル、シアバター)が角質層にうるおいを届けてくれるので寝ている間にしっかり保湿してくれちゃいます♪
ヴィーガン対応商品なのもポイント高いですね。
●まとめ
季節を先取りしてすべすべ手肌を守るべくおすすめのハンドクリームをご紹介してきました。
成分にこだわるも良し、香りも楽しむも良しで迷ってしまいますね。
おうちで徹底ケアをして、外出先では軽やかに使用できる香りのついた商品と使い分けても気分が変わっていいかもしれませんね♪
お顔と同じくらい手肌も大切にこの秋冬はケアしていきましょう~!
【関連記事】
ケンタッキーの500kcal以下メニュー18選!~こだわりのチキンを楽しもう~
地爪を健康に!基本のネイルケア&保湿ケアに役立つアイテム10選
夏に傷んだ髪を徹底ケア!正しいヘアケア法&オススメアイテム8選
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9515
2023-09-08T15:58:59
2023-09-08T15:58:59
バーガーやツイスターに使用されるのは取肉なので比較的チャレンジしやすいのがうれしいポイントです。
中でもカロリーに着眼してカテゴリー別に18種類のメニューをご紹介していきますよ♪
●ケンタッキーで食べられる500kcal以下メニュー
さて!みんな大好きケンタッキーで罪悪感なく食べることのできるメニューを
・バーガー
・ツイスター
・チキン
・サイドメニュー
のカテゴリーに分け18種類お伝えしていきますよ~!
●バーガー
●とろ~り月見チーズフィレバーガー
エネルギー:487kcal
たんぱく質:30.9g
脂質:24.4g
炭水化物:36.1g
灰分:4.5g
国内産チキンフィレ・レタス・オリーブオイル入りマヨソースと目玉焼き風オムレツが全粒粉バンズで挟まれた秋の人気定番バーガーです。
かぶりつくとオムレツからトロっとした黄味が溢れ出て、濃厚なマヨネーズソースとチキンフィレの塩味がケンタッキーらしい味わいにしてくれます。
全粒粉のバンズが香ばしさを引き立ててくれるので食べ応えと食べやすさを同時に叶えてくれるチェダーチーズのコクが良いアクセントの秋味のバーガーをぜひお試しください!
●和風チキンカツバーガー
エネルギー:429kcal
たんぱく質:16.2g
脂質:22.7g
炭水化物:40.4g
灰分:2.7g
鶏肉を使用したボリュームのあるチキンカツに醤油風味のテリヤキソース・特製マヨソース・千切りキャベツを全粒粉バンズで挟んだ和風の味わいがたまらないバーガーです。
粗挽きのパン粉がサクサクとした食感を生み出すチキンカツはやわらかくジューシーで甘辛なてり焼きソースとの相性は抜群!
そこに合わせるマヨソースとキャベツがさわやかさをプラスしてくれますよ♪
定番の人気バーガーも食べられるなんて嬉しいですね。
●チキンフィレバーガー
エネルギー:401kcal
たんぱく質:24.5g
脂質:20.0g
炭水化物:31.0g
灰分:3.3g
11 種類のハーブ&スパイスでソフトかつジューシーに仕上げたチキンフィレ・レタス・オリーブオイル入りマヨソースを挟んだケンタッキーバーガーの元祖と言われるバーガーです。
ほんのり甘いバンズがバランサーの役割をこなしてくれ飽きの来ない食べ心地。
シャキシャキとしたレタスとオリーブオイル入りマヨソースは相性が抜群で何度も食べたくなるのも納得ですね。
ケンタッキーと言えばこれを食べるというリピーターさんも多い商品なのでこの機会にぜひ食べておきたいですね♪
●辛口チキンフィレバーガー
エネルギー:387kcal
たんぱく質:24.6g
脂質:18.1g
炭水化物:31.8g
灰分:3.5g
チキンフィレバーガーに特製の辛口マヨを使用した辛いもの好きのためのバーガーです。
辛さは結構あり舌にピリピリとした辛さが癖になること間違いなしです。
チキンフィレのおいしさは言うまでもなく、ソースの違いで味わいが変わるのでいつもの味と違う味わいを楽しみたいときにおすすめしたいですね。
●チーズチキンフィレバーガー
エネルギー:471kcal
たんぱく質:27.0g
脂質:26.1g
炭水化物:32.0g
灰分:4.0g
チキンフィレバーガーにチェダースライスチーズを挟んだチーズ好きのためのバーガーです。
チーズが一枚加わっただけに思えますが、チーズへのこだわりもハンパないんです。
約10種類のチーズからこのバーガーに合うものを厳選して調整もし続けたのだとか!
まろやかさを加えてくれるチーズの存在感を楽しみたい方はこちらをぜひ♪
●ツイスター
●とろ~り月見ツイスター
エネルギー:361kcal
たんぱく質:13.3g
脂質:16.8g
炭水化物:39.2g
灰分:3.7g
パルメザンチーズをベースにチェダーチーズ・ベーコンを加えた旨味のあるソースを半熟風たまごと合わせたツイスターです。
ソースがたっぷりで厚めのツイスター生地とよく合います。
とろとろの黄身とソースが合わさることで旨味がUPして、食べ応えもUPさせてくれます♪
ほどよい軽さの中に食べ応えもあるのでブランチや軽めのランチにもぴったりです。
●バジルレモンツイスター
エネルギー:310kcal
たんぱく質:11.3g
脂質:15.8g
炭水化物:31.1g
灰分:3.1g
バジル・ディルなどのハーブの香りとレモンの爽やかな酸味を効かせたガーリックでやみつきになる味わいに仕上げたツイスターです。
こってりとした味わいではない商品を試したい方にはこちらがおすすめ。
レモンとバジルは爽やかな味わいでアボカドのクリーミーさとよく合いますよ♪
程よくスパイシーさがありケンタッキーらしさも忘れません。
さっぱりクリーミーな食べ心地をお探しの方にはぜひ試していただきたいですね!
●ペッパーマヨツイスター
エネルギー:301kcal
たんぱく質:11.3g
脂質:14.5g
炭水化物:31.7g
灰分:2.9g
カーネルクリスピーと野菜・トマトベースのピリ辛ピカンテサルサ・ペッパー風味のマヨをトルティーヤでくるんだツイスターです。
サクサクのクリスピーの食感がツイスターでも楽しめます。ペッパーの効いたサルサソースとの相性も抜群でクリスピーの新たな楽しみ方ができそうです。
ペッパーマヨが思いのほかあっさりめでマイルドなのでクリスピー本来の味わいもしっかり味わえますよ♪
一味違うツイスターを試してみたい方はこちらを食べてみては♪
●てりやきツイスター
エネルギー:360kcal
たんぱく質:11.6g
脂質:18.8g
炭水化物:35.0g
灰分:3.0g
カーネルクリスピーと野菜・特製マヨソース・KFCオリジナルのてりやきソースをトルティーヤでくるんだ和風味の定番ツイスターです。
ケンタッキーのツイスターと言えばこちらを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
オリジナルのてりやきソースは唐辛子のピリッと感も忘れない甘さとのバランスが◎
●サイドメニュー
チキン
●オリジナルチキン
エネルギー:218kcal
たんぱく質:16.5g
脂質:12.8g
炭水化物:9.1g
灰分:2.3g
ケンタッキーといえばなフライドチキンです。
若鶏を使用する勝利法は、KFC創業者カーネル・サンダースが調理法を完成させた1939年以来変わることなく受け継がれ、店舗で手づくりしている伝統のフライドチキンです。
実はキール(胸)・ウイング(手羽)・リブ(あばら)・サイ(腰)・ドラム(脚)の5つの部位がランダムで提供されています!
【リブ】
コク深い旨みが特徴で、深みのある旨みがありつつ脂身は少なく意外とあっさりしている。
【ウイング】
ジューシーさとさっぱりとした味わいが同時に楽しめる。
【サイ】
5部位の中で一番大きい、肉量も脂身も多めなのでガッツリ食べたいときにピッタリ。
【ドラム】
程よいジューシーさが人気の部位で持ちやすい形も◎
【キール】
低カロリーな部位、軟骨が多く全体的にさっぱりとした味わいなので脂っぽさが気になる方はこちらがおすすめ
など部位ごとに味わいなどが異なります。
どの部位も違ったおいしさがあるので1商品で様々な部位が楽しめるのはうれしいですね♪
●骨なしケンタッキー
エネルギー:191kcal
たんぱく質:20.3g
脂質:8.5g
炭水化物:8.3g
灰分:2.3g
やわらかい鶏胸肉を11 種類のハーブ&スパイスで調理した骨なしの食べやすいチキンです。
食べやすさから若い世代にはオリジナルチキンより好きだという声も多い商品です。
そのまま楽しむのはもちろん、ビスケットについてくるハニーメイプルをつけるアレンジも人気なんだとか!
骨がないむね肉を使用しているのでさっぱりと食べられる子供から大人まで人気のチキンです♪
●カーネルクリスピー
エネルギー:119kcal
たんぱく質:6.8g
脂質:6.6g
炭水化物:8.2g
灰分:1.1g
胸肉を使用したサクサク衣が特徴の骨なしチキンです。
小腹が空いたときやちょい足ししたいときに活躍してくれますよ。
衣は少し時間が経ってもサクサクなのもうれしいポイントです♪
ほどよいスパイシーさも癖になりますね。
●ナゲット 5ピース
エネルギー:222kcal
たんぱく質:13.3g
脂質:13.4g
炭水化物:11.8g
灰分:2.1g
ほどよいお肉の弾力とパサつきのないジューシーさがリピートしたくなるナゲットです。
むね肉なので厚みのあるふわふわなナゲットはチキンへのこだわりがあるケンタッキーならでは!
チキンへのこだわりをここでも感じることができますよ。
●その他
●フライドポテト(L)
エネルギー:390kcal
たんぱく質:5.3g
脂質:15.5g
炭水化物:57.4g
灰分:4.2g
やや太めでやわらかい食感のフライドポテトです。
カリッと感よりしっとり感が強めでポテトの味をダイレクトに味わえるタイプですよ。
●コールスロー(M)
エネルギー:137kcal
たんぱく質:1.6g
脂質:10.2g
炭水化物:10.3g
灰分:1.4g
みじん切りにしたキャベツ・ニンジンをタマネギ風味が加わったコールスロードレッシングに漬け込んだサラダです。
やや甘めで食べやすいコールスローで副菜としても満足感があります。
ケンタッキーのサイドメニューとして定番で頼む人も多いのでバーガーやツイスターのお供にもぜひ!
●デザート
●ビスケット
エネルギー:200kcal
たんぱく質:3.2g
脂質:11.1g
炭水化物:21.7g
灰分:1.5g
表面はサクサク中はしっとりとした生地に、特製ハニーメイプルをかけて食べるケンタッキーオリジナルのサイドメニューです。
塩バター風味にメイプルが相性抜群です。
また、オリジナル商品なので他店では味わえないビスケットはファンも多くシンプルな味わいにリピーターさんが多いのも納得ですね♪
●チョコパイ
エネルギー:274kcal
たんぱく質:3.1g
脂質:15.7g
炭水化物:29.0g
灰分:0.8g
お店で焼き上げるサクサクのパイです。
ブラックココアを使用したサクサクのパイ生地でとろ~りなめらかなチョコクリームを包んだチョコパイはぜひ食べたいですね。
とろっとしたチョコはしっかりとねっとり感もあるので食べ応えもありますよ。
パイも焼き上げることで脂っぽさを抑えサクサクに仕上げています。
時間が経ってしまってもトースターなどで焼き直してもサクサクとした食感が復活して食べることができるのもうれしいポイントです♪
●エッグタルト
エネルギー:198kcal
たんぱく質:3.7g
脂質:12.2g
炭水化物:18.4g
灰分:0.4g
サクサクのパイ生地に、とろっとしたたまごのアパレイユの組み合わせが魅力のタルトです。
外側はサクサク、中はとろっとカスタードとパイ生地の相性が抜群!
カスタードフィリングがよりなめらかになったので、人気のパイ生地との味わいを格上げしてくれている秋限定商品を是非この機会に♪
●まとめ
ケンタッキーはやはりチキンへのこだわりが感じられるラインナップでしたね。
また、むね肉を比較的多く使用したり、パイ生地も焼き上げるなどカロリーが抑えられる工夫もされていてジャンキーに食べたいときにも安心して食べることができますね。
子供から大人まで楽しめる商品が多いので家族でのランチや差し入れにも活用したいですね♪
カロリーと食を楽しむことを両立して心も健康にダイエットを意識していきましょう~!
【関連記事】
地爪を健康に!基本のネイルケア&保湿ケアに役立つアイテム10選
夏に傷んだ髪を徹底ケア!正しいヘアケア法&オススメアイテム8選
正しくクレンジング選べてる?~種類別おすすめ9選で徹底解説!~
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9499
2023-09-07T15:12:40
2023-09-07T12:00:07
●知っておきたい爪のトラブル
爪に起こるトラブルはさまざまですが、しっかりケアしておかないと爪が割れたり痛みを伴ったりする場合があります。ここでは、爪に起こりがちなトラブルを知り、ネイルケアに役立てましょう。
●深爪
ストレスによる噛み癖や、もともと爪を短く切っておきたい習慣のある人に多く見られるのが深爪です。爪を剥いでしまうタイプと自爪を掘ってしまうタイプがあります。対策としては爪をいじらないことが1番ですが、人によっては意識することで逆にストレスになってしまう場合も。爪周りのコーティングをするなど、ネイルケアをプラスして爪を強化することも大切です。
●巻き爪
巻き爪は10人に1人が悩んでいるといわれるほど、身近な爪のトラブルの1つです。ヒールを日常的に履く人に起こりやすく、足の親指に生じやすいのが特徴。患部から細菌が入ると痛みで歩けなくなってしまうこともあるため、早急な対処が必要です。巻き爪の予防としては、まず履いている靴を見直すこと。着圧パンストを履いている人も要注意です。あまりにもひどいようであれば、病院の受診も検討しましょう。
●ひび割れ
爪は乾燥やネイルの負担により、ひび割れを起こしやすくなります。放置するとそのまま割れてしまうこともあるため、爪を保護してあげることが先決です。予防方法としては、オイルなどで保湿をしたり、ジェルネイルでコーティングしてあげたりすると、爪が強化されて割れにくくなります。
●爪のホームケア方法
美しい指先を保つには、爪のホームケアが不可欠。自分でできる方法を知り、毎日のケアに取り入れましょう。
●基本のネイルケア
①ニッパーや爪切りなどで伸びた部分の爪をカットし、先端からサイドの順にファイリング。
②スポンジバッファーで滑らかにしたら、フィンガーボールにぬるま湯を入れてふやかしていく。
③キューティクルリムーバーを塗布後、プッシャーでプッシュアップ。
④ニッパーで甘皮をカットし、甘皮を処理する。
⑤クリームを手全体になじませてマッサージすれば完了。
●爪のケアにオススメのお役立ちアイテム10選
ここからは、ネイルケアにオススメのお役立ちアイテムを10個厳選して紹介していきます。
●ハンドネイルケアアイテム
●キューティクルアルガンオイル/ジュエリージェル
100%アルガンオイルを使用した贅沢なオイルです。肌全体に潤いを与えるだけでなく、水分もしっかり逃さず優しく保護してくれます。爪のキューティクル周りにオイルを垂らして、なじませるように使用しましょう。
●Dr.Nailディープセラム/興和株式会社
爪を内側から補修してくれるケアアイテム。爪の強化に必要な有機ケイ素と有機硫黄が爪の内側まで浸透してダメージをカバーして強く健やかな爪に導いてくれます。ハケでサッと塗るだけなので手間いらず。寝る前の塗布がオススメです。
●シア ネイルオイル/ロクシタン
シアオイル配合で、外の刺激から爪や肌を守って潤いを与えてくれます。ブラシタイプなので、外出先でも手軽にネイルケアできるのも◎。保湿成分が爪をしなやかに整えます。
●プロフェッショナル ウォータリーハンドクリーム/erii
即効性と使いやすさを重視したハンドケアの最高峰。黒崎えり子さん監修で、弾力のあるツヤ肌に導いてくれます。セルフネイル後に肌に塗り込むだけでOKで、サラッとした着け心地で仕事や家事の合間につけてもベタつきが気になりません。
●政宗印ハンドクリームセラム/菊正宗
白麹エキスや12種類のアミノ酸、5種のビタミンといった保湿成分がぎっしり詰まった高コスパのケアアイテム。ハンドクリームの域を超え、ハンド美容液とも名高い使い心地です。爪や手肌をふっくら柔らかく包み込みます。
●フットネイルケアアイテム
●センディットユアミスト/noiro
美人の湯といわれる三重県の榊原温泉の温泉水を贅沢に配合されています。たっぷりの保湿効果で1年中使用しやすいのが嬉しいポイント。使うときは爪や手の乾燥が気になる部分の肌から15cmほど離してスプレーし、コットンに含ませて拭き取ります。
●シトラス カルダモンフットバーム/SPARITUAL
抗酸化作用のあるビタミンを豊富に含む成分と、高い保湿効果を含む成分を含有。乾燥によりダメージを受けた部分にしっかり潤いを与えてくれます。フットケアの仕上げに全体になじませて使用しましょう。
●リピート/LUSH
オレンジピールワックスが配合されたフットバームです。ガサガサに乾燥しがちな踵に塗布して角質ケアをしましょう、ジュースのようなシトラスの香りも心地よく、マッサージしてくり返し使うと潤いのあるスベスベ肌に導いてくれます。
●スパ クラシックバーム/LCN
踵など硬くなってしまった角質に塗布することで、潤いを与えてくれるだけでなく、グリコール酸や乳酸が肌を柔らかくしてくれるのがポイント。エキゾチックでオリエンタルな香りに癒されること間違いなしです。
●サロニカ スキンソフトナー/SHAREYDVA
弱アルカリ性で、ミネラル成分により肌を柔らかくする効果が期待できます。セラミド成分でしっかり保湿もでき、踵などの固い角質に吹きかけて使用します。
●まとめ
ネイルケアは乾燥し始める季節からは特に欠かせません。指先をキレイに保つためにも、ホームケア法を知り、ケアを習慣化させましょう。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9460
2023-09-04T14:20:35
2023-09-04T14:20:35
濃いメイクのとき、普段メイクのとき、日焼け止めだけのときなど肌のシチュエーションは多種多様です。
そこで今回はオイルタイプ・ミルクタイプ・バームタイプの3種類に焦点を当て、状況に応じたクレンジングを選びができるよう解説していきます!
●オイルタイプ
油分を多く含み洗浄力が高めで濃い目のメイクを落とすのに向いています。
ただ洗浄力が強い分、肌への負担が大きめなのも注意したいポイントです。
とはいえ、すばやくメイクなどを落とせるので摩擦が軽減できるので肌刺激は少ないとも言えます。
基本的な使用法としては以下があげられます。
・清潔な乾いた手のひらで使用する
→商品によっては濡れた手やお風呂での使用OKの表記もありますが、基本的には水分のない状態で使い始めるほうが肌負担を軽減させながらメイクオフできますよ。
・肌に伸ばした後に乳化させる
→オイルタイプの主な構成が油分と界面活性剤です。界面活性剤は水分と油分のつなぎなので肌に伸ばした後、水分を加え乳化させることが重要なのです。
・皮膚が厚い場所からなじませる
→洗浄力が強いのでTゾーンから頬、最後に目元や口元の順に落としていきましょう。
ほかにも、摩擦を防ぐために適量を使用する・短時間での使用・ぬるま湯で落とすなど肌負担を軽減する使用法にも気を付けてくださいね。
●ミルクタイプ
水分を多く含むなめらかな使用感が特徴で、洗浄力はやや弱めです。
また、保湿力も高いので洗いあがりがもっちりとするのも特徴のひとつ。
基本的な使用法はオイルタイプと同じです。
うるおいを残しながらのクレンジングが可能なので乾燥肌さんやナチュラルメイクのときにおすすめです。
●バームタイプ
半固形のバーム状が特徴です。肌になじませる前はバームですが、なじませていくとオイルのようなスルスルとした使用感に変化していきます。
メイクなじみが良くクレンジング力も高めで、W洗顔なしで使用できる商品も多くクレンジングの後の洗顔を省くことができるのでめんどくさがりさんにもおすすめです。
タイプ別おすすめ9選
ここからはオイルタイプ・ミルクタイプ・バームタイプに分け3つずつおすすめを紹介していきたいと思います♪
●オイルタイプ
●ファンケル マイルドクレンジングオイル
「とろすべオイル」と呼ばれる美容液のようなオイルがメイクも角栓もオフしてくれる無添加スキンケアクレンジングオイルです。
肌本来のバリアを守りながらメイクをしっかり落とすので使うたびうるおってキメの整った素肌を目指せます。
メイクのコリや角栓、くすみや毛穴のたるみなどのエイジングの原因となる要素をファンケル独自の熟成ホップエキスと緑茶エキスで徹底ケアできますよ♪
熟成ホップエキスが角栓の70%を占めると言われる角質をふやかしオフしやすくしてくれ、緑茶エキスで毛穴を引き締めます。
さらに、オイルながら肌本来のうるおいをしっかりと守ってくれます。使い続けると水分量のUPも期待でき、乾燥による小じわを目立たなくしてくれるんだそう。
オイルのメイク落ちとうるおいを両立させたオイルタイプ初心者さんにもオイルクレンジング乾燥に悩む方にもおすすめしたい商品です!
●アテニア スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ
大人のくすみの原因と言われる酸化による肌ステインを分解してくれるオイルクレンジングです。
肌ステインの原因と言われているのは「糖化」です。余分な糖が体内のタンパク質と結びついて固くなり黄ばむ現象のことで、肌をくすませる要因になるのです。
肌ステインは1日単位でどんどん蓄積してしまうのでこまめなケアが重要になってきます。
アテニアのクレンジングオイルは、珊瑚草オイルが糖化による肌ステインを分解!
ほかにも酸化による肌ステインの分解にロックローズオイル、イモーテルオイルがアプローチしてくれます。
また、柑橘系アロマ(ベルガモット・ネロリ・ラベンダー・レモングラス)が配合が配合されているのでメイクオフの間もリラックスタイムになりますよ。
オイルなのにW洗顔も不要なので時短かつ肌負担も軽減してくれそうです。
●ソフティモ クリアプロ クッションクレンジングオイル
植物成分が主成分の肌負担の少ないクレンジングオイルです。
植物油脂成分としてトウモロコシ胚芽油・コメヌカ油が配合されています。
摩擦感セロを目指したクッションタッチで毛穴に入り込んだメイクや汚れを浮き上がらせてくれるクッションのような厚みのある膜を形成!
保湿成分90%と肌へのうるおいも忘れません。
ドラッグストアで気軽に購入できるのでオイルクレンジングを試してみたい方におすすめです。
●ミルククレンジング
●カバーマーク トリートメント クレンジング ミルク
クレンジング力と保湿力を両立したミルクタイプのクレンジングで、クレンジングミルク購買No.1との呼び声も高いミルククレンジングの王様です。
ファンデーションがすっきり落ちるのに、美容液成分が89%なので化粧水を忘れるほどの潤い感が特徴的です。
独自のアクアクレンジングゲル構造でなじませるだけでメイクオフ、ヒアルロン酸の約2倍の保湿力をもつMCキトサンが洗い流した後の肌に保湿ヴェールを形成してくれます。
なので、クレンジング後の肌はまるでスキンケアしたかのようにもちもちに仕上げてくれますよ。
また、無添加で低刺激なので肌に優しいクレンジングミルクを使いたい方にはもってこいですね。
●カウブランド 無添加メイク落としミルク
刺激を徹底排除した無添加のクレンジングミルクです。
アレルギーを引き起こす可能性のある着色料・香料・パラベンなどの防腐剤・品質安定剤・鉱物油・アルコールは不使用なので敏感肌さんでも安心です。
肌本来のうるおいに不可欠な素肌由来保湿成分(セラミド・ヒアルロン酸・アミノ酸)を配合することで、乾燥しがちなデリケート肌のうるおいも守ってくれますよ。
やわらかく肌当たりの良いミルクがメイクや汚れをキャッチし、肌への負担を軽減しつつすっきりと落としてくれます。
肌への負担や無添加にこだわる自然派の方にはもちろん、プチプラなので惜しみなく使用したい方にもおすすめです。
●パラドゥ スキンケアクレンジング
セブンイレブンで販売されるクレンジングミルクです。
手軽に購入できるのにこだわりがたっぷり。
独自技術のアクアカプセル処方を採用し、肌になじませるとクレンジング成分が横一列に並び、メイクをしっかり広範囲で絡めとってくれます。
美容液成分は90%とうるおいも長時間キープ!
保湿成分のヒアルロン酸Naとその2倍の保水力を持つMCキトサンが、洗い上がりの肌をうるおいでコーティング。
さらに、保湿成のベタインが肌に浸透して角層から水分を保持してくれるのでカサつきを防ぎつつクレンジング後の肌をしっとりと保ってくれるのです。
洗い流すとナノ粒子に変化し皮脂もしっかり落ち競るのでW洗顔も不要なのもうれしいポイントですね。
●クレンジングバーム
●DUO ザ クレンジングバーム
とろけるクレンジングで毛穴の奥までしっかり落としてくれるクレンジングバームです。
CMなどで商品名を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
固形バームは体温ではなく、手の圧でとろとろのテクスチャーに変化するのでメイクに素早く馴染み、濃いメイクや毛穴の奥の汚れまで素早くしっかり落としてくれます。
31種類の美容成分がハリやツヤを与えることで使うほどに肌を整います。
毛穴より小さい微粒子カプセルで肌へのやさしさと洗浄力の両立も忘れません。
しっとりした洗いあがりなので大人の肌におすすめしたいバームです。
●パーフェクトワン フォーカス スムースクレンジングバーム
気になる毛穴の黒ずみをスッキリさせてくれるじゅわっととろけるクレンジングバームです。
スパチュラ不要な柔らかいテクスチャーが特徴的で、手に取ると液状に素早くとろけるメルティタッチオイルを採用しています。
ウォータープルーフの化粧品も落ちるバームなのもうれしいですね。
毛穴ケア×うるおいを実現するビタミンC誘導体を始めとする保湿成分や植物エキスなどを28種類配合!うるおい・ハリ・保湿を同時に叶えてくれますよ。
ほかにも天然洗浄素材のソープナッツエキスパウダーとパパイン酵素配合で、角栓を除去し、肌に優しく毛穴汚れをしっかり取り除いてくれ、メイク落とし・洗顔・毛穴ケア・角質ケア・保湿・マッサージの1品6役を担うバームです。
しっかりメイクをきちんと落とせる実力と毛穴ケアを一緒にできるので忙しいOLさんにはぜひ試してほしいバームですね。
●ロゼット 夢みるバーム 海泥スムースモイスチャー
大人の毛穴レスを叶える多機能クレンジングバームです。
クレイ×オイル×酵素でやさしさとメイク落ちを実現しています。
クッションバーム処方で摩擦の軽減とエモリエント効果でしっとりとした肌を目指せちゃいます。
酵素で浮かし、オイルで溶かす、最後にクレイでかきとったところにセラミドを始めとする美容成分が入り込んでくれるトリプル落ちが特徴的です。
美容成分もアボカドオイルなどの碧のオイル、サンゴ草エキスなどの海と碧のエキス、アーチチョーク葉エキスの毛穴ケア成分が配合され肌悩みにしっかりアプローチしてくれますよ。
●まとめ
いかがでしたでしょうか。クレンジング選びで肌が変わりそうなほど重要なスキンケア要素でしたね!
お仕事の日、お休みの日、お出かけする日などでいつくかクレンジングを使い分けるのも肌への負担を軽減するのにいいかもしれませんね。
どんなタイプもメイク落ちとうるおいを両立させることを重要視していたので使用感を試していきたいところです。
目的に合ったクレンジングを選んで肌の健康を守っていきましょう~♪
【関連記事】
マクドナルドを罪悪感なく食べられる!~500kcal以下のメニュー16選~
夏に溜まったむくみを解消!ダイエット前に試したい水出し生活習慣&おすすめケアアイテム5選
【保湿・美白・エイジングケア】化粧品に配合されている美容成分を徹底解説
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9429
2023-09-01T15:50:31
2023-09-01T15:50:07
ジャンキーさを体が欲しているときはつい手が伸びる頼れるマックですが、とはいえカロリーも気になりますよね。
そんなときにぜひ食べてもらいたいジャンキー欲を満たしつつ500kcal以下で食べることのできるメニューを16選でご紹介していきます♪
【関連記事】
夏に溜まったむくみを解消!ダイエット前に試したい水出し生活習慣&おすすめケアアイテム5選
【保湿・美白・エイジングケア】化粧品に配合されている美容成分を徹底解説
バランスの取れた栄養が1つで摂れる!?完全メシ14商品で徹底解説!
●マックでも罪悪感なし!500kcal以下のメニュー16選!
カロリーが分かっていれば安心して楽しむことができますよね。
16個の厳選したメニューをご紹介していくので参考にしてみてください♪
●えびフィレオ
エネルギー:387kcal
たんぱく質:12.2g
脂質:17.2g
炭水化物:46.2g
食物繊維:2.9g
2018年にリニューアルしたえび本来の歯ごたえと深い味わいが楽しめるバーガーです。
マクドナルドのレギュラーメニューとしては唯一えびを使用したバーガーなのも特徴的。
ザクザクとしたえびカツに、オーロラソースの酸味、アクセントのマスタードが相性抜群で食が進みます!
レタスもサンドされているのでさっぱり感も忘れずに食べきれそうですね。
みじん切りの玉ねぎがピクルスを思わせてくれる食べ心地です。
●てりやきチキンフィレオ
エネルギー:495kcal
たんぱく質:20.4g
脂質:22.2g
炭水化物:53.2g
食物繊維:2.6g
パサつきのないサクサクのジューシーなチキンパティに甘辛てりやきソースを絡めたバーガーです。
甘みもある濃厚なテリヤキソースが食欲をそそります!
マヨネーズ(スイートレモンソース)との相性も抜群で、満足度も高め。
食べ応えのあるマクドナルド唯一の「揚げ×てり」のバーガーをお試しください♪
●てりやきマックバーガー
エネルギー:485kcal
たんぱく質:15.4g
脂質:30.6g
炭水化物:37.6g
食物繊維:2.1g
ポークパティを日本ならではのてりやき風味に仕上げたバーガーです。
売り上げ上位に君臨し続ける人気メニューでもあるので安定した食べ心地は言うまでもありませんね♪
濃い目のテリヤキソースは酸味のあるスイートレモンソースを引き立ててくれるので食べ応えとコクのある味わいを楽しめます。
●ダブルチーズバーガー
エネルギー:457kcal
たんぱく質:26.3g
脂質:24.9g
炭水化物:31.8g
食物繊維:1.6g
ダブルシリーズも500kcal以下で楽しめちゃいますよ!
クリーミーなチーズと、香ばしく焼き上げられた100%ビーフパティを2枚も使った人気メニューなバーガーです。
おいしさは言わずもがななバーガーですが、ダブルにすることで食べ応えが抜群です!
ケチャップとマスタードのシンプルな味付けも安心しますね。
●エグチ(エッグチーズバーガー)
エネルギー:387kcal
たんぱく質:22.1g
脂質:18.9g
炭水化物:31.2g
食物繊維:1.5g
100%ビーフパティと、とろりととろけるチェダーチーズにぷるぷるたまごをトッピングしたバーガーです。
ケチャップとマスタードで味付けされており、パティとたまごやピクルスとの相性も◎で、満腹感も十分に得られそうですね。
●スパチキ(スパイシーチキンバーガー)
エネルギー:390kcal
たんぱく質:14.4g
脂質:19.8g
炭水化物:38.5g
食物繊維:2.1g
サクサクのチキンパティにレタスとガーリックの効いた旨辛のスパイシーソースで仕上げたバーガーです。
旨辛ソースは酸味も感じられるソースでコクもばっちりなのでレタスのシャキシャキ感との相性も抜群ですよ。
しっかりとしたボリューム感なので小ぶりながらも満足感も得られます。
●スパビー(スパイシービーフバーガー)
エネルギー:329kcal
たんぱく質:12.8g
脂質:18.4g
炭水化物:28.3g
食物繊維:1.4g
100%ビーフパティのジューシーな味わいとシャキシャキ感のあるレタスとガーリックの効いた旨辛のスパイシーソースのバーガーです。
スパチキと同じソースをビーフパティで味わうことができます。パティを変えると味わいもまた変わるので食べ比べてみても面白いかもしれませんね。
●チキチー(チキンチーズバーガー)
エネルギー:428kcal
たんぱく質:17.2g
脂質:22.0g
炭水化物:40.3g
食物繊維:2.1g
チキンとチーズの相性が抜群なバーガーです。
カリッとスパイシーなチキンパティととろけるチェダーチーズ、スイートレモンソースが食欲を促進してくれますよ。
スパイス感がやや強めなのでチーズやレタスで中和して食べるのがおすすめです。
●朝マック
●エッグマックマフィン®
エネルギー:314kcal
たんぱく質:19.6g
脂質:13.5g
炭水化物:27.2g
食物繊維:1.8g
香ばしく焼かれたもっちりしたオリジナルマフィンで、カナディアンベーコン・チーズ・ぷるぷるたまごをサンドしたバーガーです。
カナディアンベーコンは肉々しさがアクセントになっていて、たまごとチーズがまろやかにしてくれるバランス感も朝にピッタリなメニュー。
シンプルな味付けが朝食にぴったりのおいしさです。
●ソーセージエッグマフィン
エネルギー:477kcal
たんぱく質:22.0g
脂質:30.6g
炭水化物:27.3g
食物繊維:2.1g
ジューシー&スパイシーなソーセージパティ、たまごとチーズで朝から贅沢な気分になれそうなバーガーです。
バンズのマフィンはもっちりとしてパサつきはないのでしっとり食べられます。
ソースがなくチーズやたまごの素材を楽しむ味付けも特徴的。
コーヒーに合う味付けなので朝のスタートにはもってこいですね。
●マックグリドル® ソーセージ
エネルギー:414kcal
たんぱく質:10.6g
脂質:23.4g
炭水化物:40.4g
食物繊維:1.7g
朝食にパンケーキサンドという新しいバーガーです。
マクドナルドのMを印字されたかわいらしいメイプル風シロップ入りのパンケーキにしょっぱいソーセージの組み合わせが癖になること間違いなしです!
ボリューム感より味わいを楽しみたい方にはぜひ試してほしい商品です。
●倍シリーズ
●倍ハンバーガー
エネルギー:356kcal
たんぱく質:20.5g
脂質:16.9g
炭水化物:30.3g
食物繊維:1.6g
マクドナルドのおいしさの原点である100%ビーフのハンバーガーをあえてご紹介。
子供から大人まで誰しも一度は食べたことがある定番であり王道バーガーは倍になっても香ばしく焼き上げられたおいしさは健在でボリューム感がUPしています。
バンズを多めに楽しみたいときやちょっとしたご褒美にもどうでしょうか。
●倍ベーコンレタスバーガー
エネルギー:459kcal
たんぱく質:25.8g
脂質:27.4g
炭水化物:29.6g
食物繊維:1.7g
ベーコン、100%ビーフパティ、レタス、チーズのハーモニーが魅力のベーコンレタスバーガーです。
ふんわりバンズにベーコンの塩気とチーズのコクが相性抜群でパティが倍でもぺろりと間食できそうですね。
レタスがさっぱりとしていて濃い目の味を中和してくれるので飽きずに食べ進められるのも長く愛されているポイントなのではないでしょうか。
夜マックで注文ができるのでしっかり食べられ満足度も◎
●倍フィレオフィッシュ
エネルギー:449kcal
たんぱく質:22.8g
脂質:19.0g
炭水化物:47.6g
食物繊維:2.9g
フィッシュ派のみなさまお待たせいたしました!
外はサクサク、中はしっとりふっくらのフィレオフィッシュ。
フィッシュポーションの白身魚のおいしさはそのままに倍になってボリュームアップしました。
ビーフパティよりも厚みやボリューム感はあるので満足度もUPしてくれますね。
タルタルソースとの相性も抜群でチーズのコクもくどくなく楽しめちゃいます♪
ソース多めのオーダーもおすすめですよ。
●炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ
エネルギー:465kcal
たんぱく質:27.2g
脂質:23.0g
炭水化物:37.9g
食物繊維:2.4g
トマトとベーコンと厚みのある100%ビーフと香ばしい炙り醤油風のソースが決め手のバーガーです。
にんにく風味の炙り醤油風のソースは甘さ控えめで和風のさっぱりした味わいで良いアクセントになってくれますよ。
マクドナルドらしさを忘れないパティの存在感とトマトの存在感の両立はさすがの一言です。
肉と野菜のバランスが絶妙な一品でリピーターさんも続出です♪
●デザート
●ホットケーキ
エネルギー:322kcal
たんぱく質:8.3g
脂質:9.3g
炭水化物:53.3g
食物繊維:3.1g
甘党さんにもしっかり楽しんでもらえるホットケーキです。
プチパンケーキが定番かと思いきやしっかりとした食べ応えのホットケーキもシロップとバターをしみこませて味わえます。
3枚入っているもちもちなパンケーキが幸福感を連れてきてくれそうです♪
パンケーキ自体は甘さ控えめなので朝でもさらりと食べられる気遣いがうれしいですね。
●まとめ
マクドナルドは食べたい気持ちとカロリーを気にする気持ちを天秤にかけることも少なくないかもしれませんが、今回ご紹介したメニューは比較的カロリーは控えめなのでぜひ試してみてほしいですね♪
バンズの種類も豊富でその日の気分でビーフパティやチキン、はたまたフィッシュと選ぶことができるのもマクドナルドならではですよね!
心の栄養も一緒に摂ることで活力ある一日にしてきましょう~!
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9413
2023-08-31T12:00:02
2023-08-31T12:00:02
●むくみはなぜ起こる?
通常、わたしたちの体は毛細血管から染み出た水分と吸収される水分量は一定です。細胞に必要な水分だけがある状態なので、むくみは起こりません。しかし、生活習慣の乱れや運動不足などにより毛細血管から染み出た水分の吸収が悪くなると、細胞に水分がどんどん蓄積。その結果、余計な水分が溜まってむくみが発生するのです。
●むくみを改善するためのポイント
むくみを改善するためには、まず生活習慣を見直してみましょう。生活に取り入れやすいむくみとり習慣をまとめたので、ぜひトライしてみてください。
●体を温める
むくみを解消するには代謝をアップさせる必要があります。オススメなのは適度な運動で筋肉をつけ、体温を上げること。特に入浴前の軽い運動は水出しを促進させます。軽い運動を始めるなら、筋肉の6~7割が集まっている下半身を鍛えるのが効果的。入浴前にスクワットをすると、筋肉が温まるので汗もかきやすくなり、筋力アップのほか冷え解消にも役立ちます。1日10~30回を目安にスクワットをする習慣をつけましょう。
●水分の摂りすぎに気をつける
暑い日は特に、水分を多く摂りがちです。しかし漢方にも水毒という言葉があるように、水の飲みすぎはむくみなど不調の原因になります。水分は出してから摂るのが基本のため、運動をしないときは1日に1~1.5リットル程度で十分です。
●溜まった水分を排出する
水分は適度に排出することが大切なので、水分を排出しやすい食品を摂るのもオススメです。キュウリやトマトなどの夏野菜は、水分を排出する成分が含まれています。ただしこれらの食品は体を冷やす作用があるため、冷え性の人は熱を加えてから耐えるようにしましょう。また、入浴は夏でも40度前後のお湯に10~15分ほどうっすら汗が出るまでつかると水出し効果が高まります。
●むくみを予防する水分の摂り方
暑いと冷たい飲み物を一気飲みしたくなりますが、冷たいドリンクは内臓疲れのもとになります。内臓が冷えて疲れると自律神経が乱れて血流が滞り、むくみの原因に。水分代謝の低下を防ぐためにも、常温以上の水分を摂ることを心がけましょう。
●オススメむくみ解消グッズ5選
ここからは、むくみ解消に効果的なおすすめグッズを厳選して5つ紹介します。毎日のケアに取り入れて、スッキリ脚を目指しましょう。
寝ながらメディキュット スーパークール フルレッグ/レキットベンキーザー・ジャパン株式会社
寝るとき専用の着圧ソックスであるメディキュットから、通気性が5.5倍アップしたクールタイプが登場。接触冷感性に優れていて、太もものつけ根まで覆うロングタイプなので足全体がスッキリします。暑い日でも不快感なく寝ながらむくみケアができるので、ズボラさんにもオススメです。
●ピップエレキバン足裏バンド/ピップ株式会社
足裏のコリをほぐして血流を改善させることでむくみを解消するのが、足裏バンドの仕組み。磁石が3粒内蔵されており、つけるだけで足裏のケアが可能です。ストレッチがきいていて着け心地が良いため、リラックスタイムや就寝中でも継続的なケアをすることができます。くり返し使えるので経済的にも◎。
●Rozally マッサージローラー
エステティシャンが監修を務めたマッサージローラーで、指圧に近いテクスチャーを追求したこだわりの設計。むくみとりの他にもストレッチや筋膜リリースにも利用でき、目的に合わせて部位も使い分けできます。入浴後に使用することで、よりマッサージ効果が高まるのもポイント。
●フットマッサージャー はさみもみ AX-HPT240/ATEX
コンパクトながら1台で足裏とふくらはぎに使用できます。足裏ローラーともみプレートで、立体的なマッサージが可能に。足先ヒーターや自動モードなど、機能も充実していてコスパも魅力的です。
●サッととけるマイボトル300ml用 黒豆茶/無印良品
むくみは水分だけでなく、塩分が体に溜まることでも起こります。塩分を体外に排出する作用のあるカリウムを多く含む黒豆は、むくみ改善の万能食材。手軽に黒豆を摂るのにオススメなのが黒豆茶です。水にも溶ける粉末タイプなので、いつでも手軽に飲めるのも高ポイント。
●まとめ
水分が溜まりやすい夏は、むくみも出やすくなります。むくみを秋冬まで持ち越さないためにも、しっかりとむくみケアをしておきましょう。マッサージアイテムを活用し、習慣的にケアすることが大切です。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9395
2023-08-29T12:00:58
2023-08-29T12:00:58
●化粧品には何が入っている?
化粧品の中にはさまざまな成分が含まれていますが、主な成分は美容成分と基剤、品質を保つための成分の3つです。肌に合った化粧品を選ぶためには、特にこの美容成分に着目しましょう。
●美容成分とは
美容成分とは、ニキビや乾燥、シミ、シワなどのお肌のトラブルに効果が期待できる原料のことです。美容成分が含まれている化粧品は、普通の化粧品と医学部外品の2種類あります。医薬部外品の場合、有効成分が規定量入っていて、効果や安全性が認められると厚生労働省の承認を受けたものが該当します。普通の化粧品ももちろん美容成分が配合されていますが、医薬部外品の承認は得ていません。医薬部外品はパッケージに必ず「医学部外品」もしくは「薬用」と記されているので、注意して見てみましょう。
●スキンケア化粧品の種類
スキンケア化粧品といっても、その種類や役割は異なります。ここでは、スキンケア化粧品の種類についてチェックしていきましょう。
●化粧水
化粧水は、肌に水分や潤いを与えることが主な目的です。成分は水と水溶性成分が90%近くを占めています。近年では美容成分が配合されるものも増え、美白やエイジングケアなど、目的別に選べるようになってきています。
●乳液
肌に水分と油分をバランスよく与えてくれるのが乳液の役割です。日中使用するものには、日焼け予防の効果がプラスされているものもあります。美容成分だけでなく、水溶性と油性の両成分が入っているため、それを混ぜ合わせる界面活性剤も配合されています。
●クリーム
クリームは化粧水にフタをして水分の蒸発を防ぎ、肌に油分を中心に与えるために使われます。乳液より油性成分が多く含まれているのが特徴で、潤いを保つ効果が期待できます。美容成分が化粧水などと比べて多く配合されていることから、値段も高額になるのが特徴です。
●美容液
美容成分がたっぷり入っていて、クリームやジェル状などさまざまなタイプがあります。美容成分の特徴を捉え、目的別に合わせて選ぶとより効果的です。
●クレンジング
洗顔前に落ちにくいメイクを落とすことを目的に使います。オイル状などいくつかの形状があり、それぞれ洗浄力や使用感に違いがあるのが特徴です。洗い流すもののため、美容成分は少なめに配合されています。
●洗顔料
水だけで落とせない汗や皮脂などの汚れを洗い落とすのが朝洗顔、肌に残ったメイク汚れを洗い流すのが夜洗顔の目的です。洗浄成分も弱アルカリ性や弱酸性のものなどさまざまで、こちらも洗い流して使うので美容成分は少なく配合されています。
●肌のお悩み&役割別 美容成分一覧
ここからは、肌のお悩み別にオススメの美容成分の役割や特徴について解説していきます。
●保湿成分
保湿成分は、肌の乾燥を防いで肌に潤いを与える役割が期待できます。肌の潤いとは肌表面の水分量のことで、年齢とともに減少していくのが特徴です。肌には本来、保湿成分であるNMF(天然保湿因子)と油分である皮脂、細胞間脂質などが備わっています。しかし、洗顔のしすぎや加齢などの影響でこれらの成分が減ると、水分が蒸発しやすくなり乾燥の原因になります。乾燥状態の肌に水分を与えて潤いをキープするのが、保湿成分の役割なのです。
●ヒアルロン酸
ヒアルロン酸は1gで2~6リットルの水分を抱え込むことができる保湿成分です。元々は肌の真皮にあるもので、水分をたっぷり含んでクッションのような役割を果たしています。そのため、ヒアルロン酸が減ると肌のハリや弾力が低下してしまいます。原料としてのヒアルロン酸は粉状ですが、化粧品に配合しやすいよう1%水溶液が原料として販売されています。バツグンの保水力とトロリとしたテクスチャーが特徴です。
●セラミド
セラミドは特殊な脂質の1つで、角層内部の水分を挟み込んでとどめる性質を持ちます。水にもなじみやすく、肌のバリア機能を強化してくれるのが特徴です。化粧品に配合されるセラミドは、動物から得られる動物型と人にあるセラミドの構造に似せてつくったヒト型、植物型セラミドや合成でつくられる疑似型セラミドがあります。
●美白成分
美白成分は主に3つの働きがあります。1つ目は紫外線の影響を食い止め、メラニンをつくらせない働き。2つ目はターンオーバーを促して新陳代謝を高め、メラニンの排出を促進させる働き。3つ目は作られたメラニンの色素を脱色する働きです。自分の肌質に合わせて使い分けましょう。
●ビタミンC誘導体
ビタミンCは美肌全般の頼もしい味方。しかし化粧品に里得てもすぐ酸化してしまい、肌への効果を発揮できません。そこでビタミンCに安定化と吸収を助ける成分をプラスしたのが、ビタミンC誘導体です。ビタミンC誘導体は美白以外にも、ニキビやくすみなどさまざまな肌の悩みに効く万能成分となっています。
●プラセンタ
プラセンタは、メラニンをつくるメラノサイトに働きかけ、メラニンの生成を抑制する働きがあります。また、ターンオーバーを促してメラニンの排出を促進する作用もあります。胎盤から排出される成分で、肌の才能を活発にする成長因子などを豊富に含んでいるのが特徴です。
●ハイドロキノン
イチゴや紅茶など、天然にも存在する成分で、メラニンを生成する酵素チロシナーゼの働きを抑える働きがあります。強力な美白成分として知られていますが、メラノサイトに対する毒性もあり、メラノサイトが死んでしまうことによる白斑を引き起こす恐れもあるため、医師に相談して使用するようにしましょう。
●エイジングケア成分
エイジングケアとは、加齢にともなうさまざまな肌トラブルの予防やケア全般を指します。エイジングケアは主に、抗シワや再生、抗酸化、抗糖化の4分野に大別できます。
●レチノール
レチノールはビタミンAの一種で、表皮細胞を増やすことで肌のターンオーバーを促し、肌荒れを改善する効果が期待できます。また、真皮のコラーゲンの生成を促すことから、シワ改善にも有効です。ビタミンAは熱や酸素に弱いので、ほかの構造をつけて安定させた誘導体が多く使われています。
●ナイアシンアミド
ナイアシンアミドは、ターンオーバーを促してセラミドの生成を促進することで、バリア機能を高めるのが特徴です。これにより、シワ改善や美白効果、消炎作用によるニキビ予防効果も期待できます。ナイアシンアミドは唯一水に溶けるため、唯一の水溶性のシワ改善有効物質であり、化粧水などへの配合も可能です。油性肌で油性成分を避けたい人でも使うことができます。
●抗ニキビ成分
抗ニキビ成分は、文字通りニキビを予防する働きがあります。ニキビを予防する成分には、角質剥離や殺菌剤、抗炎症剤などさまざまあるので、有効成分と合わせて見ていきましょう。
●サリチル酸
サリチル酸はさまざまな働きを持ちますが、殺菌作用と角質を柔らかくする効果が期待されてニキビケア製品に多く使用されています。角質を柔軟にして毛穴を開く効果や、毛穴で増殖したアクネ菌を殺菌する効果などが、ニキビ予防につながります。医薬部外品に対しては、有効成分として0.5~1.5%の配合が認められています。
●プロテアーゼ
プロアテーゼは、たんぱく質を分解する酵素です。酵素は体内の消化や分解などの化学変化を進みやすくしてくれる成分の1つ。そのため、古くなった角質や角栓を分解してはがれやすくしてくれる作用があります。プロアテーゼはパウダータイプの酵素洗顔料に配合されることが多く、洗浄時の水で活性化して古い角質や角栓を除去してくれます。
●まとめ
化粧品は含まれている美容成分に注目して、自分の肌質やお悩みに合わせて選ぶことがポイントです。化粧品を選ぶときは、パッケージなどを確認して配合されている美容成分をチェックしてみましょう。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9363
2023-08-28T12:00:16
2023-08-28T12:00:16
こんな悩みを持つ現代人は少なくないはずです。
そこで今回1食で三大栄養素がバランスよく取れる、いわゆる完全メシと呼ばれるカテゴリーについて解説、紹介していきたいと思います!
忙しい毎日の中でもしっかりご飯を食べて、健康的な毎日を送っていきましょう♪
●完全メシとは
そもそも完全メシとはどんなものを指すのでしょうか。
日本人の食事摂取基準によって設定されている33種類の栄養素を摂取するだけでなく、おいしさも追求したブランドのことなのです。
最新のフードテクノロジーを駆使して、栄養素の独特の苦みやえぐみなどを抑えて食事としてのおいしさを実現させています。
おいしさと栄養のバランスが追求されているので、たんぱく質・脂質・炭水化物はもちろん、ビタミンやミネラルなどの栄養素もしっかり摂取することができるのです!
なんといっても「おいしさ×栄養素」をインスタントフードなど手軽な商品で食べられてしまうのが魅力の1つです。
●完全メシのラインナップ
ここからは現在販売されている商品をご紹介していきたいと思います。
定番商品3種類、軽食系6種類、さらには冷凍シリーズ5種類の14商品をぜひチェックしてみてくださいね♪
●カレーメシ 欧風カレー
エネルギー:470kcal
たんぱく質:20.9g
脂質:12.4g
糖質:63.2g
食物繊維:11.2g
食塩相当量:2.7g
コリアンダー、カルダモンなどのスパイスにたまねぎの旨みと甘みのコク深さが魅力のカレーです。
唐辛子でピリッと仕上げた本格的な味わいがカップ1つで楽しめますよ。
同封されている粉を混ぜるまでは不思議な感覚になりますが食べてみるとしっかりカレーなのでスプーンが進みそうです!
●キーマカレーメシ スパイシー
エネルギー:468kcal
たんぱく質:19.7g
脂質:13.9g
糖質:61.8g
食物繊維:8.7g
食塩相当量:2.98g
オニオンなどの野菜とチキンの旨みをベースに、クミン、コリアンダー、カルダモン、クローブなどのスパイスをきかせた香り高くスパイシーなカレーです。
濃厚な味わいが癖になり、辛みが大人にはちょうどよく味わえるピリ辛カレーです。
欧風カレーが少し甘く感じる方やスパイシーさを求める方にはこちらをぜひ試してもらいたいですね♪
●日清焼そばU.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺
エネルギー:485kcal
たんぱく質:19.4g
脂質:14.6g
糖質:63.3g
食物繊維:11.1g
食塩相当量:3.4g
花椒と唐辛子の刺激がクセになると評判の担々麺です。
コク深い芝麻醤にピリッと花椒がきいた濃厚な特製だれがもっちりとした食感のノンフライ麺によく絡んで相性抜群です!
花椒の辛みが大人には満足できる辛さのようなので試してみてはいかがでしょうか。
●グリーンスムージー
エネルギー:146kcal
たんぱく質:6.1g
脂質:3.9g
糖質:20.5g
食物繊維:3.1g
食塩相当量:0.2g
アップル、キウイフルーツ、ケールなどが入っているのでさわやかな甘みと酸味が口いっぱいに広がる濃厚スムージーです。
キャップを開けるだけですぐに飲めるのもうれしいポイントです。
一見もの足りなさそうに感じる見た目ですが、しっかりとおなかに溜まるので朝ごはんに固形物が苦手な方や夜食や間食などにもピッタリです!
朝ごはんへの利用が多いようなので、朝ごはんを時間がなく摂れない人にはぜひ一度試してほしい商品です♪
●バナナスムージー
エネルギー:151kcal
たんぱく質:6.7g
脂質:4.3g
糖質:19.8g
食物繊維:3.5g
食塩相当量:0.2g
こちらはバナナをベースにマンゴーを加えたフルーティーな甘みと香りが特徴的なフレーバーです。
●ベリースムージー
エネルギー:130kcal
たんぱく質:5.1g
脂質:4.0g
糖質:16.5g
食物繊維:3.1g
食塩相当量:0.2g
いちご、ブルーベリー、バナナなどが入った、さわやかな甘みと酸味をお求めの方はこちらをぜひお試しください♪
さっぱり感の中に甘みもしっかり感じられるので甘すぎないスムージーがお好きな方もぜひ!
●キャラメルラテ
エネルギー:122kcal
たんぱく質:5.2g
脂質:3.4g
糖質:17.1g
食物繊維:2.2g
食塩相当量:0.3g
コク深いエスプレッソとミルクの味わいとキャラメルの香ばしくほろ苦い風味と甘みが楽しめるフレーバーです。
コーヒー風の味わいなので朝の目覚めにピッタリですね。
単体としてはもちろん、朝ごはんのお供に活用する方もいるようです♪
●大豆グラノーラ
エネルギー:248kcal
たんぱく質:10.6g
脂質:6.9g
糖質:32.4g
食物繊維:5.3g
食塩相当量:0.32g
きなこのしっかりした味わいの中に、黒大豆、くるみが食感のアクセントになっているグラノーラです。
噛めば噛むほどジワっと味わいが増すので、朝食はもちろん、間食にもおすすめです。
●フルーツグラノーラ
エネルギー:245kcal
たんぱく質:10.3g
脂質:6.2g
糖質:38.5g
食物繊維:5.1g
食塩相当量:0.42g
メープルシロップが食欲を誘うシリアルに、いちご、マンゴー、ブルーベリーボール、くるみ入りで味も食感も楽しい彩りも豊かなグラノーラです。
●冷凍シリーズ
実は冷凍シリーズもある完全メシ。都度買うのがめんどうな人や買いだめをしておきたい人にはお勧めしたいシリーズです。
●かつ丼
エネルギー:572kcal
たんぱく質:24.3g
脂質:15.1g
糖質:76.9g
食物繊維:7.5g
食塩相当量:2.97g
ふんわり卵にやわらか豚ロースの間違いない組み合わせが冷凍で、しかも栄養素もしっかり摂れるから驚きですね。
濃口醤油に鰹だしをきかせた甘辛な味わいのつゆが、ふっくらとした食感のごはんと相性抜群なのでぜひ試してみたいですね♪
●牛丼
エネルギー:520kcal
たんぱく質:20.6g
脂質:13.5g
糖質:69.4g
食物繊維:6.8g
食塩相当量:2.6g
大豆たんぱくを一部使用した牛肉とタマネギのうまみあふれる牛丼です。
ガッツリ濃い味わいなのでごはんが止まらない一品です。
健康的に牛丼が食べたい方にはおすすめですよ!
●欧風カレーライス
エネルギー:564kcal
たんぱく質:22.6g
脂質:15.1g
糖質:77.2g
食物繊維:7.5g
食塩相当量:2.5g
味付豚ミンチ (謎肉) とマッシュルーム入りの欧風カレーライスです。
デミグラスソースがベースになっていて、バターの風味とクミンやコリアンダーなどのスパイス香る濃厚ルゥがごはんによく合います。
●ボロネーゼ
エネルギー:515kcal
たんぱく質:20.8g
脂質:13.7g
糖質:66.9g
食物繊維:6.7g
食塩相当量:2.8g
牛と鶏の2種のひき肉と揚げなすが入ったボロネーゼです。
じっくり煮込んだ牛肉と香味野菜のうまみをきかせたコク深い味わいのソースが、アルデンテ食感のパスタによく絡みます。
つい栄養が偏りがちなパスタも栄養をしっかりと摂ることができますね。
パスタ好きさんはぜひお試しを♪
●汁なし担々麺
エネルギー:482kcal
たんぱく質:22.2g
脂質:13.9g
糖質:64.5g
食物繊維:6.3g
食塩相当量:2.96g
コク深い芝麻醤にピリッと辛い花椒を加えたクセになる味わいの本格汁なし担々麺です。
もっちりとした食感の太麺が濃厚なたれとよく絡んで相性ぴったりです!
花椒入り唐辛子パックがついているので辛さをお好みに調整できます。
辛みが苦手な方も少し足して食べるなど万人が楽しめますね♪
●まとめ
完全メシは忙しい時やご飯を作る時間のない時に活用してきたい毎日のお助けアイテムであることが分かりましたね♪
しかも、インスタント食品が食べたいときにも、体を気遣って選べるので、罪悪感なく食べられるのがうれしいですよね。
食べ応えのある商品ラインナップなので満腹感も一緒に得られますね!
完全メシを活用して栄養バランスを意識した食生活を手軽に取り入れていきましょう♪
【関連記事】
中国コスメは発色命?おすすめ5ブランドでコスメのいまが分かる!
美肌&ダイエットにオススメ!ココナッツオイルで全身キレイ計画
脳が幸せを感じる方法。腸内を善玉菌優位にすると幸せホルモン「セロトニン」がドバドバ産生される! ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=8932
2023-08-28T09:00:51
2023-08-28T09:00:51
成人は(18~64歳)で男性21g以上、女性18g以上とされているのですが、摂取平均は14gとやや足りないのが現実のようです。
では、目標量を摂取するためにはどうすればいいのか、どんな食材に食物繊維は含まれているのかなどを解説していきます♪
●食物繊維とは?
厚生労働省によると食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。現在ではほとんどの日本人に不足している食品成分ですので、積極的に摂取することが勧められます。
と示されています。
たんぱく質・脂質・炭水化物などは、消化管の中で消化酵素によって分解(消化)され、小腸から体の中に吸収されていきます。
一方で食物繊維はこの消化酵素の作用を受けずに小腸を通過して、大腸まで達する成分や水に溶けないセルロースやリグニン、水に溶けるペクチンやアルギン酸などの成分があります。
さらに消化されにくい性質を持ったデンプン(難消化性デキストリン)、オリゴ糖などの成分も含まれます。
はたらきとして便の体積を増やす材料となる・大腸内の環境を改善する腸内細菌に利用される菌を増やすことなどが挙げられます。
また、食物繊維というと繊維という言葉から、細い糸のような、スジ状のものをイメージしがちではないでしょうか。
しかしネバネバするものから、水に溶けるものまで多くの種類があります。
また、特定保健用食品で「おなかの調子を整える食品」として認められている成分の多くが食物繊維なのです。
●水溶性と不溶性
そもそも食物繊維には水溶性と不溶性があります。
水溶性食物繊維:腸内の善玉菌を増やしたり短鎖脂肪酸の産出を促すことで腸内環境を整えてくれます。ほかにも食事中の糖やコレステロールの吸収を遅らせるため、食後血糖値や食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする働きもあるのです。
不溶性食物繊維:保水性が高く水分を吸収して膨らむことで便の量を増やしてくれたり、腸を刺激してくれます。また、発がんリスクの軽減や腸内環境の改善などの役割も持ちます。
どちらもバランスよく摂取することが大切で不溶性2:水溶性1のバランスが理想的だと言われています。
●食物繊維を含む食材
食物繊維は、魚介類や肉類などの動物性食品にはほとんど含まれておらず植物性食品に多く含まれます。
食品群別にご紹介していきます。すべて100gあたりで換算しています。
参考ページ
●主食系 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維
ライ麦(全粒粉) 0.9g 3.6g
大麦(押し麦) 6.3g 4.0g
強力粉(全粒粉) 1.5g 9.7g
ライ麦パン 2.0g 3.6g
スパゲッティ(乾麺) 1.4g 1.6g
食パン 0.4g 1.9g
そば(乾麺) 1.6g 2.1g
玄米 0.7g 2.3g
フランスパン 1.2g 1.5g
うどん(乾麺) 0.6g 1.8g
コーンフレーク 0.3g 2.1g
ロールパン 1.0g 1.0g
白米 微量 0.5g
主食を置き換えて摂取するのがおすすめですよ!
●野菜系 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維
ドライトマト 6.4g 15.3g
大葉 0.8g 6.5g
しょうが 0.2g 7.3g
ごぼう 2.7g 3.4g
モロヘイヤ 1.3g 4.6g
切り干し大根 1.5g 4.1g
アボカド 1.7g 3.9g
ブロッコリー 0.9g 4.3g
大根 1.4g 3.7g
オクラ 1.4g 3.6g
西洋かぼちゃ 0.9g 2.6g
豆苗 0.2g 2.0g
とうもろこし 0.3g 2.7g
水菜 0.6g 2.4g
生いもこんにゃく 微量 3.0g
しらたき 0g 2.9g
さつまいも 0.9g 1.8g
ほうれんそう 0.7g 2.1g
たけのこ 0.3g 2.5g
にら 0.5g 2.2g
長ねぎ 0.3g 2.2g
にんじん 0.6g 1.8g
さといも 0.8g 1.5g
ピーマン 0.6g 1.7g
もやし(大豆) 0.2g 2.1g
なす 0.3g 1.9g
精粉こんにゃく 73.3g 6.6g
れんこん 0.2g 1.8g
アスパラガス 0.4g 1.4g
キャベツ 0.4g 1.4g
セロリ 0.3g 1.2g
白菜 0.3g 1.0g
レタス 0.1g 1.0g
サラダなどで数種類の野菜を組み合わせることで効率的に摂取ができそうですね。
●豆類 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維
大豆(国産黄大豆) 6.1g 15.4g
黒豆 5.8g 14.8g
いんげんまめ 3.3g 16.2g
レンズ豆 1.0g 15.7g
ひよこ豆 1.2g 15.1g
おから 0.4g 11.1g
グリーンピース 0.6g 5.3g
納豆 2.3g 4.4g
枝豆 0.5g 4.1g
さやいんげん 0.3g 2.1g
不溶性食物繊維の王様がずらっと並ぶ結果になりました。豆類はやや脂質が高い傾向にもあるので脂質とのバランスも考えながらの摂取が良さそうです。
●キノコ類 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維
干し椎茸 2.7g 44.0g
干し椎茸 0.5g 6.2g
椎茸(原木栽培) 0.4g 5.1g
松茸 0.3g 4.4g
えのき 0.4g 3.5g
舞茸 0.3g 3.2
エリンギ 0.2g 3.2g
なめこ 1.0g 2.4g
ぶなしめじ 0.5g 2.5g
マッシュルーム 0.2g 1.8g
しいたけが圧倒的に食物繊維を含んでいます。みそ汁などの具材として日々活用していきたいですね。
●果物類 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維
ドライブルーベリー 3.0g 14.6g
干し柿 1.3g 12.7g
ドライいちじく 3.4g 7.3g
ドライプルーン 3.4g 3.8g
ドライバナナ 2.0g 5.0g
ドライマンゴー 2.8g 3.6g
冷凍アサイー(無糖) 1.0g 3.8g
ブルーベリー 0.5g 2.8g
キウイフルーツ(緑) 0.6g 2.0g
いちじく 0.7g 1.2g
りんご 皮付き 0.5g 1.4g
プルーン 0.9g 1.0g
柿 0.2g 1.4g
ビワ 0.4g 1.2g
いちご 0.5g 0.9g
さくらんぼ 0.6g 0.8g
マンゴー 0.6g 0.7g
パイナップル 0.2g 1.0
さくらんぼ(国産) 0.1g 1.1g
バナナ 0.1g 1.0g
ドライにすると食物繊維の配合量がUPするのがフルーツの特徴でもありますね。
その分、糖質も増えるので朝やお昼のおやつなど活動量の多い時間の摂取だと罪悪感なく食べられそうですね。
●そのほか 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維
ピュアココア 5.6g 18.3g
きな粉(黄大豆) 2.7g 15.4g
アーモンド 1.1g 10.0g
ピーナッツ 1.5g 9.8g
ポップコーン 0.2g 9.1g
ピスタチオ 0.9g 8.3g
甘栗(中国産焼き栗) 1.0g 7.5g
ヘーゼルナッツ 0.9g 6.5g
こしあん 0.3g 6.5g
カシューナッツ 0.8g 5.9g
マカデミアナッツ 微量 6.2g
アーモンドチョコレート 0.9g 5.2g
つぶあん 0.5g 5.2g
あんぱん(薄皮) 0.6g 2.6g
ポテトチップス 1.1g 3.1g
ミルクチョコレート 1.0g 2.9g
ココアに意外と多く食物繊維が含まれていることに驚く方も多いのでは!
ただ、砂糖などと混ざっていないピュアココアであることに要注意ですよ。お湯に溶かして飲む際は少量のハチミツなどの甘味にすることでバランスよく摂取できますよ。
100g換算でご紹介してきましたが、1食だとそば、ライ麦パン、しらたき、さつまいも、切り干し大根、かぼちゃ、ごぼう、たけのこ、ブロッコリー、モロヘイヤ、糸引き納豆、いんげん豆、あずき、おから、しいたけ、ひじきなどで、1食あたり摂取する量の中に食物繊維が2~3gも含まれています!
効率的に食物繊維をとるには、これらの食材を毎日の食事の中に上手に取り入れることから始めてみるのがおすすめです。
●食材以外の摂取方法
ここまで食物繊維を食事から摂取する方法をご紹介してきました。
ただ、苦手な食べ物や量をたくさん食べられない方もいると思います。
そんな方にも食物繊維を摂取しやすい方法をご紹介していきます。
●イージーファイバー
食物繊維(難消化性デキストリン)を含んでいるため、食生活で不足しがちな食物繊維を手軽に摂れ、お通じの改善に役立つ食物繊維粉末食品です!
水に溶かして服用します。味を変えることなくコーヒーや紅茶、お味噌汁などいつもの飲み物や汁物に溶かして飲めるのもうれしいですね。
●ファイブミニ
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9292
2023-08-25T12:00:30
2023-08-25T12:00:30
どれも同じだと思っていませんか?実は味はもちろん、成分や特徴も異なるんです!
そこで今回は厳選した15商品をご紹介していきますよ~
目的や用途によって好みのプロテインバーを探してみてはいかがでしょうか♪
●プロテインバーとは
たんぱく質を手軽に摂ることができる栄養補助食品で、バータイプ、ゼリータイプなどさまざまな種類があります。
今回はバータイプに焦点を当てていきたいと思います!
基本的にチョコレート風味が多くお菓子のような感覚で食べられるのもダイエット中やボディメイク中にうれしいポイントです。
プロテインの定番の粉末タイプより持ち運びがしやすくどこでも食べられるので外出時に活躍してくれます。粉末タイプが苦手な方でも取り入れやすいですよね。
ただ、選ぶ商品によっては脂質や糖質などの量が多くなることもあるのでこの記事を読んでしっかりチェックしてくださいね♪
それでは、おすすめ15アイテムを紹介していきたいと思います。
●厳選!プロテインバー15選!
●MYPROTEIN レイヤード プロテイン バー
エネルギー:219kcal
脂質:7.8g
飽和脂肪酸:2.4g
炭水化物:16g
糖類:2.4g
食物繊維:8.2g
タンパク質:20g
食塩相当量:0.35g
さまざまなフレーバーと食感がたまらない6つの層(レイヤード)でできたマイプロテイン製品の中でも特に贅沢なプロテインバーです。
タンパク質や炭水化物、食物繊維をバランス良く摂取することができるので、レイヤードバーのファンの方にも、マイプロテインのスナックを初めて試すという方にもおすすめしたいアイテムとなっています。
バニラバースデーケーキ、チョコレートピーナッツプレッツェル、クッキークランチ、トリプルチョコレートファッジの4つの新フレーバーも試してみたくなるラインナップです。
バータイプでタンパク質が20g以上も摂取できるのはトレーニーさんだけでなく、ダイエット中のたんぱく質不足も補ってくれますよ!
●MYPROTEIN ハイ プロテイン バー
エネルギー:263kcal
脂質:6.3g
飽和脂肪酸:4.0g
炭水化物:24g
糖類:3.8g
食物繊維:10g
タンパク質:30g
食塩相当量:0.56g
放出速度の異なる2種類のたんぱく質を配合した高たんぱくなプロテインバーです。
なんと1本でたんぱく質を30g摂取することができるのがうれしいポイント!
脂質もプロテインバーの中では抑えめなので罪悪感なく食べることができちゃいます。
女性であれば数回に分けて食べるのもおすすめです。
さらにプロテインバーには珍しい食物繊維も10gと豊富!ダイエット中の便秘対策にも一役買ってくれそうですね。
炭水化物量も程よいのでトレーニング前後の栄養補給にもぴったりです。
フレーバーも5つあるので飽きずに続けられそうです。
●森永 inバープロテイン ベイクドチョコ
エネルギー:208kcal
たんぱく質:15.8g
脂質:10.1g
炭水化物:14.1g(糖質/12.6g、食物繊維/0.5~2.6g)
食塩相当量:0.15~0.7g
ナイアシン/:.7~16.2mg
パントテン酸:2.9mg
ビタミンB1:0.39~1.1mg
ビタミンB2:0.63mg
ビタミンB6:0.34~1.1mg
ビタミンB12:0.39~1.9μg
葉酸:18~194μg
アーモンド入りの甘さ控えめ焼きチョコタイプのプロテインバーです。
プロテインだけでなく、ビタミンB群(7種類)配合されているのがうれしいですね。
ほかにもプロテインの働きを強めるEルチンも配合されていますよ。
たんぱく質量は約15gと鶏むね肉80gとほぼ同じくらいのタンパク質が摂取できます。
トレーニング前後や小腹、朝食にも活用できる汎用性の高さが特徴のプロテインバーです♪
たんぱく質のちょい足しにぜひ試してみてはいかがでしょうか。
●ブルボン プロテインバーチョコレートクッキー
エネルギー:187 kcal
たんぱく質:10.4g
脂質:9.1g
-飽和脂肪酸:4.7g
炭水化物:16.7g
-糖質:15.1g
-食物繊維:1.6g
食塩相当量:0.2g
カルシウム:227 mg
鉄:2.3 mg
ビタミンA:70~450 μg
ビタミンB₁:0.40 mg
ビタミンB₂:0.47 mg
ビタミンB₆:0.43 mg
ビタミンB₁₂:0.6~1.7 μg
ナイアシン:4.3 mg
葉 酸:35~185 μg
パントテン酸:2.8 mg
ビタミンD:2.7 μg
ビタミンE:4.1 mg
パラチノース:2.1g
中鎖脂肪酸:1.1g
記事に大豆たんぱくが練りこんで、食感のアクセントには大豆パフを使用したプロテインバーです。
たんぱく質だけではなく、良質なエネルギーであるMCTオイル(中鎖脂肪酸油)やパラチノース、さらに10種のビタミン・カルシウム・鉄など他の栄養素も配合されているので手軽な栄養補給としても活用できちゃいますよ♪
●ライザップ プロテインバー20
エネルギー:256kcal
たんぱく質:20g
脂質:13.3g
炭水化物:15.2g
糖質:13.1g
食物繊維:2.1g
食塩相当量:0.7g
ビタミンB6:1.5mg
ライザップから発売されている低糖質なプロテインバーです。
1本でたんぱく質20gと1食分に相当する配合量です!お昼を逃してしまいそうなときや間食としても◎
一緒に配合されている栄養機能食品のビタミンB6はたんぱく質からのエネルギー産出や皮膚、粘膜の健康維持にも役立つ栄養素です。
●HEALTY PROTEIN+&LOW CARB SOY CHOCチョコレート味 プロテイン チョコバー
エネルギー:150kcal
タンパク質:12g
脂質:8.6g
炭水化物:7.5g
ー糖質:6.7g
ー食物繊維:0.8g
低糖質&高たんぱく質なチョコレートプロテインバーです。
甘味にはラカントを使用し、クランチ代わりに大豆パフを使用しているのでヘルシーに食べることができます。
糖質は抑えたいけど、たんぱく質はしっかり摂りたい方におすすめしたい商品ですね。
糖質が非常に低いので間食やおやつのタイミングでの摂取がちょうど良さそうです♪
ざっくりした触感で食べごたえも抜群で1本でたまご2個分のタンパク質を手軽に摂取できるので、低糖質プロテインバーをお探しの方はぜひ試してほしい商品です!
●ザバス プロテインバー チョコレート味 44g
エネルギー:231kcal
たんぱく質:16.8g
脂質:13.3g
炭水化物:10.8g
糖類 8.0g
食塩相当量:0.36g
ナイアシン:2.3~8.1mg
ビタミンB1:0.50mg
ビタミンB2:0.57mg
ビタミンB6:0.42mg
ビタミンD:10.0µg
ザバスの定番と言えば粉末プロテインですよね。品質へのこだわりはそのままにプロテインバーも発売しています。
1本にホエイプロテイン+大豆パフ由来のたんぱく質15gを配合し、カラダづくりに必要な4種のビタミンB群+ビタミンDを配合しているので、小腹を満たしながら手軽に摂取できるのでカラダづくりをサポートしてくれます。
しっとりまろやかな口どけ食感とカリッとした大豆パフを組み合わせたしっとりサクサク食感で食べやすく、カカオとミルク感のバランスが絶妙なまろやかなチョコレート味に仕上がっています。
間食やおやつで手軽に小腹を満たせるバータイプのプロテインをぜひお試しください♪
●GOLD’S GYM ONE Bar チョコレートブラウニー風味
エネルギー:220kcal
たんぱく質:20g
食物繊維:9g
脂質:8g
炭水化物:24g
食塩相当量:0.3g
グルテンフリーなプロテインバーです。
たんぱく質に加えて、食物繊維も9gと贅沢に配合されています。
小麦などのグルテンが苦手な方にもうれしいグルテンフリーなバーなのでぜひチョイスしてみてほしい商品です。
チョコレートブラウニー風味の上品な甘さなのにずっしりと食べ応えのあるプロテインバーとなっています。
●SIXPACK ダイエットサポートプロテインバー
●SIXPACK プロテインバー チョコレート味(低脂質)
エネルギー:131kcal
たんぱく質:20.3g
脂質:0.9g
炭水化物:13.1g-糖質:8.3g、-食物繊維:4.8g
食塩相当量:0.2g
なんと!なんと!脂質が0.9gという超低脂質なプロテインバーを発見してしまいました!
もともとの脂質量ですら4gと低脂質だったのに0.9gまでスペックアップしたというから驚きです!
筋肉を付けたい方にはぜひ試してほしいたんぱく質20gかつ脂質0.9gという高スペックプロテインバーになりました。
ただ気になるのは食べ心地ですよね。脂質がない分パサパサしないか心配ですよね。
しかし、ソフトな食感で食べやすいのでお菓子感覚で手軽に栄養補給ができるのでご安心くださいね♪
●SIXPACK プロテインバー KETOチョコナッツ味(低糖質)
エネルギー:171kcal
たんぱく質:20.8g
脂質:8.0g
炭水化物:6.3g、-糖質:3.0g -食物繊維:3.3g
食塩相当量:0.3g
こちらは糖質制限中の方におすすめのプロテインバーです。
低糖質3gとほとんど糖質のない仕上がりになっているので、健康管理にもピッタリですね。
もちろんプロテインは20gを配合しているので、トレーニング中のたんぱく質摂取目標が1本で摂取可能ですよ。
サックサク食感で高スペックなら味が美味しくないのではという心配もクリアしています
小腹満たしにもピッタリで思わずリピートしたくなる1本になりそうです♪
●1本満足バー プロテインチョコ
エネルギー:195 kcal
たんぱく質:18g
脂質:8.5g
炭水化物:12.1g
糖質:11g
食物繊維:0.4~1.8g
食塩相当量:0.3~0.6g
ビタミンB₁:0.50mg
ビタミンB₂:0.67mg
ビタミンB₆:0.58mg
ビタミンB₁₂:1.5μg
ビタミンE:3.2mg
シリアルタイプのチョコレートプロテインバーです。
カカオが香るミルクチョコを使用しているのでプロテイン入りとは思えない美味しさに仕上がっているのでプロテインバー初心者さんにもおすすめです。
レーズンの爽やかな酸味をアクセントに大豆パフのザクザク食感が楽しめます。
プロテイン15gのほかに必須アミノ酸9種やビタミン5種を配合し栄養補給にもピッタリです。
●1本満足バー ギガプロテイン キャラメル
エネルギー:326 kcal
たんぱく質:30g
脂質:16g
炭水化物:16.15g
糖質:15g
食物繊維:0.1~2.2g
食塩相当量:0.5~1.4g
鉄:3.2~10.5mg
ナイアシン:6.3~17mg
パントテン酸:2.3~7.5mg
ビタミンA:370~130μg
ビタミンB₁:0.49~1.2mg
ビタミンB₂:0.54~1.3mg
ビタミンB₆:0.64~2.0mg
ビタミンB₁₂:1.1~5.8μg
ビタミンD:2.7~8.0μg
ビタミンE:2.4~5.2mg
葉酸:110~470μg
たんぱく質27gという1食分にも相当するたんぱく質を摂取できるシリアルプロテインバーです。
ミルキーな甘さのキャラメル風味のチョコを使用していて、高たんぱく質配合とは思えない味わいとなっています。
大豆パフのザクザク食感が楽しめるボリューム感のあるバーで、1食分の10種のビタミンや1食分の鉄が配合されていて栄養面もばっちり!
●BE-KIND(ビーカインド) プロテイン ダークチョコレート&アーモンド プロテインバー
エネルギー:203kcal
たんぱく質:9.2g
脂質:12.9g
炭水化物:14.2g(糖質5.1~11.8g、食物繊維2.4~9.1g)
食塩相当量:0.1~0.5g
ナッツを使用したプロテインバーです。
厳選されたナッツを丸ごと使っていて、食感や風味も抜群で自然でほんのりした甘さと素材本来の味わいが楽しめますよ。
ほのかな苦みのダークチョコレートをベースにした控えめな甘さとアーモンドの香ばしさで、プロテインも美味しく補給しちゃいましょう。
また、食物繊維も豊富で低GIのため、健康を意識する方にもおすすめです。
素材由来の良質なたんぱく質を食べごたえも抜群で1本で満足感が持続するヘルシーなナッツバーで楽しんでみてはいかがでしょうか。
●PROFITささみプロテインバー
エネルギー:72kcal
たんぱく質:11.0g
脂質:0.5g
炭水化物:5.2g(糖質5.1g、食物繊維0.1g)
食塩相当量:1.1g
イミダゾールジペプチド:200mg
コラーゲン:2000㎎
お待たせしました!甘いプロテインバーが苦手な方にぜひトライしてほしいブラックペッパーが効いた鶏のささみを使ったソーセージタイプのプロテインバーです。イミダゾールジペプチド400mgとコラーゲン4,000mg配合しているので美容効果も期待できるかも?
ほかにもレッドペッパー、レモンとさわやかなフレーバーもお試しくださいね♪
●CLEVER PROTEIN BAR ビターチョコレート味
エネルギー:206kcal
タンパク質:15.0g
脂質:11.9g
食塩相当量:0.4g
炭水化物:10.7g
−糖質:8.9g
−食物繊維:1.8g
高純度1WPIプロテイン配合し、人口甘味料不使用なプロテインバーです。
WPIと大豆プロテインをバランスよく配合されているのがうれしいポイント。
WPI = ホエイプロテインアイソレートで独自のフィルターを用い、高たんぱく質・低糖質・低脂質を実現しているんだそう。
WPIは牛乳にわずか0.7%しか含まれないホエイプロテインをさらに精製した純度の高い希少なプロテイン原料としています。
●まとめ
プロテインバーにはさまざまな種類があり、配合されているたんぱく質量や栄養成分が異なります。
脂質や糖質のどちらを優先するかによっても手に取りたい商品が変わってきそうですね。
ほかにも1食分のたんぱく質がとれるから忙しい日のヘルプアイテムなど選び方も多種多様。
目的や用途に合ったプロテインバーを見つけてダイエットやトレーニング、ボディメイクの味方にしていきましょう~♪
【関連記事】
業務スーパーは業務用だけじゃない!?~小分け・小袋で買える200kcal以下のおやつ20選~
ウォーキングシューズのいまが分かる!~おすすめ10ブランドをご紹介~
なか卯でダイエット促進!~脂質15g以下で食べられるメニュー13選~
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=8916
2023-08-25T09:00:04
2023-08-25T09:00:04
中国コスメは日本にはない発色やカラー展開、質感が特徴的な海外コスメです。
いつものカラー展開に飽きてしまった人やいつもと印象を変えたメイクアイテムをお探しの方にもぴったりなアイテムが見つかるはずです!
●おすすめ中国コスメ5ブランド
数ある中国コスメブランドから日本でも話題になったアイテムを取り扱うブランドや発色やカラー展開が特徴的なブランドとアイテムをご紹介していきます♪
●花西子(ファーシーツー)
花が持つ美の力と中国の伝統技法でアジア女性のエレガンスを表現するコスメブランドです。
古くから伝わる花を用いた美容法と現代の科学技術と融合させたフォーミュラ、トラディショナルな要素を現代風に再解釈したデザインが特徴的です。
●百花同心錠 彫刻リップ
中国王朝で使われていた技術を再現したと言われている彫刻は繊細で使うのがもったいないと口コミが上がるほど芸術的です。
天然草花エキスの白花ユリ、アルペンローゼ、スノーフレークなど天然草花エキス配合されていて荒れずに使用できるなめらかな塗り心地がうれしいですね。
リッチな潤い感で乾燥しにくく、ひと塗りで出来上がるマットな仕上がりで質感のある唇を目指せます。
カラーバリエーションも7色の個性あるカラーが豊富でそれぞれにテーマがあるのでどんな自分になりたいかで選ぶのもいいかもしれませんね♪
M2525:アプリコット、ベージュ系のブラウン、ファッショナブルさと可愛さ両方演出できるカラー。
M1314:もみじいろ 、元気、活力に満ちあふれているカラー。
M3334:ピンクレッド、エレガントで洗練されたオーラを放つカラー。
M1311:コーラルピンク、優しさと知性を表すカラー、日常生活で輝かせる。
M1666:キャラメルブラウン、お肌の白さを引き立てる秋冬に最適なカラー。
M317:イエローレッド、明るくてヘルシーなカラーで気分を高まる。
M7319:ワインベリー、深みのある赤みで、洗練された印象へ。
●PERFECT DIARY(パーフェクトダイアリー)
中国国内で人気No1と言われるコスメブランドです。
無制限の美をコンセプトに斬新なデザインも特徴的で支持される理由のひとつです。
●エクスプローラ 12色動物アイシャドウパレット 赤狐
SNSで話題になったシリーズのアイシャドウです。
2020年Tmallでの年間売り上げが900万件に上り、中国のSNSで大きな話題となりました。
動物の目からインスパイアされたデザインが特徴的で、多彩なカラーとテクスチャーの組み合わせで、ツヤのある目元を演出できちゃいます。
高発色で、1日中キレイなアイメイクをキープでき、マット、キラキラグリッター、モチモチラメ、多彩なカラーを組み合わせたパレットになっています。
パウダーは繊細な粉質なので、肌に高密着で長持ちしてくれますよ。
カラーは赤狐とその狩猟環境からインスパイアされたパレットで特に秋冬メイクにぴったりのレッドブラウンの色合いです。斬新な色合いと多様なテクスチャーが、日常のアイメイクとしてはもちろん、個性的な仕上がりや高級感あふれるメイクにも仕上げてくれます。
ほかにも、8種類の動物シリーズそれぞれ発色の特徴は以下です。
虎:虎の目からインスパイアされたゴールドオレンジ系で強めも優しめも可能な万能パレット。
猫:オレンジブラウンの色味がデイリーにも盛りたい時にも使えるのでメイク初心者にもおすすめ。
バタフライ:ピンクパープル系パレットでまばたきをする瞬間、目はまるで羽ばたく蝶のように儚げなパープルメイクに仕上がる。
花兎:春に咲く花が幸運を招く。との思いが込められ開発した「花咲き」シリーズ兎特有の愛嬌をパレットのコアコンセプトに一目惚れできるふんわりとした純欲の目元の演出ができる。
鯉:縁起物である鯉からインスパイアされたパレット。涙型ラメや偏光ラメが鯉の鱗のような煌めきを演出。
タンチョウ鶴:中国の絶滅危惧種である鶴とその生息地からインスパイアされたやわらかなピンクとブラウンを組み合わせたパレット。
子豚:ピンクとブラウンの色合いがかわいく華やかな目元を演出し、大人可愛いピンクメイクに仕上げる。
豹:ゴールドブラウン系パレットはワイルドの一面を演出してくれて、高級感あふれるリッチなゴールドブランド系メイクに仕上げる。
お好みの色合いを見つけるのも楽しいですよね♪
●Judydoll(ジュディドール)
中国のプチプラブランドです。
クラシックとニューウェーブを融合させたニュートレンドをコンセプトにしています。
プチプラとは思えない発色の良さとカラーバリエーションの豊富さが特徴です。
ガーリーでかわいらしい少し甘めな雰囲気が好みの方にはぜひおすすめしたいブランドです♪
●ドーナッツハイライト
真ん中に穴が開いたデザインのまるでドーナツのような見た目でぬるだけでパッと明るい肌にしてくれるハイライトです。
ツヤタイプのパールベージュ(#01 シュガーバター)とラメタイプのピンクパープル(#04 フレンチベリー)の2種類展開となっています。
ナチュラルな仕上がりにしたいときはシュガーバター、血色よく若々しさを演出したいときにはフレンチベリーなどなりたいお顔印象での使い分けができるのもプチプラならではですよね。
毛穴を目立たなくしてくれるなめらかで細かい質感のパウダーが粉飛びせずに透明感のある自然な水ツヤ感を演出してくれますよ。
また、マルチに使用できるので頬骨・こめかみ・鼻筋・目・唇・顎などお顔への使用だけでなく、鎖骨や肩など夏に肌見せしたいポイントにも使えちゃいますよ!
●Girlcult(ガールカルト)
宇宙や中国神話、西洋占術やタロットカードなど奇想天外でファンタジーな世界観がテーマのアイテムを展開している中国コスメブランドです。
日本でもチャイボーグ流行当初よりSNSなどで話題になっているんです!
個性的なパッケージでありながらも、アジア人に馴染みやすく使いやすいカラー展開が魅力的です。
深みのあるエキゾチックな雰囲気を作り出す偏光パールなどを配合したアイテムも人気でアンニュイなメイクが楽しめますよ。
●山海シリーズリップグロス
ラメとグロスが絶妙に組み合わさったリップグロスです。
仕上がりは深みのあるエキゾチックを演出する偏光パールがつややかで光沢感を演出し、カレンデュラエキス、ヒバマタエキスなどの植物由来の美容成分が配合されているので重たくないのにしっかり潤ってくれます。
薄く塗ればしっとりと上品な印象に、厚く塗ることでぷっくりとした唇にしてくれますよ。
太陽と月を重ね合わせたような贅沢なカラーが美しく、全5種類のカラー展開です。
01狂鳥 03鮫人 05果果 06火鳥 07朱厭となっています。
コンパクトなブラシヘッドで輪郭も簡単綺麗に描け、美容成分が配合されているので唇が敏感な方にもおすすめです。
●jill leen(ジルリーン)
2013年に誕生したブランドでファッションから生まれた色を着こなせをコンセプトにメイク・ネイルともに多種多様なカラーを展開しています。
中国国内ではメイクアップの人気が高い一方、日本ではネイルの認知度が高く、繊維ネイルがTwitterで大反響を呼びました!
●ジルリーン ネイルシリーズ
マニキュアなのにサロンで仕上げたようなニュアンスネイルが楽しめるTwitterで話題のバズりネイルです!
ヴィーガンコスメのため動物由来成分不使用で地球にやさしく、速乾性が高い万能性もうれしいポイントです。
カラー展開は以下の全8色です。
繊維ネイル
ももジャム・あずきジャム・さくらんぼジャム
宝石ネイル
ストロベリーキャンディー・グレープキャンディー・ミルクキャンディー・シャンパンキャンディー・コットンキャンディー
フランスのハイブランド大手メーカーのネイルを提供しているOEM工場が作成したため同じ原材料を使っているおり高品質なのにお手頃価格で提供しています!
トレンドあるカラーと新要素が特徴のネイルは手元を何度も見たくなるようなワクワク感を感じられるキュートなカラーが揃っています。
●まとめ
中国コスメはやはり発色が鮮やかな商品が多く、粉感やラメ感など質感にこだわったアイテムも豊富な印象でしたね!
日本では手に入らない色味やチャイボーグメイクをしてみたい方は試してほしいアイテムがたくさんありました。
プチプラでも試すことができるブランドもあるので気軽に試してメイクの幅を広げていきましょう♪
【関連記事】
まだ間に合う!医療脱毛で肌を見せたくなる夏にしませんか?~おすすめクリニック4選~
つけま・まつエクしない自まつげを育てよう!まつ毛美容液でマツ育!~おすすめ10選~
セルフ鍼灸でダイエット&アンチエイジング!必要な道具やキレイになるツボ10選
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9349
2023-08-24T12:00:24
2023-08-24T12:00:24
●ココナッツオイルとは
南国のシンボルとも言えるヤシの木からとれるココナッツの、胚乳と呼ばれる白い部分を搾り取ったのがココナッツオイルです。ココナッツオイルの最大の特徴は、全体の60%以上を中鎖脂肪酸で占めていること。中鎖脂肪酸は脂肪でありながら、素早く分解・吸収されるため太りにくく、コレステロール値や中性脂肪値を上げない食品のためダイエットにもおすすめです。
また、毎日のスキンケアに使用すると、しっとりもちもちに素肌がよみがえります。自然の有効成分なので、安心して摂取できるのもココナッツオイルのメリットです。
●ココナッツオイルのうれしい美容効果
ココナッツオイルを食品として摂取すると、主に次の3つの効果が得られます。
●女性ホルモンを整える
ココナッツオイルを摂ると、女性ホルモンのエストロゲンをはじめとする性ホルモンの原料補給に役立つと言われています。ホルモンバランスが崩れるとPMSなどの女性特有の不調を起こしやすくなるため、ココナッツオイルを上手く活用してホルモンバランスを整えましょう。
●血流促進
ココナッツオイルは、脳を含む全身の血流を促す作用があります。冷え性の人などは特に、血流不足の場合が多いため、ココナッツオイルで血流を改善して冷えやむくみを解消しましょう。
●腸内環境を整える
ココナッツオイルには、免疫力を高めるラウリン酸が多く含まれています。このラウリン酸は、腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を抑制する働きがあるのが特徴です。また、ココナッツオイルの美容効果として肌に塗ると保湿作用や保護作用が得られます。この作用は腸壁に対しても同じ働きをすると言われているため、腸内環境を整えることにもつながります。
●ココナッツオイルの取り入れ方
軽い口当たりと甘い風味が特徴のココナッツオイルは、そのままでもおいしく食べられます。ただ、色々なレシピにアレンジも可能なので、手軽な取り方を知り美容や健康に役立てましょう。
●スムージー
ココナッツオイルを温かい室内で自然に溶かすか湯せんをして液状化させ、スムージーにプラスするとヘルシーで腹持ちも良く、ダイエットにオススメです。ミキサーに好きな野菜や果物を入れて撹拌し、とろみがついたところにココナッツオイルを加えると分離しにくくなります。
●スープ
ポタージュやビシソワーズなどのスープ類に、ココナッツオイルを大さじ1加えるだけで食材の旨みを引き出し、程よいとろみに仕上がります。腸活にもピッタリなので、毎日の習慣にしましょう。
●ドレッシング
ドレッシングに液状にしたココナッツオイルを大さじ1加えると、鍋から蒸し野菜まで応用できる万能だれの完成です。エスニックやバジル、柚子胡椒など、スパイシーな味と相性バツグンなので、ぜひ試してみてください。
●ココナッツオイルの美肌スキンケア
サラッとしたつけ心地で浸透力の高いココナッツオイルは、口から摂るだけでなく肌に塗ると美肌効果が期待できます。ここからは、ココナッツオイルのスキンケアについて見ていきましょう。
●ココナッツオイルのスキンケア法
ココナッツオイルには抗酸化物質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれているので、スキンケアやマッサージに活用して全身のアンチエイジングに役立てましょう。乾燥や活性酸素から肌を守り、血流を良くして冷えを改善してくれます。
ココナッツオイルを使う前は、必ずパッチテストを行い赤みやかゆみが出ないか確認しましょう。
●ココナッツオイルの手作りコスメ
ココナッツオイルは耐水性が高く肌なじみが良いので、スキンケアにも最適。除菌や殺菌にも優れているので、スキンケアやコスメに取り入れて肌力を高めましょう。ここでは、ココナッツオイルを使ったオススメコスメの作り方と使い方を紹介します。
●フェイスオイル
ココナッツオイル1mlに同量の水を混ぜるだけで、フェイスオイルの代わりになります。洗顔後のスキンケアとして、軽く滑らせるように顔全体になじませるだけでOK。ラウリン酸のカバー力で保湿され、ふわふわもっちり肌に仕上がります。
●スクラブ
角質をマイルドに落として、肌のターンオーバーを促すならココナッツスクラブがオススメ。ココナッツオイル大さじ1に、三温糖大さじ3とはちみつ大さじ1をざっくり混ぜ合わせるだけで完成です。角化した肘やひざ、かかとなどに優しくすり込むように塗り、1〜3分ほどおいて洗い流します。常温で約1ヶ月保存可能です。
●バスソルト
ココナッツオイルにドライハーブや精油を組み合わせて、保湿&リラックス効果バツグンのココナッツバスを楽しみましょう。作り方は、ココナッツオイル10mlに好きな精油を5滴混ぜ、天然塩大さじ5とドライハーブと合わせれば完成です。使うときは不織布のお茶用パックなどに詰め、1回の入浴に2〜3袋使用してください。残りはびんなどの密閉容器で保存します。
●オススメのココナッツオイル
ここからは、オススメのココナッツオイルを厳選して2つ紹介します。
●日清有機エキストラバージンココナッツオイル/日清オイリオ
高品質な有機ココナッツを使用した香り豊かな一番搾り。酸度が低く良質で、国内充填のだ安全品質です。
【商品情報】
日清有機エキストラバージンココナッツオイル
950円(税込)
●ココロン オーガニック・バージン・ココナッツオイル185g/トレテス
有機栽培原料を100%使用した、低圧圧搾製法が特徴。食品添加物不使用で、JASでの厳しい品質管理検査を受けているため安心して使用できます。
ココロン オーガニック・バージン・ココナッツオイル185g
972円(税込)
●まとめ
ココナッツオイルは、食べてもスキンケアとして活用しても美容効果のある万能オイルです。使い方や取り入れ方をチェックして、アンチエイジングやダイエットに有効活用しましょう。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9182
2023-08-23T07:00:24
2023-08-23T07:00:24
daisuke.miyake
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9323
2023-08-22T12:00:42
2023-08-22T12:00:42
●宅トレとは
宅トレとはその名の通り、おうちでトレーニングをすることです。トレーニングというと本格的なものをイメージするかもしれませんが、運動習慣をつけるには手軽で簡単なものがベスト。そのため宅トレでは、家事などの合間にできるながらエクササイズをおすすめしています。YouTubeなどの動画を観て行うのもよし、エクササイズアイテムを使って行うもよし。ただ、エクササイズアイテムはいくつか揃えておくと、準備いらずでいつでも運動を始められます。オススメのアイテムや使い方を後述しているので、ぜひ参考に宅トレを始めてみましょう。
●宅トレの3つのメリット
宅トレはジムに通ったりジョギングをしたりするのとは違い、敷居が低く誰でもすぐに始められます。そんな宅トレのメリットを3つ紹介します。
●好きなときにできる
宅トレの大きなメリットは、いつでも好きなときに始められる手軽さにあります。例えばテレビを観ながらや、家事をしながらといったスキマ時間を活用し、ながら運動できるので継続しやすいのもメリット。「運動しなきゃ」と気負わずにできるのも、宅トレの魅力です。
●人の目を気にしなくていい
運動をするためにジムに通うとなると、人がたくさんいるため気を遣うという人も少なくありません。その点、宅トレであれば誰に見られることもないため、好きな格好でメイクや髪型も気にせずに済みます。運動をするための準備の手間も省けるので、思い立ったときにすぐ運動できるのも継続の秘訣です。
●費用が抑えられる
ジム通いの場合は月謝が毎月かかりますが、宅トレなら必要なアイテムを最初に購入してしまえばあとは追加費用がかかりません。そのため、必要経費は宅トレの方が断然安く済みます。運動を継続することを考えると、宅トレはコスパ優秀なのでオススメです。
●宅トレにオススメのエクササイズアイテム15選
ネット通販などでも人気のエクササイズアイテム。ここでは初心者でも使いやすく、スキマ時間にトライできるオススメのダイエットグッズを15種厳選して紹介します。
●ストレッチポールEX/LPN
ストレッチポールはポールの上に仰向けになるだけで、手足の重さでストレッチ効果を促せるながら運動アイテム。エクササイズや体のケアがこれ1本で完了し、カラーバリエーションも豊富なのでインテリア性も高いです。耐久性と安全性も高いので、長く安心して使うことができます。
●トリガーポイント グリッド フォームローラー®/ミューラージャパン
体のコリをほぐして血流や筋トレ効果をアップしてくれるのが、トリガーポイントのすごいところ。刺激がゆるやかなので初心者にも扱いやすく、全身一気にほぐせる点も高ポイントです。筋トレ前後に使用すると、ほぐし効果が高まり筋肉痛を防げます。
●THEFITLIFE ゴムバンド/THEFITLIFE-JAPAN
筋力アップにオススメなのが、トレーニングチューブです。脚に引っかけたり両手で引っ張ったりすることで、より高い負荷をかけることができます。負荷レベルを6種類から選べ、適度な厚みと表面のテクスチャーにより、ズレやねじれをせず使いやすいと評判です。
●タニタサイズ カロリージャンプTS-960/タニタ
縄跳びは雨の日でも有酸素運動ができて、ジョギングよりカロリーを消費しやすいアイテム。短時間でも運動効果がバツグンなので、運動を毎日習慣化させたい人にもおすすめ。握りやすく軽量な形状の程よい負荷で、エア縄跳びにチャレンジしましょう。
●タニタLa-VIEのびーるフィットネス スーパーハード/ジョイナス
二の腕や背中は自分ではなかなか鍛えづらい部分。チューブを利用すれば普段使わない筋肉を効率良く動かせ、ジム級のエクササイズが叶います。チューブが硬すぎると伸ばすだけで疲れてしまい続かない原因になるので、よく伸びて使いやすい本商品がオススメです。
●腹筋ローラー四輪/PROIRON
効率良く腹筋を鍛えるなら、腹筋ローラーはマスト。初心者でも安全に使うには、車輪が多くて幅広いものが安定しやすく、筋力がなくてもスムーズに動かすことができます。膝マットが付属しているので、膝の負荷を軽減できるのもポイント。
●フラフープ/créer
フラフープは長時間回すのが難しく、ちょっと難易度高めなエクササイズに思われがち。でも程よい重さと大きさがあれば、遠心力が働いて長く回すことができます。肌あたりの良いパーツは分解可能で、使う人に合わせてサイズ調整できる点も◎。
●ボディーシェイカープロ/RIORES
コンパクト振動マシンは、体を載せるだけでむくみとりや筋トレができるアイテム。モードを選択して、小刻みに揺れる振動で脂肪に効かせます。コンパクトな収納のしやすさや、操作性の良さも人気の理由です。
●FITBOX LITE/FITBOX
エアロバイクは膝に負担をかけずに有酸素運動を続けるのにピッタリのアイテムです。負荷の設定も可能で、静音設計なので騒音を気にせずエクササイズすることができます。デザインもスタイリッシュなので、インテリアを妨げないのも◎。
●La-VIE 体幹クッション/ジョイナス
ながら運動にぴったりなのが、座るだけで下腹痩せできる体幹クッションです。体を傾けると適度な不安定さが出て腹筋にも効果的。厚みも心地よいので、テレビを観たりテレワークをしたりと日常使いもしやすいです。
●ソールバランス コロン/アルファックス
1本歯下駄のようなフォルムで、立つだけで体幹トレーニングができるスリッパです。つま先を上げ下げして前後に体重をかけると、ふくらはぎが伸びてむくみ防止にも。家事をしながらストレッチもできるので、運動の習慣化にもつながります。
●ウェイト(調整ベルト付、500g)/ダイソー
ズボラさんにオススメなのが、巻くだけで勝手に鍛えられるアンクルウエイトです。1つ500gで、巻きながら家事をするだけでも十分筋トレ効果があります。足痩せを目指すならセットで持っておくと便利です。
●ホームジャンプ グッデイ/ナイスディ
室内で全身運動をするなら、トランポリンがペスト。弾力のあるベッドのようによく弾み、階下に響かない構造になっているなめマンションなどに住んでいる場合も安心です。インテリア性も高いので、出しっぱなしにしてても気になりません。
●ダンベル2個セット/LICLI
二の腕痩せに欠かせないダンベル。LICLIのダンベルは、カラーが豊富で握りやすいグリップが女性向けです。重さも0.5〜5kgまで自分に合った重量が選べ、錆びないよう特殊なコーティングが施されているため長く使えます。
●ステップ台/グロング
テレビを観ながらなど、ながら運動に最適なのがステップ台です。高さ調節ができるので、運動レベルや消費カロリーに合わせて自由に調整しましょう。踏み台部分は滑り止め加工されており、揺れを軽減して安全に昇降が可能です。
●まとめ
宅トレは自宅で手軽にエクササイズができるので、運動やダイエット初心者の人にオススメです。自分の鍛えたいパーツや痩せたい箇所に合うエクササイズアイテムを有効活用して、運動を習慣化させましょう。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9257
2023-08-21T12:00:38
2023-08-21T12:00:38
でも実は小袋になっていたり、1本で売っていたりとデイリーにも使いやすい商品が揃っています。
そこで今回は少量から購入できるものも含めた200kcal以下のおやつにもおすすめした商品を紹介していきます♪
●ぜひ試したい!200kcal以下のおやつ20選
ここからは間食やおやつにぴったりな低カロリー商品を一挙に20選でご紹介していきます!
●繊絲魔芋こんにゃく珍味(旨華辣味)
エネルギー:104kcal
たんぱく質:0.4g
脂質:4.2g
炭水化物:16.2g
食塩相当量:2.5g
花椒の風味が利いたしびれる辛さの繊絲魔芋こんにゃく珍味(旨華辣味)です。
スパイシーな風味とコリコリとした食感のこんにゃくが食べきりサイズの個包装にnnあっていて一口食べると止まらなくなるんだとか!
小腹が空いたときのおやつとしてだけでなく、お酒のおつまみにもぴったり!
辛いものが好きな方におすすめしたいですね。
●サンライズクラッカー
エネルギー:135kcal
たんぱく質:2.7g
脂質:5.8g
炭水化物:18.0g
食塩相当量:0.5g
カリサクなほんのり塩味の軽い食感のクラッカーです。
シンプルで飽きのこない味わいが特徴で、そのままやオイルサーディンやスモークサーモン、クリームチーズ、カットしたプチトマトなどお好きな具材をのせるだけでおしゃれなオードブルにも早変わりしちゃいます。
ほかにも袋を未開封のまま砕いてクラムチャウダーやコーンスープ、サラダのトッピングとして!個包装なのでお出かけのお供にもぜひ。
●シリアルバー(クランベリー&オレンジ)
エネルギー:166kcal
たんぱく質:2.0g
脂質:4.0g
炭水化物:30.6g
食塩相当量:0.1g
ドライフルーツがたっぷりなヨーグルト風味のスティックバーです。
オートミール、米粉、トウモロコシなどの穀物とクランベリー、オレンジピールなどのドライフルーツを混ぜてオーブンで焼き上げています。
甘酸っぱいヨーグルトシロップでたっぷりとコーティングされていて、食べごたえも抜群!
おやつ、小腹が空いたときや忙しい朝の朝食にもおすすめな万能アイテムですよ。
●シリアルバー(5種のフォレストベリー)
エネルギー:163kcal
たんぱく質:1.9g
脂質:3.8g
炭水化物:31.2g
食塩相当量:0.04g
シリアルバーシリーズの味違いです。
5種類のベリーの甘酸っぱさとザクザク食感が癖になる味わいです。
●シリアルバー(ココナッツ&チアシード)
エネルギー:120kcal
たんぱく質:2.0g
脂質:3.7g
炭水化物:21.2g
食塩相当量:0.04g
こちらはココナッツとスーパーフードのチアシード入りです。
オーツ麦や大麦などの穀物をベースに砂糖を使わず仕上げているので、素材の甘味や風味が楽しめますよ~
●フォレストクラッカー
エネルギー:132kcal
たんぱく質:1.6g
脂質:7.2g
炭水化物:15.2g
食塩相当量:0.4g
オニオンの香りとサクサク食感のクラッカーです。
カルシウム、ビタミンDが配合されているので、そのままおやつや朝食にはもちろん、チーズやハムをのせたり砕いてサラダやスープのトッピングにしたりとアレンジの幅も豊富です。
食べきりサイズの25gが6袋入りなのもうれしいポイント。
●オーツクランチ(ココア味)
エネルギー:50kcal
たんぱく質:0.6g
脂質:2.2g
炭水化物:7.2g
食塩相当量:0.1g
オートミールを使用したクランチバーです。
サクサクとした食感とほろ苦いココアの上品な味わいたまらない。
ティータイム、おやつにもぴったりな個包装タイプで食べすぎも防止できちゃいますね。
●砂糖不使用デーツバー(オーツ麦&オレンジ)
エネルギー:122kcal
たんぱく質:2.6g
脂質:1.4g
炭水化物:26.3g
食塩相当量:0.005g
ナツメヤシの果実デーツをたっぷりと配合した砂糖不使用のデーツバーです。
コク深い甘味のあるデーツをベースに、オーツ麦やローストピーナッツペーストなどを加え、オレンジの爽やかな香りが特徴です。
ピーナッツの香ばしいアクセントと味わいとねっとりした食感がボリュームたっぷりで満足度高めのアイテムです。
●ストロープワッフル
エネルギー:134kcal
たんぱく質:1.1g
脂質:5.6g
炭水化物:19.9g
食塩相当量:0.2g
※1枚当たり
とろっとしたシロップを薄いクリスピーワッフルでサンドしスイーツです。
中のシロップがさらにとろリとやわらかくなり甘さが引き立つので、オランダでは、コーヒーや紅茶を入れたカップの上にのせ温めて食べるのが定番のようです。
オーブントースターで温めれば、生地がよりサクッとした食感にもなりますよ。
シロップの程よい甘さと生地に練り込まれたシナモンの風味を一緒に楽しめるオランダ伝統スイーツをぜひ!
●いちごグミ
エネルギー:189kcal
たんぱく質:4.5g
脂質:0.1g
炭水化物:42.6g
食塩相当量:0.04g
グミは低カロリーの定番ですよね。
立体的ないちごの形が可愛らしいグミで、ほかにもオレンジ、ぶどうがあります。グミの中にはとろりとしたジュレが入っており、見た目はもちろん、食感も味も楽しめます。
※弾力のある食感が特徴の商品なのでのどに詰まらせないようよく噛んでくださいね。
●ダブルチョコマフィン
エネルギー:158kcal
たんぱく質:1.9g
脂質:8.3g
炭水化物:18.8g
食塩相当量:0.4g
※1個当たり
ココアパウダーを生地とクリームにダブルで練り込んだマフィンです。
濃厚なチョコレートをたっぷり味わえるのが満足感を高めてくれそうです。
個包装かつ通常の菓子パンやマフィンより賞味期限が長く常備しておけるのが便利。
そのままはもちろん、電子レンジで軽く温めると中のチョコレートが溶け出しフォンダンショコラのような味わいになるのでひと手間も惜しくないですね!
低カロリーにマフィンが食べられるなんて嬉しいですよね。
●寒天くずもち 3食パック
エネルギー:168kcal
たんぱく質:3.1g
脂質:2.5g
炭水化物:34.8g
食塩相当量:0.05g
※1食当たり
つるんとした食感がおいしい寒天入りのくずもちです。
相性抜群のきな粉と黒蜜をたっぷりかけて食べたいですね。
冷やして小豆やアイスなどをトッピングするとさらに美味しく食べられるのでぜひお試しを。
内容量:(寒天くずもち180g×3袋、黒みつ30g×3袋、きな粉7g×3袋)
●チョコレートブラウニー
エネルギー:119kcal
たんぱく質:1.4g
脂質:6.3g
炭水化物:14.3g
食塩相当量:0.1g
※1個当たり
チョコチップを混ぜ込んだしっとりした食感のブラウニーです。
一口食べるとベルギー産チョコレートの濃厚な風味が口の中いっぱいに広がります。
ちょっぴり贅沢したいときのおやつにおすすめですよ。
●チーズケーキバー(チョコレート)
エネルギー:158kcal
たんぱく質:4.1g
脂質:9.5g
炭水化物:13.9g
食塩相当量:0.05g
チョコレート風味のアイスチーズケーキバーです。
ナチュラルチーズにチョコレートやバターを練り込みベルギー産チョコレートでコーティングしています。
チョコレートとチーズの組み合わせが上品な甘さでやみつきになること間違いなし
半解凍してそのまま食べられるひんやりスイーツです。
ストロベリー(141kcal)、ココナッツ(140kcal)も味違いで楽しめます。
●マカロン(3種アソート)
エネルギー:185kcal
たんぱく質:3.5g
脂質:9.0g
炭水化物:22.9g
食塩相当量:0.04g
チョコレート、キャラメル、バニラのマカロンの3種セットです。
アーモンドパウダーを使用して焼き上げた生地に発酵バターを入れて仕上げています。
サクッとした食感の生地とやわらかいクリーが贅沢な味わいを演出。
保存のきく冷凍タイプなので自然解凍後にそのまま食べられるのもうれしい。
●たい焼き
エネルギー:191kcal
たんぱく質:4.7g
脂質:0.9g
炭水化物:41.0g
食塩相当量:0.3g
※1尾当たり
甘さを抑えたあんが尻尾の先までたっぷりなたい焼きです。
もちもちとした生地と風味豊かなあんが相性抜群で老若男女問わず人気です!
電子レンジやトースターで温めるだけで、手軽に本格的な味を楽しめちゃいます。
●アサイーバナナブレンド
エネルギー:120kcal
たんぱく質:1.2g
脂質:7.0g
炭水化物:13.0g
食塩相当量:0.1g
アサイーが65%配合されたとバナナをすりつぶしてシャーベット状にした冷凍ピューレです。
アサイーの香りとバナナの甘味がやみつきになるさっぱりとした美味しさ。
凍ったままアイスのように食べてもOK、解凍してフルーツやグラノーラと合わせれば手軽にアサイーボウルが作れるので試してみたいですね!
●エッグワッフル
エネルギー:98kcal
たんぱく質:1.6g
脂質:5.5g
炭水化物:10.7g
食塩相当量:0.2g
※1枚当たり
卵を27%が使用されたしっとりまろやかなワッフルです。
自然解凍するだけでいつでも美味しいワッフルが食べられてしまうからうれしい!
オーブントースターで焼くとカリッとした食感になってさらに美味しいのでぜひ!
たっぷり12枚入りなのでおやつ以外にも朝食にも登場させたい万能アイテムです。
アイスクリームやフルーツと合わせたアレンジもおすすめですよ。
●ちょっと贅沢なとろけるプリン
エネルギー:151kcal
たんぱく質:4.3g
脂質:7.5g
炭水化物:16.5g
食塩相当量:0.2g
カスタードクリームのように濃厚でなめらかな口当たりがおいしいちょっと贅沢なとろけるプリンです。
牛乳パックに入ったほかにない見た目と満足感たっぷりなのは1kg入りの大容量がポイント!ほろ苦いカラメルソースを合わせるとさらに本格的なデザートになっちゃいますよ。
さらに牛乳や氷と一緒にミキサーにかければ、クリーミーなプリンスムージー早変わり。
(非常にやわらかく崩れやすいので、容器に移して食べてくださいね)
ほかのパックシリーズも全種類試してみたくなりますね♪
●マルチパックアソートクッキー(個包装)
エネルギー:51kcal
たんぱく質:0.7g
脂質:2.4g
炭水化物:6.6g
食塩相当量:0.06g
※1枚当たり
ほんのりとした甘さと、サクッと軽い食感が楽しめるマルチパックアソートクッキーです。
レーズン、チョコ、プレーンのバラエティー豊かな3種類が楽しめる個包装のクッキーなので、ティータイムにコーヒーや紅茶などと一緒に食べたいですね。
●まとめ
業務スーパーって意外とおやつにぴったりな商品が多いのです!
個包装で持ち運びに便利だったり、1個あたりのカロリーも低かったりとダイエット中もみんなと同じおやつが食べられるのが満足感もUPさせてくれそうですね。
いつものおやつに飽きたり、健康的に小腹を満たしたいときにぜひ活用してみてはいかがでしょうか♪
【関連記事】
「あずき」ってすごい!~健康に欠かせない効能がたっぷり摂れる健康食品~
ダイエットの必需品!体組成計の使い方&選び方とおすすめモデルを5つ紹介
一重を自然なデカ目にしたい!タイプ別のアイメイクを徹底解説 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=8868
2023-08-21T09:00:08
2023-08-21T09:00:08
軽さ?疲れにくさ?デザイン性?
ブランドや商品ごとに個性が異なり、特徴もさまざまです。
機能性を重視するか、デザイン性を重視するかによっても見方が変わってきますよね。
今回は10ブランドのシューズをさまざまな角度からご紹介します♪
●おすすめ10ブランド
機能性シューズの定番からデザイン性に長けたものなど日常使いもできるウォーキングシューズをご紹介していきます!
●New Balance UA900
スタイリッシュなデザインに機能を兼ね備えた
ウォーキングシューズの新定番です。
LIFESTYLEからインスパイアされたアッパーデザインに、歩きやすさを支える多彩な機能を搭載し、エコな素材で仕上げました。
DYNASOFTミッドソールがやわらかく弾むような履き心地なので長時間のウォーキングも安心です。
摩耗しやすいかかと部分はしっかりと補強することで耐久性をUPさせています。
防滑性と耐久性に優れたアウトソールで安全性もカバーされたシューズで散歩、通勤、買い物、ジョグなど日常の歩くをサポートしてくれます。
合わせやすいデザインも日常使いにおすすめですよ。
●PUMA ソフトライド エンゾ EVO ランニングシューズ
フワフワな履き心地を生み出すクッション性の高い機能素材「ソフトライド」をミッドソールに搭載したシューズです。
ソフトライドシリーズからジュエルピース、TPUケージが新鮮な雰囲気を演出する一足が登場しました。
通常のEVA素材と比較して柔らかさが格段にUP!足を保護しながらも軽い足取りを保もってくれます。
またインソールにソフトフォームプラスを搭載することで高いクッション性を実現し、ウォーキングやランニング中もずっと快適なまま過ごすことができます。
やわらかさを重視したシューズをお探しの方にお試しいただきたい一足です。
●ナイキ モティバ
ソールが波を打つ珍しい形のシューズです。
独自のグルーブパターンを施して快適さを追求した画期的なアウトソールが衝撃を吸収してくれるので、柔らかい履き心地を体感できます。
ロッカー構造のアウトソールでサポートし、ピストン効果を生み出してフォームをさらに圧縮することで着地の衝撃を吸収してストライドも後押ししてくれます。
なんといっても疲れにくい構造が魅力です。
反発力を生み出すアウトソールパターンが、移動中の持続力と優れたトラクションを発揮してくれます!
ほかにも、柔らかいフォームのウォーターフォールカラーが足首とかかとを包み込み、1/2レングスのインナースリーブで着脱が簡単で快適な履き心地を実現します。
ウォーキング、ジョギング、ランニングをこなした後でも、余裕でのんびりとお散歩に出かけられるほどフィット感があるので、日常のどんなシーンでも快適に過ごせます。
万能なシューズを試してみたい方はぜひ!
●スケッチャーズ ゴー ウォーク マッサージフィット - タイダル
歩くたびに足を優しくマッサージするようにデザインされたMassage Fit™(マッサージフィット)ウェーブミッドソールを搭載したシューズです。
Stretch Fit™(ストレッチフィット)メッシュと合成素材を使用したアッパーと、超軽量で反発性のあるHYPER BURST™(ハイパーバースト)クッション入りミッドソールを採用した、マッサージ性のある革新的なデザインになっています。
ほかにもエンジニアードメッシュと合成素材を使用したアッパーにレースレスフィットのデザインと耐久性のあるデュアルデンシティ(二層構造)トラクションアウトソールが安定性を確保してくれます。
リサイクルラバーを5%使用した快適なオーソライト®のフォームインソールレイヤーが、クッション機能の持続と高レベルの通気性を実現してくれるので、靴下のように快適な履き心地をお求めの方におすすめです。
●saucony GUIDE 16
安全性にたけているスタビリティシリーズの最新モデルです。
膝や腰に負荷をかけすぎてしまう過剰回内(オーバープロネーション)を抑制する働きを持つガイダンス素材をミッドソールに搭載しています。
アッパーに使われている2色のスプラッターメッシュは通気性に優れ、靴全体が足を包み込むように設計されているので、足裏感覚が柔らかくサポート力が抜群の素材感となっています。
日常使いにもピッタリなので、軽量性・安定性・快適性の3拍子が揃うシューズとしておすすめです。
●HOKA CLIFTON 9
「浮力が、走りを楽にする」をコンセプトに浮き上がるような乗り心地を実現するために、クッション性と軽さをアップグレードした9代目のクリフトンが誕生しました!
地面からの高さを3ミリ増しながらも軽量化を実現しています。
クッションと反発力のバランスが良い新フォームを採用し、アウトソールのデザインも改良されました。
EVAミッドソールがクッション性をUP浮き上がるような乗り心地を実現するために、クッション性と軽さをアップグレードした9代目のクリフトンが誕生。
地面からの高さを3ミリ増しながらも軽量化を実現、クッションと反発力のバランスが良い新フォームを採用し、アウトソールのデザインも改良されました。
さらに、素材が重なる部分と圧着パーツを削減したスリムなアッパー、足当たりの良いヒール形状、反射素材のヒールパネル、さらにタンのズレを防止するために内側にのみガセットを搭載しています。EVAミッドソールがクッション性をUPさせ、DURABRASIONラバーがアウトソールの耐久性を向上させてくれます。
さらに、素材が重なる部分と圧着パーツを削減したスリムなアッパー、足当たりの良いヒール形状、反射素材のヒールパネル、さらにタンのズレを防止するために内側にのみガセットを搭載しています。
●asics WAIKING ゲルラシーロ ウイメンズ
自分らしさを大切に、自由に履いて楽しみたい。アシックスで働く女性たちがプロジェクトチームを組み、女性への思いを込めて生み出した「GEL-LASIRO(ゲルラシーロ)」シリーズのシューズです。
アシックスのもつ機能性にファッション性を融合したアイテムで、アッパーには風合いのよいニット調メッシュを採用しています。
伸び感のある生地で足当たりがよく、快適な履き心地なうえにモノソックアッパーデザインで、脱ぎ履きしやすいのも魅力です。
ミッドソールは軽くクッション性に優れた素材になっていて、ボリュームのあるソールは脚をスッキリと見せてくれますよ。
ミッドソールのかかと部分には軽量性とクッション性を兼ね備えたfuzeGELを搭載しています。
アウターソールのかかと部分はAHARラバーで耐久性を向上させていてシンプルできれいなシルエットがさまざまなスタイルに対応してくれる汎用性の高さも特うれしいポイントです。
カラーバリエーションは全3色となっています。
※ピンクは「モーニング娘。」OGの高橋愛さんがデザインやカラーを監修しました。高橋さんが好きなイチゴをプリントした中敷で、かわいらしさとオリジナル感を演出しています。
●UAホバー インフィニット4
長く遠くどこまでも走りたいに応えてくれるクッション性と安全性を追求したHOVRINFINITE4です。
心地よいフィットと通気性に優れているのでいつでも、いつまでも、どこまでも履けるシューズを実現しています。
ニュートラルソールユニットは柔軟性、クッショニングを求める方に最適で超軽量で通気性に優れたメッシュアッパーが、フィットに必要な部分をサポートする構造です。
内蔵型ヒールカウンターがサポート力を強化し、かかとをしっかり固定してくれるので安心ですね。
取り外し可能なEVAソックライナーが、足の形にフィットしてスリップを防ぎながら足裏を快適にキープし続けます。
HOVR(ホバー)でフォームをエナジーウェブに包むことで力の分散を防ぎ、着地衝撃を推進力へと変換するエネルギーリターン性能が高いクッションフォームになっています。
ソール部分は解剖学的に配置されたブレックスグルーブが、流れるようにスムーズな蹴り出しを実現し、ソリッドラバーアウトソールが強い衝撃を受ける部分をカバーすることで軽量でありながら優れた耐久性を実現しています!
軽量さと耐久性が叶うシューズで快適なウォーキングライフもいいかもしれませんね。
●デイリーフィット DMX レザー / Daily Fit DMX Leather Shoes (スタッコー)
快適なデザインのウォーキングシューズです。
アクティブな女性のためのリーボック ウォーキングシューズが、活動的な生活をサポートします。
カジュアルヘリテージレザーを使用したアッパーには、リーボックのDMX ムービング エアー テクノロジーを採用しています。
足が地面に着地するたびに優れたクッション性が力を発揮し、足のアーチに柔らかくフィットし足をサポートするので、一日中動き続けられるのもうれしい。
ヒールも高くないのでウォーキングシューズ特有のふんわり感が苦手な方にもおすすめです。
ウォーキングシューズには珍しい落ち着いたシックなデザインなので通勤や通学などの日常生活に馴染んでくれますよ。
●on Cloud 5
超軽量フォームを使用したOnの特許技術でソフトな着地とパワフルな蹴り出しを可能にしているシューズです。
CloudTec®によるクッション性能で他にはない快適さも実現しています。
足元を軽く、環境負荷も軽くするために全体の44%に再生素材を利用しています。
通気性に優れた抗菌メッシュで一日中爽やかな履き心地になっていて、補強部分は縫わずにテープで接着しています。
靴紐を結んだり解いたりする面倒から開放してくれるのがスピードシューレースシステムで、簡単に脱ぎ履きできるのに、不思議なくらい足にフィットします。
通常のシューレースも同梱されているので、好みに応じて使い分けもできますよ。
ソールの波打ったデザインが個性的なのでおしゃれさと機能性を兼ね備えているシューズをお探しの方に!
●まとめ
いかがでしたか?せっかく歩くなら足に優しく、おしゃれに歩きたいですよね。
ウォーキングシューズも多種多様で欲しい機能やデザインでお好みの一足を選ぶことができそうです。
足を守りつつ楽しくウォーキングライフを楽しんでいきましょう!
【関連記事】
つけま・まつエクしない自まつげを育てよう!まつ毛美容液でマツ育!~おすすめ10選~
セルフ鍼灸でダイエット&アンチエイジング!必要な道具やキレイになるツボ10選
夏こそ「温活」!いまからできる夏冷え対策で快適な夏を!~体を冷やさない6つの方法~ ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9114
2023-08-18T12:00:44
2023-08-18T12:00:44
中でも定食や和食など味付けや調理補がシンプルなメニューを選ぶことでより罪悪感なく外食ができちゃいます♪
今回はなか卯で叶う脂質15g以下メニューを13個紹介していきます。
●なか卯のこだわり
せっかく食べるならこだわりを知ってよりおいしく食べましょう♪
・お米
なか卯のお米は国産で、お米は同じ銘柄でも生産地や生産した年度の気候や水その他の要素で大きく味が変わるんだそうです。
白飯で食べる時と丼ぶりのご飯では、求める味や食感も違うので、丼にした時に汁通りが良くサラッと食べられるご飯であることも重要なポイントのひとつです。
なので、お米はなか卯が扱う食材の中でも特に気難しい食材の一つだと言われています。
月に何度も試食を繰り返し、満足度の高いご飯の提供を目指しています。
・うどん
関西風のうどんです。
もちもちした舌触り、シコシコした歯ごたえ、つるっとした喉越しを際立たせるため、練り、熟成、圧延、切り分け、茹で方など手打ちの製法を取り入れた独自の製造をしています。
また、原材料の粉や塩、水に至るまでの選択などもなか卯としてはあたりまえと思えるこだわりがたくさん詰まっているうどんです。
・うどんだし
関西風のだしなので、宗田かつお・昆布を中心に使用し、毎日店内でその日に使う分を丁寧に煮出しているこだわり。
薄色のうどんだしは、最後まで飲み干せるほど旨みが凝縮されています。
おいしさのあまり飲みすぎには注意したいですね。
なか卯で食べたい!ダイエット中もOK脂質15g以下メニュー
今回はこだわりがいっぱいつまったなか卯からダイエット中やボディメイク中でも罪悪感なく食べられるメニューをご紹介していきます。
●親子丼(並盛)
エネルギー:620kcal
たんぱく質:28.9g
脂質:12.1g
炭水化物:94.9g
食塩相当量:3.7g
なか卯の定番ですよね。コクのあるこだわりのたまごを使った店内手作りの専門店にも引けを取らない親子丼です!
使用する鶏卵は「こだわり卵」と称していて、特別に開発した飼料を用いて飼育した鶏の卵で、市販のものに比べ黄味に弾力感とコクがあり、色が濃くオレンジ色に近いものを使用しているんだそう。
厳選した鶏肉、こだわり卵、秘伝のタレを使用し、手鍋を使ってお店で一つずつ手作りしていりからこそ専門店にも負けない自信のあるなか卯自慢の一品です。フワフワのとろりとした卵の食感もいっしょに楽しめます。
実は小盛、大盛り、特盛もあり、特盛でも脂質が14.7gという満足感と成分の両立ができてしまうのもうれしいポイント!
●鶏唐丼(小盛)
エネルギー:492kcal
たんぱく質:19.1g
脂質:12.6g
炭水化物:73.1g
食塩相当量:2.7g
大振りカットでジューシーな鶏唐に特製甘辛タレでご飯も進む唐揚げ丼も食べられるなんて嬉しいですよね!食べ応えも抜群です!
なか卯は鶏肉にもこだわりがあり、指定工場で徹底した管理で生産されたなか卯基準をクリアした鶏肉を使用しています。
●まぐろたたき丼(並盛)
エネルギー:573kcal
たんぱく質:28.4g
脂質:9.5g
炭水化物:88.5g
食塩相当量:1.2g
まぐろをたたきすぎずに食感が残るように仕上げているので食べ応えもばっちりなたたき丼です。ねっとりとしたまぐろが旨味を口にいっぱいに広げてくれます。
ご飯には刻みのりとなか卯のこだわり卵を使った錦糸卵を敷き、風味の豊かな山わさびがよく合います。ねぎ、醤油、山わさびに刻みのりの組み合わせは鉄板でさらりと食べられるのに風味豊かでいいですよね。
まぐろと錦糸卵のコントラストが食欲をそそる色合わせです。
●和風カレー(並盛)
エネルギー:579kcal
たんぱく質:10.8g
脂質:11.9g
炭水化物:102.8g
食塩相当量:3.9g
数種類のスパイスをきかせたカレーに風味豊かなかつおのだしをきかせたなか卯の新しいカレーです。
玉ねぎやひき肉、人参などがとろとろに煮込まれていてさらさらなのに満足感があります。
お醤油がアクセントになることで辛さもそこまで辛くないので食べやすい印象です。
スパイシーなカレーとまろやかなかつおの風味が調和することで優しい味わいに仕上がっていますよ。
なか卯自慢のこだわり卵をのせるなど定番のトッピングと合わせても楽しめる出汁が決め手の和風カレーになっています。
●ローストビーフ重(並盛)
エネルギー:550kcal
たんぱく質:19.1g
脂質:7.0g
炭水化物:98.1g
食塩相当量:2.0g
特製のローストビーフには上質なオーストラリア産もも肉を使用しています。
じっくり低温で加熱調理することで上品な甘みの脂とやわらかな赤身が口いっぱいに広がるジューシーな旨みとして味わえるよう仕上げています。
ローストビーフの旨みを引き立てる専用ダレは、醤油をベースにガーリックや黒胡椒をきかせることでごはんにも合う和風の味わい。
お重いっぱいに盛り付けられたローストビーフで見えませんが、ごはんに敷いたシャキシャキのスライスオニオンや刻み海苔も存在も忘れてはいけません!風味がアクセントになりお箸がどんどん進むこと間違いなしですよ。
ローストビーフのボリュームに驚き、満足感もたっぷりなお重をぜひ試してみてくださいね♪
なか卯のうどんとそばは大サイズも食べられる!?
朗報です!大サイズが食べられるメニューを発見しました!
うどんとそばそれぞれ4商品を順番にご紹介していきますよ♪
これでダイエット中の空腹ともおさらばできる!?
●はいからうどん(大)
エネルギー:415kcal
たんぱく質:11.3g
脂質:4.4g
炭水化物:82.2g
食塩相当量:5.7g
なか卯のうどん代表商品揚げ玉の入ったシンプルなうどんのはいからうどんです。
ネギと薄いかまぼこも味わいをプラスしてくれるのがうれしいですね。
創業以来専用に作られた揚げ玉と、関西風のうどんだしが合わさることでシンプルな中にコクと旨みがあり不動の人気を集める定番中の定番です。
単品の味わいを楽しむも良し!サイドメニューと組み合わせてボリュームUPするも良し!な汎用性の高いベースメニューです。
サイドと組み合わせるならこの辺りはいかがでしょうか。
・ローストビーフ皿(脂質:6.3g)
・鶏唐2個(脂質:10.6g)
・こだわり卵のプリン(カスタード)(脂質:11.1g)
デザートまで楽しめるのはダイエット中だとなおのことうれしいポイントじゃないでしょうか。
●きつねうどん(大)
エネルギー:529kcal
たんぱく質:17.7g
脂質:13.3g
炭水化物:84.6g
食塩相当量:6.2g
やわらかくジューシーな味わいが自慢のおあげがおいしいきつねうどんです。自慢の出汁をたっぷり吸わせて食べてくださいね。
甘さがあるおあげはおだしとの相性は抜群ですよ~
こちらも大サイズが食べられるので満足感もたっぷりです。
●月見うどん(大)
エネルギー:515kcal
たんぱく質:19.2g
脂質:11.3g
炭水化物:82.4g
食塩相当量:5.7g
はいからうどんになか卯こだわりの卵が乗ったなか卯のこだわりがぎゅっと詰まったうどんです。
●和風カレーうどん(大)
エネルギー:562kcal
たんぱく質:14.1g
脂質:15.0g
炭水化物:92.0g
食塩相当量:5.0g
こちらも合わせ技が止まりません!こだわりのうどんだしにこだわりの和風カレーが合わさったうどんです。
カレーうどんには珍しい揚げ玉のトッピングも和風カレーと組み合わせているからこそですよね。
●すだちおろしそば(大)
エネルギー:465kcal
たんぱく質:18.0g
脂質:3.5g
炭水化物:90.9g
食塩相当量:2.5g
徳島県産すだちをまるごと1個ぎゅっと搾って食べる爽やかな風味の冷やしうどんです。香り豊かなすだちの酸味となか卯特製のしょうゆだれが、つるっとしたのど越しうどんと大根おろしに絡み、暑い夏でもすっきりと食べられる一品です。
●鶏天すだちおろしそば(大)
エネルギー:534kcal
たんぱく質:25.4g
脂質:5.4g
炭水化物:96.1g
食塩相当量:3.0g
店内で揚げたサクサクの“京風鶏天”がのったすだちとの相性も抜群のお蕎麦です。
こだわりの二八そばが食欲をそそりますね。
●山わさびざるそば(大)
エネルギー:491kcal
たんぱく質:18.6g
脂質:5.8g
炭水化物:91.2g
食塩相当量:3.2g
鰹節ベースの江戸前風のめんつゆが鰹の風味が豊かでコクのある味わいで箸が進みます。
体脂肪を低減する効果をプラスした機能性表示食品の“山わさび”がダイエット中にはうれしいポイントですね!
“山わさび”の程よくピリッとした辛みと爽やかな香りがそばの風味を引き立て食欲もそそり、体脂肪の減少も助けてくれるなんで一石二鳥です。
●とろろざるそば(大)
エネルギー:530kcal
たんぱく質:20.0g
脂質:6.0g
炭水化物:99.5g
食塩相当量:3.2g
とろろとそばつゆの相性が抜群です。とろろをつゆに入れるか、そばをとろろにつけるか、など食べた方も楽しめるメニューです。
定番だからこそお好みの食べ方を見つけたいですね♪
●まとめ
なか卯はダイエットの味方になってくれることがわかりました!
並サイズだけでなく大サイズも楽しめるメニューがあるなんてダイエットやボディメイク中の罪悪感もなくおいしくお腹いっぱい食べられそうですよね。
もちろん、並サイズにしてサイドメニューと組み合わせても◎
食を楽しみながら健康的にダイエットやボディメイクを進めていきましょう♪
【関連記事】
いましりたい韓国コスメ!スキンケア編おすすめ10ブランドを紹介!
眠りの質改善!香りや枕、寝室を工夫して眠れる環境にするオススメアイテム5選
自律神経やストレスケアに◎マインドフルネス入浴法とおすすめアイテム5選
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9238
2023-08-17T12:00:50
2023-08-17T12:00:50
●体組成計とは
体組成とは、人の体を構成している骨や筋肉、脂肪などの総称を言います。これらの数値を測定できるのが体組成計です。同じ年齢かつ身長と体重が同じだとしても、体組成計で測定するとかなり数値に差があることがあります。つまり、見た目や年齢が同じでも、体組成は人によりさまざまです。これらの数値を元にダイエットを進めると、課題が見つかったり、リバウンドがしにくくなったりするなど、ダイエットを成功に導きやすくなります。まずは体組成計で自分の体の構成を知り、正しい目標設定を立ててみましょう。
●体組成計で何がわかる?
では、体組成計を使って体の何がわかるのでしょうか?一般的な体組成計で知れる項目は以下の通りです。設定項目の正しい見方をチェックしてみましょう。
●基礎代謝
基礎代謝とは、生きていくために最低限必要なエネルギーのことで、何もせずに消費できるカロリーを指します。つまり、基礎代謝が高いほど痩せやすい体と言えるでしょう。同じ体重であっても、筋肉量のある人のほうが基礎代謝は高くなります。
●体脂肪率
体脂肪率とは、体重における脂肪全体の割合のことです。体脂肪は皮下脂肪と内臓脂肪の2種類ですが、この数値が高ければ高いほど太っていると判断されます。体脂肪率は高すぎると生活習慣病のリスクも高まるので、ダイエットのためはもちろん、健康維持のためにも気にするようにしましょう。
●BMI
BMIは身長と体重のバランスを示す数値であり、世界的に統一された数式で計算されます。計算で求められたBMI数値により、肥満度や低体重を導き出すことができます。
●皮下脂肪率
皮下脂肪率とはその名の通り、皮膚と筋肉の間に蓄積された脂肪の割合のことです。体重に対して何%を占めているかによって、肥満度や健康状態を見ることができます。高すぎるとボディラインが崩れるほか、一度高くなると落としにくいのが特徴です。
●体年齢
体年齢は、実年齢より若いか老けているかを体組成のデータから割り出して示した数値です。体組成計を販売する企業が、それぞれ独自の研究を行って年齢に応じた体型傾向を算出しています。
●骨格筋率
骨格筋率とは、運動によって増やせる筋肉がどのくらいの割合あるかを示します。骨格筋率は落ちやすいものですが、高いと痩せやすく太りにくい体になるため、良い状態をキープしたい数値です。
●正しく測定するためのポイント
体組成計は体に微弱な電波を流して測定するため、水分量や体温の変化があると電気の通りやすさが変わって正しい数値が測れなくなります。ここでは、体組成計を正しく測定するための3つのポイントを紹介します。
●同じ姿勢同じ格好で
体内に電気を通すため、しゃがんだり膝を曲げたりすると正しく測定できなくなります。結果に影響しないよう、測定は裸もしくはなるべく軽量で一定重量のものを身に着けて測定するのが望ましいでしょう。また、靴下を履いていたり足裏が汚れていたりするのもNGです。測るときは両足を清潔に保った電極部分に乗せて、まっすぐな姿勢で測るようにしましょう。
●はかるタイミングに注意
水分量を正しく測るためにも、測定は入浴後を避けるようにします。食事による水分量と体温上昇の影響を受けにくい、寝起きや空腹時に測定するのが基本です。食後の場合は2時間以上空けるようにしましょう。
●平らな場所で高湿を避ける
絨毯や畳の上に体組成計を置くと、不安定になり測定結果に影響を及ぼします。測るときは平らな床で高湿の場所は避けるようにしましょう。
●体組成計の選び方
体組成計と一言でいっても、各社からさまざまな製品が登場しています。ここからは、自分に合った体組成計を選ぶためのポイントを紹介します。ぜひ、製品選びの参考にしてください。
●測定項目
測定科目は基本の6項目が網羅されているかをまずチェックします。そのほかにも付随する測定項目の豊富さや、実用性があるかも見極めポイントです。
●提携アプリ
体組成計は記録や健康管理のために、専用のアプリと提携して使用することができます。アプリは使いやすいか、表示される測定値は見やすいかなどを確認しておきましょう。初心者でも表示方法や解説がわかりやすいかも、重要な指標となります。
●使いやすさ
体組成計は習慣的に測定してこそ力を発揮するため、使いたいときにすぐ使えるかがポイントとなります。測定までのアクション数や、直感的な操作性など、実際に店舗などで確認できると安心です。
●オススメの体組成計5選
ここからは、オススメの体組成計を厳選して5つ紹介します。それぞれのメリットや特徴を紹介しているので、自分に合ったものを選びましょう。
●体組成計 インナースキャンデュアル/タニタ
測定項目が12項目と豊富で、筋肉の質を点数化するなど見た目にもわかりやすく表示してくれるためモチベーションが保てます。衣服の重量なども設定できるため、毎日同じ条件で測定がしやすいのも高ポイント。
●HUAWEI Scale 3 Pro/HUAWEI 日本
より正確な数値を知りたいなら、8電極式で詳細な測定が可能になった本製品がおすすめです。脂肪と筋肉を5部位に分けて測定でき、体の左右のバランスなど体状態をより把握しやすくなります。コンパクトなグリップで、見た目のスマートさも◎。
●体組成計 BC-771/タニタ
脚の筋肉量を測定できる「脚点」があるのが、他社にはないアピールポイントの1つ。下半身の筋肉は全身の70%を占め、脚の筋肉量が代謝などに影響するため、自分の脚点が知れるのは大きなメリットです。
●体重体組成計 HBF-702T カラダスキャン/オムロン
体の部位別に皮下脂肪率がわかるので、重点的にトレーニングして部分痩せも目指せます。立ったまま操作できる画面や握りやすい太めのグリップ、安定感のある大きな足元の電極など、見た目や使いやすさが重視されている面も高評価に。
●体重体組成計 HCF-60/YAMAZEN
女性につきやすく、悩みの種となる皮下脂肪の割合を数値化してくれます。週や月の平均値も求められるため、長い目でみたダイエット計画を立てやすい点や、管理しやすい点も便利です。
●まとめ
体組成計は、自分の体の組織を数値化して管理できるダイエットの必需品です。まずは基本の6項目を押さえ、痩せにくい原因や体の状態を把握しましょう。太りにくい体づくりのためにも、ぜひ導入を検討してみてください。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9208
2023-08-15T12:00:42
2023-08-15T12:00:42
●一重にアイメイクするときのポイント
一重のアイメイクは、単調にならないようメリハリをつけることが大切。アイシャドウやアイラインなどを工夫して、基本のメイクを身につけましょう。ここでは、一重のアイメイクのポイントを4つ紹介します。
●影色は広めに
一重のまぶたはどうしてもフラットになりがち。立体感を演出するためには、上まぶたのくぼみより広めに影色をプラスするのがポイントです。広めに入れることで陰影がつき、メリハリがつきます。
●アイシャドウは目を開けてチェック
見せ色としておくアイシャドウは、一重の場合、浅く塗ると埋もれてしまいます。見せ色は目を開けたときに見えるよう、位置を把握しながら塗るのがテクニック。仕上げは目を開けながら調整しましょう。
●下まぶたにも陰影感をプラス
目力をプラスするには、下まつ毛のアイメイクも忘れずに。下まぶたや目尻に色をのせて陰影をつけると、目の幅がアップして華やかな印象になります。
●濃い色をキワに
一重は淡い色だけでなく、キワに濃い色を入れると一気に引き締まります。ただし、グレーなどのトレンド色を使うとまぶたが重くなるケースもあるので要注意です。
●一重アイメイクのオススメアイテム
一重のアイメイクは、一重ならではのまぶたの魅力を最大限に引き出すアイテム選びが重要です。ここでは、一重アイメイクにオススメのアイテムを紹介します。
●アイシャドウ
トレンドの抜け感重視のパレットの場合、一重だとまぶたの印象がぼんやりしがちに。目元に奥行き感を出すためには、影色と締め色はもちろんホールを彩る中間色も入っているパレットを選びましょう。
●パーフェクトスタイリストアイズ23/CANMAKE
陰影はしっかりつけられるのに、透け感のある色味なのでクッキリと一重まぶたの上に乗せてもナチュラルな仕上がりになります。
【商品情報】
パーフェクトスタイリストアイズ26
858円(税込)
●アイライナー
目元をキリっと引き締めることだけ考えるならブラック一択。ただ一重の場合はまぶた前面が見えているため、ブラックだと違和感が出てしまいます。肌馴染みも考慮して考えるなら、ブラウンブラックがオススメです。
●ウルトラカラーアイライナーBR-2/メイベリン
引き締めと抜け感の双方をあわせ持つ、絶妙な発色がポイント。肌馴染みも良いので重宝されます。
【商品情報】
ウルトラカラーアイライナー
1,749円(税込)
●アイラッシュカーラー
一言に一重と言っても、まぶたの厚さや目の見え方はさまざまです。そのため、いかに自分のまぶたにフィットするフォルムに出会えるかがキーポイント。マッチするとカールの持続力にも差が出るので慎重な見極めが大切です。
●アイラッシュカーラー/資生堂
まぶたの凹凸が少ない人向けのアイラッシュカーラーです。どんな一重まぶたにもマッチしやすいので、アイラッシュカーラー選びに迷ったらこれを選びましょう。
【商品情報】
アイラッシュカーラー
1,540円(税込)
●マスカラ
まぶたがかぶりやすくなるため、一重の場合はマスカラの耐久性を最重視。メイク崩れを防止するためにも、液は軽めで粘度の低いライト系のものを選びましょう。
●耐久カールマスカラ/セザンヌ
ムラなく塗れるコームの構造で、まつ毛を1本ずつコーティング。余分な液もそぎ落とせるので、まつ毛が重くならずメイク崩れを防いでくれます。
【商品情報】
耐久カールマスカラ
638円(税込)
●基本の一重アイメイク術
一重を自然なデカ目に見せるのが、アイメイクのなせる業。基本のメイク術をマスターして、目力のあるオシャレな目元を演出しましょう。ここからは、誰でも気軽に挑戦できるおすすめメイク動画を紹介します。
●5つのお悩み別 メイクテクニック
目の大きさや左右差など、同じ一重でも人によりお悩みポイントは異なります。最後に、一重アイメイクのあるあるなお悩みと、その解決メイク法を紹介します。
●左右非対称でバランスが悪い
どちらか一方の目が小さく見える場合は、アイシャドウを塗る範囲を広げるなど、視覚的な錯覚効果をプラスしましょう。片方は二重などの場合は特に、同じ色を塗っても差が生じやすくなります。一重側の方の塗る回数を増やすなどして、濃く見える側のトーンに揃えるのがメイクのポイントです。
●重めの一重を華やかに見せたい
重めのまぶたを華やかに見せたいなら、少し濃いめの攻めたシャドウがおすすめ。特に和の雰囲気を感じやすい赤系のシャドウは、一重の人にピッタリです。ベースに加えても、目尻側だけに効かせるのも◎。
●メイクすればするほど目が小さくなる
目を大きく見せようと、ついつい重ねてメイクしてしまうと、かえって目が小さく見えてしまいます。特に縦幅のあるつぶらな瞳タイプの一重は、シャドウを縦に広げると小粒感が強調されて悪目立ちすることも。これを防ぐためには、目尻と目頭にポイントを置いてアクセントをつけるようにしましょう。アイラインを長めに引くのも効果的。
●まつ毛がすぐ下を向く
まつ毛が下がってしまうおは、カールのキープ力が原因。一重の場合は、粘度の高い濃厚なテクスチャーよりも、サッパリとした薄づきのマスカラを選びましょう。重ねて塗ることでカールの耐久性がアップします。カールの持ちを良くするために、まつ毛用下地を使うのもおすすめです。
●アイライナーをしても見えなくなりがち
アイラインを引いてもまぶたに埋もれて見えなくなってしまう、というのも切実なお悩みの1つ。そんなときは見えない部分を見せようとするのではなく、見えている目尻サイドのラインを太くする方が、デカ目効果がアップします。もし、全体にラインを引きたいなら、アイラインにシャドウの締め色をプラスして幅を広げると、ナチュラルに仕上がります。
●まとめ
一重のアイメイクは、まぶたの構造から一重ならではのお悩みが多くなりがち。一重をより魅力的に見せるためにも、化粧品選びや自分に合ったメイク術を習得しましょう。本記事を参考に、オススメのコスメやメイク方法をチェックしてみてください。
【関連記事】
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
ダイエット中でもOK!ロカボスイーツの効果的な取り入れ方とオススメ商品を紹介
ヤクルト1000だけじゃない!コンビニやネットで買える睡眠サポートドリンク10種を徹底比較 ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=8679
2023-08-15T09:00:01
2023-08-15T09:00:01
筋トレによって筋肉がつき痩せやすい体を目指したり、代謝の良い体、筋力の維持などトレーニング目的はさまざまです。
せっかくトレーニングをするなら効率よく行いたいですよね?
そこで今回はより効果を高め効率的にトレーニングができるポイントをご紹介していきたいと思います!
●効率の良いトレーニングとは?
そもそも効率の良さはどう測ればいいのでしょうか。
筋トレおける消費カロリーを基準とする場合、METs値を使っての計算で割り出すことができます。
※METs値とは、身体活動の強さを、安静時の何倍に相当するかで表す単位です。
座って安静にしている状態が1METs、普通歩行が3METsに相当します。
METs値×体重×時間×1.05=消費カロリー
こちらの式で消費カロリーを算出できます。
筋トレメニュー別のMETs値ランキングはこうなっています。
1位 HIIT:8.0METs
筋トレの中でもMETs値が高いのがHIITと呼ばれるトレーニングです。
HIITとは、ひざつき腕立て・スライドスクワット・バービージャンプ・高速腿上げトレーニング・スクワットウエイトシフト・ジャンピングジャックなどの負荷の高い運動と小休憩を繰り返すトレーニング。
上記のような筋トレメニューから4つの筋トレを20秒ずつ行い、1種目終了するごとに10秒の休憩を挟みます。そしてこの動作を2セット行います。
体重50kgの方がHIITを20分間行った場合の消費カロリーは、138.6kcalです。
HIITは、お好みのトレーニングを組み合わせて行える点も魅力的なので得意なメニューなどやりやすいものから取り入れるのもいいかもしれませんね。
2位 ダンベルやバーベルを使ったスクワット:6.0METs
スクワットは自重トレーニングの中でも負荷の高いトレーニングなので、消費カロリーが高いとされています。
さらに、ダンベルやバーベルを持ちながらスクワットをすれば、消費カロリーを高くできます。
体重50kgの方がダンベルやバーベルを持ちながらスクワットを20分間行うと、103.95kcal消費されます。
ダンベルスクワットは
・足を肩幅につま先を少し開く
・両手にダンベルを持つ
・背筋を伸ばして膝が90度になるまで体を下ろしていく
・体をゆっくり上げていく
これを4~5を15回×3セット行うようにしてみてくださいね。
3位 自重でのスクワット5.0METs
自重でのスクワットは、自宅に筋トレの道具がなくてもできるので手軽なトレーニングと言えると思います。
脚を中心に全身の筋肉を鍛えられるので、効率的に筋肉量を増やしたい方におすすめです。
体重50kgの方がスクワットを20分間した場合の消費カロリーは、86.62kcalです。
・足を肩幅に開き、つま先は少し開く
・背筋を伸ばして膝が90度になるまで体を下ろす
・体を徐々に上げていく
これを3~4を15回×3セット行うことを基本としてみてくださいね。
4位 ローイング:4.8METs
ローイングは、広背筋や大円筋など背中の筋肉を鍛えられます。
体重50kgの方がローイングを20分間した場合の消費カロリーは、83.16kcalとなり、スクワットとほぼ同じくらいのカロリーを消費できます。
自宅でローイングする際は、ダンベルやチューブを使用します。チューブを使ってローイングをする場合、以下の手順に沿って行いましょう。
・片足でチューブの片方踏む
・反対側の手でチューブを持つ
・チューブを踏んだ膝に片手をつき、チューブを斜め後ろに引く
・元の体勢に戻す
これを3~4を15回×3セット行ってみましょう。
5位 プッシュアップ:3.8METs
大胸筋を効果的に鍛えられるので、胸板を厚くしたい方はぜひ取り入れてほしいトレーニングです。
体重50kgの方がプッシュアップを20分間行うと、65.83kcal消費できます。
消費カロリーが低めなので、プッシュアップ単体では高いダイエット効果が得られない可能性があるので他のトレーニングと組み合わせるのも有効です。
プッシュアップのやり方は、以下の通りです。
・腕を肩幅より拳2つほど開いて手のひらを床につける
・足を伸ばし、つま先を床につける
・首からつま先まで一直線になったらゆっくり体を下ろしていく
・床につき直前まで体を下げたら1秒間キープする
・ゆっくり元の体勢に戻していく
これを3~5を20回×3セット行いましょう!
●筋トレの消費カロリーを高めるための5ポイント
消費カロリーの多いトレーニングを紹介してきましたが、
「いつものトレーニングではなんだか効果が薄れてきた気がする」
などと思うときがあるかと思います。
そんなとき同じトレーニングでもより効果を高める方法を5つのポイントで解説していきます!
1.しっかり追い込む
同じトレーニングをするにしても、負荷の高さによって負荷が高い場合と低い場合とではMETs値が違い、消費カロリーは増減するので負荷を強めてみるのがおすすめです。
腹筋をした場合の強度によるMETs値の違いは以下のようになります。
腹筋の強度 METs値 20分運動した場合の消費カロリー(体重50kgの場合)
軽く 2.8 48.3kcal
ほどほど 3.8 65.83kcal
きつく 8.0 138.6kcal
軽い腹筋を20分続けた場合、消費カロリーは48.3kcal程度です。しかし、追い込む=強度を上げることで138.6kcalまで上昇させることができるのです!
トレーニングに慣れてきた方にまずおすすめしたい方法です。
2.回数やセット数を増やす
強度を高めることも大切ですが、いきなり強度をあげるのが心配な方もいらっしゃると思います。
トレーニング始めたての方や運動不足な方はケガなどにつながる可能性もあるのでいきなりの高強度トレーニングはあまり向きません。
そこでこれから運動を頑張っていきたいという方は、消費カロリーの低い筋トレから始めましょう。
低強度の筋トレでも、回数やセット数を増やすことで消費カロリーを高めらるので安心です。
体型の変化には長期間トレーニングを継続する必要があるので、怪我の心配が少ない方法を取り入れるのも一つの戦略です。
3.負荷を高める
例えば、スクワットをする際にバーベルやダンベルを使用すれば、負荷が高まり消費カロリーを増やすことができます。
ノーマルスクワットよりも、激しく動くジャンプスクワットの方が消費カロリーが高くなりますよね。
激しく動いたり動作を大きくしたりすることで、器具なしでも負荷を高められるので、筋トレの方法を見直してみるのもいいかもしれません。
4.正しいフォームで行う
正しいフォームで行うと、筋肉を十分に動かせるので消費カロリーが高められます。
反対に誤ったフォームで筋トレをすると、鍛えたい筋肉を刺激できないだけでなく、怪我をするリスクも高まってしまいます。
また、使いやすい筋肉ばかりが刺激され、疲労が蓄積することもあるのでこちらにも注意したいですね。
特に見様見真似でトレーニングした結果、誤ったフォームになってしまうことがあります。
初めは鏡を見てフォームを確認し、鍛えたい部位を確実に刺激できるようにしましょう。
5.ストレッチをする
ストレッチは行うことで柔軟性が高まり、筋肉を大きく動かせるようになるので筋トレの消費カロリーを高めるのに効果的です。
また、ケガを防ぐ効果があるので、筋トレ前は積極的にストレッチを行いましょう。ただし、ストレッチには筋トレ前に適するものとそうでないものがあります。
特にトレーニング前に行う動的ストレッチがおすすめです。
筋トレ前はじっくり関節を伸ばすのはNGなのでリズミカルに動いて程よく関節を伸ばせる「動的ストレッチ」を取り入れていきましょう!
●トレーニングをより効果的に進める注意点
せっかくトレーニングをしてもいかに注意しないと効果を最大限発揮できない可能性があるので要注意です!
1.食事はアンダーカロリーを意識する
アンダーカロリーとは、消費カロリーよりも摂取カロリーの方が低い状態のことを指します。
アンダーカロリーにすると、摂取カロリーだけではエネルギーが不足するようになるので、脂肪を燃焼して補われます。
消費しきれなかったカロリーは脂肪として体内に蓄積されてしまうため、消費カロリーを把握した上で、摂取カロリーを設定するのが重要です。
普段あまり運動をしていない成人が1日に必要なカロリーの目安です。
性別 1日の必要カロリー 基礎代謝量
成人女性 約1,500~2,000kcal 約800~1,000kcal
成人男性 約2000~2,650kcal 約1,000~1,300kcal
ただ、摂取カロリーを抑えすぎると体調不良を招くリスクがあるので、必要カロリーの90%を目安に摂取カロリーを設定してみてくださいね。
2.トレーニング単体に頼りすぎない
実は筋トレの消費カロリーは高くないのです。
成人女性が700kcal、成人男性が1000kcalを消費するのにかかる時間です。
運動 成人女性(50kg) 成人男性(60kg)
水泳(バタフライ) 約1時間12分 約90分
ランニング 約1時間40分 約2時間
ダンベルやバーベルを使ったスクワット 約2時間18分 約2時間42分
スクワット(自重) 約2時間42分 約3時間20分
プッシュアップ 約3時間36分 約4時間22分
※水泳は11METs、ランニングは8METsとした場合
やはり、水泳やランニングといった有酸素運動は消費カロリーが高いため、1日1~2時間前後の運動量でもしっかりカロリーを消費できます。
筋トレはダンベルやバーベルを使ったスクワットのように強度の高いメニューでも、2〜3時間の運動が必要なので要注意です。
ただ、筋トレを長期間続ければ、基礎代謝がアップするので、運動をしなくても消費されるカロリー量が増えてくれます!
また、基礎代謝が高まるにつれて見た目がすっきりして見えてくるので続けることが大切です。
●筋トレ効率をより高めたいなら
自分ひとりではなかなか続かない方や正しいフォームを対人で確認したい、モチベーションを維持したい方にはパーソナルトレーニングもおすすめです。
●RIZAP
パーソナルジムと言えばなRIZAPです。正しいトレーニングや正しい食事も指導してくれるのでトレーニング初心者にも〇
●24/7Workout
駅近・手ぶらOKという続けやすさを重視した方におすすめ!
●まとめ
筋トレは単体では大幅なカロリー消費などは見込むことは難しいですが、トレーニングの中でも続けることで基礎代謝を高めたり、健康維持につなげることができる重要なトレーニングです。
自重や器具を使用するなど変化もつけやすいのでバリエーションも楽しめそうですね。
引き締まった体で健康に過ごせるよう一緒に取り組んでいきましょう♪
【関連記事】
夏こそ「温活」!いまからできる夏冷え対策で快適な夏を!~体を冷やさない6つの方法~
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
入浴タイムこそキレイのチャンス!ながらケアでタイパも抜群~お風呂でできる美活6選~ ]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=9071
2023-08-14T12:00:18
2023-08-14T12:00:18
●はなまるうどんで高たんぱく組み合わせ10選
うどんとサイドメニューで食べ応えとたんぱく質摂取を叶える組み合わせを10選ご紹介します!
今回はトレーニーさん向けなのでうどんのサイズは(大)で統一しています。
●組み合わせ①
かけうどん(大)+とり天+大海老天
かけうどん(大)
エネルギー:856kcal
たんぱく質:16.7g
脂質:2.9g
炭水化物:192.6g
食塩相当量:9.0g
とり天
エネルギー:196kcal
たんぱく質:12.0g
脂質:11.2g
炭水化物:1.2g
食塩相当量:0.8g
大海老天
エネルギー:119kcal
たんぱく質:3.6g
脂質:9.1g
炭水化物:5.6g
食塩相当量:0.4g
まずは王道からご紹介していきます。
とり天と大海老天の組み合わせが定番かつおすすめです。
シンプルなかけうどんなのでとり天と大海老天でしっかりたんぱく質を摂っていきましょう!
食べ応えも抜群です。
●組み合わせ②
きつね(大)+おでん牛すじ
きつね(大)
エネルギー:1011kcal
たんぱく質:23.2g
脂質:12.5g
炭水化物:202.6g
食塩相当量:9.8g
おでん 牛すじ
エネルギー:42kcal
たんぱく質:7.5g
脂質:1.3g
炭水化物:0.0g
食塩相当量:0.4g
牛すじを足すのはどうでしょうか。
お揚げのジューシーな味わいにおでんの出汁がしっかりしみ込んだ牛すじがこちらもじゅわっと口の中に広がります。
脂質もしっかり摂れるので満足感も欲しい方におすすめしたい組み合わせですね。
●組み合わせ③
わかめうどん(大)+おでん厚揚げ
わかめうどん(大)
エネルギー:863kcal
たんぱく質:17.7g
脂質:3.4g
炭水化物:194.4g
食塩相当量:9.8g
おでん 厚揚げ
エネルギー:174kcal
たんぱく質:13.7g
脂質:11.1g
炭水化物:4.9g
食塩相当量:0.8g
こちらには厚揚げをプラスしちゃいましょう!
わかめうどんは比較的さっぱりとした味わいなので厚揚げのおでんで食べ応えを追加してみました。
うどんだけだとさっぱりしすぎてしまい少し物足りないと感じる方はぜひお試しいただいきたい組み合わせです。
●組み合わせ④
カレーうどん+いか天+北海道男爵のコロッケ
カレーうどん
エネルギー:1253kcal
たんぱく質:22.7g
脂質:29.5g
炭水化物:225.0g
食塩相当量:10.4g
いか天
エネルギー:108kcal
たんぱく質:5.8g
脂質:5.6g
炭水化物:8.7g
食塩相当量:0.4g
北海道男爵のコロッケ
エネルギー:266kcal
たんぱく質:3.2g
脂質:16.2g
炭水化物:26.8g
食塩相当量:0.7g
カレーうどんにいか天の組み合わせはちょっと意外じゃないでしょうか。
しかし、出汁の効いたカレーうどんなので天ぷらとのマリアージュも楽しめるのです!
さっぱりめのいか天とほっくりとしたコロッケのバランスも絶妙で相性も抜群のはず。
コロッケカレーで締めるカレーうどん、ぜひお試しください!
●組み合わせ⑤
かま玉(大)+トッピング明太子+トッピングとろろオクラ
かま玉(大)
エネルギー:1008kcal
たんぱく質:27.8g
脂質:12.8g
炭水化物:194.0g
食塩相当量:6.4g
トッピング明太子
エネルギー:11kcal
たんぱく質:1.2g
脂質:0.2g
炭水化物:1.1g
食塩相当量:0.7g
トッピングとろろオクラ
エネルギー:34kcal
たんぱく質:1.3g
脂質:0.2g
炭水化物:7.5g
食塩相当量:0.0g
かま玉うどんもお好きな方多いのではないでしょうか。こちらも定番のメニューですよね。
卵を使用していることもあり、すでに高たんぱくなメニューですが、ここで本当の意味のちょい足しが効いてきます!
明太子ととろろオクラで味変かつたんぱく質を足してみました。明太子でめんたいかま玉にするもよし、とろろオクラでさっぱりさせるのもよしなハイブリッドなちょい足しになりました。
本当に少し足すだけで味わいもたんぱく質も摂取できるなんて嬉しいですよね。
いつもの味に飽きてしまったトレーニーさんにぜひ試してほしい組み合わせです。
●組み合わせ⑥
おろしぶっかけ(大)+はなまる唐揚げ+ちくわ磯部揚げ
おろしぶっかけ(大)
エネルギー:868kcal
たんぱく質:16.5g
脂質:2.8g
炭水化物:197.5g
食塩相当量:7.9g
はなまる唐揚げ
エネルギー:204kcal
たんぱく質:9.5g
脂質:15.1g
炭水化物:6.1g
食塩相当量:0.6g
ちくわ磯部揚げ
エネルギー:147kcal
たんぱく質:4.6g
脂質:7.1g
炭水化物:16.3g
食塩相当量:1.0g
おろしぶっかけには唐揚げでガツンと食べ応えもプラスしちゃいましょう!
だいこんおろしで唐揚げをさっぱり食べられるので暑い夏にもさらっと、ガツンと食べられそうですね。
ここでちくわ磯部を追加することで少し気分を変えて天ぷらうどんも楽しめる組み合わせにしました。
唐揚げだけだと少しくどいかなと思う方にも磯部揚げで味変することで最後まで飽きずに食べきれそうですね。
●組み合わせ⑦
釜上げ(大)+おでんたまご+おでんフランク
釜上げ(大)
エネルギー:875kcal
たんぱく質:17.3g
脂質:2.7g
炭水化物:196.4g
食塩相当量:9.7g
おでんたまご
エネルギー:79kcal
たんぱく質:6.7g
脂質:5.3g
炭水化物:1.2g
食塩相当量:0.4g
おでんフランク
エネルギー:158kcal
たんぱく質:8.9g
脂質:13.3g
炭水化物:1.6g
食塩相当量:0.9g
ここで釜上げうどんです。シンプルなのでどんな組み合わせも合うので何を足すか迷うところです。
なのであえておでんから2つチョイスしてみました!
定番のたまごと変わり種のフランクです。フランクのお肉感が出汁と相まってしっかりした食べ応えの中に食べやすさも兼ね備えたさっぱりしっかりな組み合わせになりました。
●組み合わせ⑧
温玉ぶっかけ(大)+トッピング塩豚
温玉ぶっかけ(大)
エネルギー:939kcal
たんぱく質:22.7g
脂質:7.6g
炭水化物:194.8g
食塩相当量:8.1g
トッピング塩豚
エネルギー:298kcal
たんぱく質:10.0g
脂質:29.3g
炭水化物:2.7g
食塩相当量:0.9g
温玉に塩豚の組み合わせは食欲をそそる組み合わせNo1ではないでしょうか?
トレーニーさんにはやはりお肉は欠かせませんよね。ぶっかけならではのさっぱり感と塩豚のジューシーな脂が相性抜群なこと間違いなしです!
●組み合わせ⑨
ざるうどん(大)+トッピングカレー店内仕込み+おでんたまご
ざるうどん(大)
エネルギー:875kcal
たんぱく質:17.3g
脂質:2.7g
炭水化物:196.4g
食塩相当量:9.7g
トッピングカレー店内仕込み
エネルギー:255kcal
たんぱく質:6.1g
脂質:18.6g
炭水化物:15.2g
食塩相当量:2.4g
おでんたまご
エネルギー:79kcal
たんぱく質:6.7g
脂質:5.3g
炭水化物:1.2g
食塩相当量:0.4g
なんとセルフでカレーうどんができてしまう組み合わせです!しかもトッピングカレーなのでより濃厚なカレーを楽しむことができちゃいます。
ガッツリとしたうどんが食べたいときにもぴったりですね。
ここで聞いてくるがおでんたまごです。やさしい汁の味わいが濃厚なカレーとのバランスを取ってくれそうです。
●組み合わせ⑩
明太おろししょうゆ(大)+トッピング牛肉+げそ天
明太おろししょうゆ(大)
エネルギー:873kcal
たんぱく質:16.9g
脂質:2.8g
炭水化物:195.7g
食塩相当量:6.4g
トッピング牛肉
エネルギー:206kcal
たんぱく質:8.6g
脂質:17.1g
炭水化物:7.4g
食塩相当量:1.1g
げそ天
エネルギー:179kcal
たんぱく質:5.7g
脂質:12.6g
炭水化物:10.5g
食塩相当量:0.2g
明太おろしのしょっぱさがげそ天と組み合わせることで食欲をUPさせてくれそうです。
海鮮だけでは物足りないトレーニーさんには牛肉を追加してガツンと食べて味変を楽しんでもらいたいですね。
●まとめ
うどんで高たんぱくな食事が摂れるイメージがない方もいたのではないでしょうか。
実はうどん単体でもトレーニーさんでない方なら十分なたんぱく質が摂れるメニューもたくさんあるので普段の生活でしっかりたんぱく質を摂取できますよ。
トレーニーさんならではの食べ応えや満足感にフォーカスして組み合わせをご紹介してきました。
外食でも組み合わせ次第でトレーニング前後の体を助けてくれるのでぜひ活用してみてはいかがでしょうか♪
【関連記事】
500円以下って本当!?~コスパもおなかも満足モーニング厳選10店~
海外コスメ特集!~思わず買いたくなる台湾コスメおすすめ5ブランド~
夏太りに要注意!ダイエットに効果的な正しい食習慣や食べ方のコツ
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>
https://karadachannel.jp/?p=8776
2023-08-14T09:00:26
2023-08-14T09:00:26
でも、実際にどんなブランドがどんな商品を出しているのか、日本のものとはどう違うのかなど、よく知らないことも多いのでないでしょうか?
大丈夫です!知っているようで知らないあれこれを商品と一緒に紹介してきたいと思います!
お気に入りスキンケアに出会えますように♪
●今使いたい韓国コスメスキンケア10ブランド
●イニスフリー
グリーンティーシード ヒアルロン セラム
イニスフリーで大人気のグリーンティーラインがリニューアルして再登場した導入美容液です。
ナノカプセルヒアルロン酸を採用することで潤いを素早く与え、乾燥ダメージにゆらぎにくい肌へ導きます。
洗顔後の肌に直接使用することで、すばやく肌になじみ次のスキンケアの浸透を角質層までサポートしてくれるのでみずみずしく艶感のある肌にしてくれますよ。
リニューアルでウォーターチャージ処方もパワーアップ。さらっとしたテクスチャーなので、インナードライだけでなく油分や水分バランスも整えてくれるので油性肌や混合肌でも使用感◎
ナチュラルでありながらも独自のダブルスクイーズ製法で抽出した茶葉の恵みをしっかり届ける技術の両立をしています。
ビタC グリーンティーエンザイム ブライト セラム
古い角質による テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(整肌成分)、3-O-エチルアスコルビン酸(整肌成分) を配合していてとろけるようになじむビタミンCカプセルとチェジュ緑茶エンザイムのW効果で明るい印象のなめらかな肌に導く美容液です。
気になる肌のくすみ・毛穴に、ビタミンC と角質ケア でうるおいに満ちたなめらかな肌を目指せます。
デュアルビタミンC 誘導体が、肌の表面だけでなく内側までしっかり浸透し、うるおいバリアをサポートしてくれます。
デュアルビタミンC誘導体のみの使用時に比べ、
古い角質を優しく除去してくれるグリーンティー エンザイムと併用することで抗酸化作用が140%UPします!
また、5つのヒアルロン酸も配合されているので角質層からハリ肌にしてくれますよ。
スーパーヴォルカニック ポア クレイマスク
毛穴の悩みを多方面から集中ケアするクレイマスクです。
火山灰の強力な皮脂吸着成分ヴォルカニックスフィアが余分な皮脂に吸着し、イヤなテカリやベタつきの原因となる余分な皮脂をしっかり落とし、すっきりとした使い心地です。
皮脂コントロール、角質オフすることにより透明感アップ、毛穴の奥の汚れや黒ずみをディープクレンジング、爽快感をこのマスク1つで叶えてくれます。
固く塗りにくくなりがちなクレイマスクですが、なめらかでクリーミーで塗りやすいテクスチャーもうれしい。
●CNP
CNP プロP トリートメントエッセンス
たっぷりのうるおいで肌を満たし、肌コンディションを整える導入美容液です。洗顔後のスキンケアの最初に取り入れてくださいね。
毎日のスキンケアにプラスするだけで、6つの肌悩み乾燥、肌キメ、肌くすみ、肌荒れ、ハリ・ツヤ、肌バリア機能低下にアプローチし美しい素肌へ導きます。
CICA成分・ドクダミエキス・ナイアシンアミドで肌荒れケア、プロポリスエキス。ハチミツエキス。セラミドNPでうるおいケアができます。
CNP プロP セラム
プロポリスエキスの美容成分が肌に潤いとツヤを与える保湿セラムです。
バチの巣から抽出したプロポリスエキス成分が弾力を失った肌にハリと潤いを与えて、いきいきとしたふっくら肌へと導きます。
また、ヒアルロン酸Naのうるおいヴェールが、失いがちな肌の水分を守り、長時間しっとり肌をキープします。乾燥しらずの肌にしてくれますよ。
くすみ・ハリ・透明感が欲しい方や自宅でもエステ並みの集中ケアがしたい方におすすめです。
CNP ビタ ミスト
7つのビタミン(B1,B2,B3,B5,B6,B9,B12)成分から作り上げたミストです。
オリジナル美容成分が潤いを失った肌、外部刺激で疲れた肌に潤いを与え、透明感あふれるツヤ肌へ導きます。
3種類オイル(マカダミアオイル、ローズヒップオイル、アルガンオイル)を使ったブレンドオイルで保湿ケアができます。
細かい霧状のミストで化粧崩れを気にすることなく、メイクの上から使えるのもうれしいポイントです。
化粧水として、メイク後の乾燥に、メイク直しなどさまざまなシチュエーションで使用できる万能ミストです。
●メディヒール
ミルクブライトニングトナー
保湿力に優れた乳酸とPHA・LHA成分がやさしく角質を整え、なめらかな肌へとケアしてくれる化粧水です。
ミルク成分配合のやさしい化粧水が、つややかで柔らかい肌へとケアしてくれます。
また、肌トーンを整えるナイアシンアミド、肌荒れ防止に配合されているツボクサエキスとビサボロールで配合でより透明感のある肌へと導きます。
肌の水分蒸発を防ぎ、保湿効果を高めてくれ、小さな刺激でもゆらぎやすい肌でも使える、ミルクのようにやさしい化粧水です。
THE ティーツリー APマスク JEX
メディヒールといえばな定番シートマスクです。
必須保湿因子を含むメディヒール独自開発の高保湿成分ハイドロディーパー™の他に、メディヒール独自開発成分のティーツリーカーミングバイオーム™、肌荒れケアの基本成分ティーツリー葉油、ティーツリー葉油の主要成分を抽出した4-テルピネオールを配合しています。
乾燥や気温の変化による外部環境からお肌を保護し、肌あれを防ぎます。
ティーツリー成分が約22倍に増加して肌荒れを徹底ケアしてくれます。
肌荒れが気になる方や肌の鎮静にぴったりのシートマスクです。
N.M.F アクア アンプルマスクJEX
保湿力の高いN.M.F(ヒアルロン酸ナトリウム)とハマメリス水が潤いのあるしっとりとした肌を保つフェイスマスクです。
さらに、植物成分であるアラントイン、トレハロースが肌を引き締め、ハリのある肌へ導きます。
コットン生まれのシートが、高い保液力で肌に満遍なく吸い付くようにフィットし、エッセンスの効果的な浸透をサポートしてくれますよ。
とにかく肌が乾燥するときには使ってみてほしいシートマスクです。
●ONETHING
肌の状態や目指したい肌によって12種類の化粧水から選ぶことができます。
赤身鎮静のカワラヨモギ、肌や頭皮トラブル向きのドクダミ、透明感のガラクトミセス、少し珍しい色素沈着予防のブロッコリー、肌再生のカレンデュラ、くすみ改善の青みかんに、抗酸化効果のあるニンジンほかにもヒアルロン酸、ナイアシンアミド10%、プロポリス、ビフィズス菌など幅広い品揃えが魅力的なブランドです。
悩みにぴったりの一本が見つかるはずです!
中でも人気の高いツボクサ化粧水をご紹介します。
ツボクサ化粧水 150ml
ハーブの一種として知られているツボクサから抽出したエキスを配合した化粧水です。
ツボクサはタイガーハーブとも呼ばれ各種皮膚疾患に約3000年前から使用されていたといわれているのです。肌のコンディションを整えるにはもってこいでトラブル肌や敏感肌などどんな肌にも使用可能な万能化粧水です。
水分バランスを整え弾力やハリ・ツヤのあるお肌に導き、乾燥などの刺激を受けたお肌を健やかに整えます。
●ドクタージャルト
シカペアクリーム 50ml
ツボクサ水からツボクサ分裂組織細胞培養物までツボクサのすべてをひとつに込めた高濃縮ツボクサクリームです。
ツボクサの有効成分であるセンテラ定量抽出物とマデカッソシドを抜き出して敏感になったお肌を健康に回復させてくれます。
肌荒れや赤身の鎮静にぴったりのクリームなのでニキビやニキビ跡が気になるときにスキンケアの最後に取り入れるのがおすすめです。
シカペア タイガーグラス カラーコレクティング トリートメント50ml
脱ファンデーションを叶えてくれるスキンケア兼用下地です。
赤みをナチュラルにカバーしてくれるグリーンのクリームでスキンケアしながら自然にカバーしてくれますよ。
日焼け止め効果もあるのでこのクリームひとつでお出かけも◎
ツボクサ抽出成分、グリーンリペアハーブで肌の回復を助け、シカボンドでキメもケア、ジャルトバイオームで皮膚層を守ります。
敏感で弱くなった肌でも使用できる優しさがうれしいですね。
最初はグリーンがかったクリームも肌にのせるとピンクベージュに変化するのでなじむまで塗り広げるのがポイントです。
スキンケアはしたいけどカバーも同時にしたいわがまま肌におすすめな下地クリームです。
●DRUNK ELEPHANT
プロティニ ポリペプチド クリーム
COSMOPOLITAN ASIAN BEAUTY AWARDS 2022 JAPAN WINNER スキンケア部門にてアワード受賞した名品クリームです!
9種類のペプチド、アミノ酸、ピグミーウォータリリーエキスGLを独自処方で配合し、なめらかな肌触りでふっくらとしたハリ肌を目指せちゃいます。
今からエイジングケアを始める方や毛穴が気になる人におすすめです。
ララレトロ ホイップクリーム
本田翼も紹介した推しクリーム!
べたつかない軽やかな使用感でフィットし、肌にうるおいをしっかりキープして、バリア機能をサポートしてくれるクリームです。
6種のオイルと植物由来のセラミドコンプレックスHY、ヒアルロン酸クロスポリマーナトリウム、発酵グリーンティーシードエキスGL、オメガ酸配合し、肌の角質層のバリア機能を助けてくれます。
肌をいたわりながらうるおしてくれるふわふわホイップでしっとりなじむうるおいキープのおまもりクリームをひとつ持っておくのも良いかもしれませんね。
バージンマルラ ラグジュアリー フェイシャルオイル
濃密なのにべたつかないテクスチャーで肌を包み込み、リッチな保湿力で健やかな肌に導くオイルです。
マルラフルーツの種から直接抽出されたピュアなオイルのみで作られており、無香料です。肌へのなじみがよく、全ての肌タイプの方が使用できる生き生きとした若々しい輝きのある肌を目指せるオイル。
コールドプレス抽出とろ過プロセスにより、ピュアな状態のオイルが素早く肌になじみべたつかない使用感が特徴です。
肌をうるおいで満たし、外部環境のダメージに立ち向かえるようサポートするシンプルなうるおいを試してはいかがでしょうか。
●Anua
ドクダミ77% スージングトナー
人気沸騰!アヌアドクダミシリーズのトナーです。
軽やかなテクスチャーで敏感肌でも使用できはd内ピタッと密着するさっぱりトナー。
液体の77%がドクダミエキスで肌のスージングに適した贅沢配合になっています!
ドクダミに含まれるクエルシトリンが敏感肌をサポートしてくれます。
肌の赤みや皮脂量の減少に効果的ですが、しっとりした水分感も同時に得られる優れもの!
PH5.5~6の弱酸性で肌のPHバランスを整えて敏感肌も守ります。
赤みの鎮静やニキビなどにお困りの方にはぜひおすすめしたいですね。
ドクダミ80% 水分鎮静アンプル
なんとドクダミエキス80%配合のアンプルです。
トナーと組み合わせると効果抜群です。
とろみのある濃密なテクスチャーながらみずみずしくべたつかない仕上がりがうれしいです。
パンテノール・ヒアルロン酸・ベタインといった厳選した3つの保湿成分で角質層にアプローチ!
スポイト半分で顔全体に使用できるのでコスパも◎
シラカバ70% 水分ブースティングトナー
シラカバ樹液70%配合したトナーです。
テカリを抑えて肌の奥まで水分を浸透されてくれる水分保持力を持ちます。
パンテノールと10重ヒアルロン酸でさまざまなサイズの水分補給で皮膚バリアや保護膜を形成してくれます。
肌の熱を下げてバリアケアと油分・水分のバランスをとってくれるので水分不足な油性肌さんにおすすめです。
●魔女工場
ガラクナイアシン2.0エッセンス
魔女工場だけのより進化したトーンアップエッセンスです。なんとトーンアップ効果は2倍に!
肌のキメ、トーンアップに有効なガラクトミセスを93.69%配合し、ビタミン、アミノ酸、ミネラル等の有効成分が肌本来のツヤとキメに戻してくれます。
ナイアシンアミドは4%配合と1代目より2倍も多く配合され、メラニンを効果的に抑制し明るい肌へと導いてくれます。
浸透率もUPした水のような軽いテクスチャーで、べたつくことなくしっかりと保湿してくれるので導入液としての使用もできますよ。
ガラクトミセスとナイアシンアミドの組み合わせは肌のトーンアップ、毛穴や皮脂ケアをしたい方にはせひ使ってほしい名品です。
ピュア クレンジング オイル
14つのオイル成分とサボンソウ葉エキス、デシルグルコシドが配合された魔女工場ならではのクレンジングです。
開き毛穴、ホワイトヘッド、ブラックヘッドなどあらゆる毛穴悩みにも皮脂と似た成分であるホホバオイルが対応してくれます。
ホホバオイルは角質に浸透しやすく毛穴に詰まった皮脂汚れを溶かし出すのに効果的なうえに高い保湿力も持つので乾燥しやすいクレンジング後にもしっとり感が保てます。
乳化過程でオイルからフォーム上に変化するのでメイク落ちも抜群です。
ほかにも黄砂やPM2.5など大気中の汚れもしっかり落としてくれますよ。
洗いあがりのツッパリ感、毛穴汚れ、メイク落ちの不安などがある方にはおすすめしたいですね。
ビフィダ バイオーム コンプレックス セラム
5種類のプロバイオティクスと肌の常駐菌であるマイクロバイオームを配合した魔女工場ならではのセラムです。
乳酸菌が肌バリア力を強化してくれるのでストレスやマスクにも負けない丈夫なお肌を育ててくれますよ。
10種のヒアルロン酸で内側からしっとりした肌にしてくれ、乾燥小じわなどエイジングケアまで叶えてくれます。
べたつかずしっとり保湿してくれるのでメイク前やゆらぎやすいお肌におすすめしたいです。
●サミュ
PH SENSITIVE CREAM
肌本来のPHに近い低刺激の保湿クリームです。
水分コーティングの膜を張り、外部刺激から守り、肌の保護膜形成を助けてくれます。
べたつかないのに潤う肌になれますよ。
ヒアルロン酸・メドウラクトン・アクアキシルがしっとりキメの整った肌に導いてくれます。
ジュニパーベリーとツボクサエキスで低刺激なのに高機能な天然成分も同時配合されています。
しっとりべたつかないクリームをお探しの方はぜひ!
●TIRTIR
COLLAGEN CORE GLOW MASK
自宅で簡単に使用できるコラーゲンたっぷりの洗い流さないバブルケアです。
角質のお手入れからハリツヤケアが一度で出来る優れものです。
9種のコラーゲン(コラーゲンエキス、加水分解コラーゲン、コラーゲン、コラーゲンアミノ酸、水溶性コラーゲン、アテロコラーゲン、ミリストイル加水分解コラーゲンK、ロジン加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲンクロスポリマー)を含んだ濃厚バブルで1度の使用で9重ハリ肌をキープしてくれますよ。
ふっくらハリ肌に整えるためのケアアイテムをお探しの方、自宅で簡単にできるエステティックアイテムをお探しの方、スキンケアの後すぐに肌が乾燥しやすい方、しっとりとした肌を長時間キープしたい方、つやつやな肌に仕上げたい方にはおすすめです!
VITA RENTINOL SERAM
肌のハリや毛穴が気になり始めた肌に使用してほしいセラムです。
レチノールやイキイキとした肌に導く済州タンジェリンエキスを配合し肌バリアをサポートし安らぎを与えるパンテノール10,500ppm含有しています。
朝晩とデイリーに使用できるレチノール製品をお探しの方、肌のハリや毛穴が気になり始めた方、べたつかずしっとりとした美容液をお探しの方、アイテム1つでハリツヤ・トーンアップなどのトータルケアをしたい方にはぜひお試しいただきたいです。
AC CALMING OUT PEELING TONER PAD
8種のAHA成分とBHA,PHA,LHA成分配合したトナーパッドです。
洗顔後の肌に優しく拭きとって角質や老廃物を整えてキメの整った肌にしてくれます。
メッシュ面で角質を拭きとり、コットン面でうるおいを補給するのが定番の使用法です。
毛穴のざらつきや気になる方は試す価値ありです。
●まとめ
韓国コスメは肌に優しく高機能な商品が多い印象でしたね。
価格も比較的試しやすいのでなんだか肌の調子が悪い時には取り入れてもいいかもしれませんね。
また、美容成分も豊富に含まれているので早めに効果を出したいときにも!
一度に多角的な悩みにアプローチしてくれるのでお気に入りのひとつが見つかること間違いなしですね♪
【関連記事】
セルフ鍼灸でダイエット&アンチエイジング!必要な道具やキレイになるツボ10選
夏こそ「温活」!いまからできる夏冷え対策で快適な夏を!~体を冷やさない6つの方法~
化粧ノリ&リフトアップが叶う頭皮ケア!おすすめスカルプグッズやマッサージ方法を紹介
]]>
カラダチャンネル編集部
ja
window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date;
ga('create', 'UA-165831622-1', 'auto');
// Plugins
ga('send', 'pageview');
]]>